Switch版『ふたりで!にゃんこ大戦争』を2人で楽しんでいます

Nintendo Switch用のにゃんこ型タワーディフェンスゲーム『ふたりで!にゃんこ大戦争』を楽しんでいます。
元々はケータイやスマホ用に遊ばれていたゲームが、2人プレイ要素を追加してリニューアルし、Switchでも遊 ...
町田の最高地点は草戸山、では最低地点はどこでしょう?

東京都町田市の最高地点は、町田の西端にある草戸山の364メートル。町田の地理に詳しい人なら知っていてもおかしくありません。
では町田市の最低地点、最も低い場所はどこかご存じですか?
小田急 山のホテルでつつじ鑑賞

先日、箱根の芦ノ湖畔に建つホテル「山のホテル」に宿泊しました。
全室レイクビューという景観の良さに加え、この時期は敷地内の庭園につつじが咲き乱れ、ちょっとした観光スポットにもなるほど。
自分が行った5月18日は ...
松のや冷やしそば、味と価格のバランスが良いのでリピありです

松屋系列のとんかつ店「松のや」「松乃家」「チキン亭」の一部店舗で冷やし蕎麦がはじまりました。
メニュー表を見た感じ、セットでの需要を見込んでいるようですが、単品で「半熟卵とろろぶっかけ蕎麦」と「茄子ぶっかけそば」の提供もあ ...
まるでヴェネチアな空間にガラスの樹木が並び美しい音楽に癒される「箱根ガラスの森美術館」

ヴェネチアをイメージした空間に、ガラスの樹木が立ち並び、傍らでは美しい音楽の調べが聞こえる。
箱根町仙石原にあるヴェネチアン・グラス専門の美術館「箱根ガラスの森美術館」は、自分が想像していた以上に美しい場所でした。 ...
直射光がニガテです

日に日に夏が近付き、日射しも強まってくるこの季節、少しだけ憂鬱になる事がある。
直射光がニガテなのだ。
この時期の屋外ではずっと目を細めて歩いている。本当はサングラスをしたり、つば付きの帽子を被るなどしたいとこ ...
太宰府天満宮で令和を見た春

先月のことになりますが観光で福岡に行きまして、有名な太宰府天満宮にも立ち寄りました。
古い神社だけあって興味深いものが多く、単なる観光目的でしたが楽しめました。
そんなワケで思い出のカケラを写真としてここに残し ...
好きな色なんて、ない。

「あなたの好きな色はなんですか?」「わたしの好きな色は xx です。」
この一連の流れにズッとモヤモヤしたモノを抱えてたんだけど、つい最近その理由が分かった。
自分には好きな色なんて、ない。
ソニーモバイルの2019夏スマホ「Xperia 1」の魅力を紹介します

今度のXperiaは良いかも。
先週行われたXperiaのブロガーミーティングに参加しまして、ソニーモバイルの2019夏スマホ「Xperia 1」と「Xperia Ace」を触ってきました。
限られた時間と限ら ...
アドレスV125Sの走行距離が1万キロを突破したので燃費や維持費を公開します

スズキの原2スクーター「アドレスV125S リミテッド」での走行距離が1万キロを超えました。
2017年3月に購入したので足かけ2年と2ヶ月。平均すると毎日13kmほど走っているようです。
その間、給油量や走行 ...
【完結】長編SF小説『天冥の標』読了

長編のSF小説『天冥の標』(てんめいのしるべ)を読み終わりました。莫大な時間と壮大なスケールを長大なシリーズで表現した傑作SFシリーズです。
読後の感想をシンプルに言いますと「良かった」に尽きます。
【実例】スマートスピーカーの使い方、私とアレクサの日常

小さなスピーカーに話しかけると、音楽をかけたり、調べ物をしたり、家電を操作してくれる「スマートスピーカー」。一部のあたらしモノ好きでは話題のアイテムです。
アメリカでは半数近くの家庭が使っているそうで、良い感じに受け入れら ...
「名探偵ピカチュウ」は原作好きが楽しめる傑作ポケモン映画だった

「実写化」。小説/アニメ/ゲームなど様々なストーリーをベースに、実際の人間が演じる映画やドラマのこと。わずかな成功例はあるモノの多くの実写化は原作ファンから「これじゃない!」と言うヘイトを受ける駄作になる。
そんな中「名探 ...
ワイヤレスでも「良い音」を諦めたくない人に。5BAのBluetoothイヤホン「Westone B50」レビュー

ワイヤレスでも良い音を楽しめる。
静音の空間に流れだす精細な音たち。情報量の多さを楽しむため、そっと目をつぶる。本当は移動中の喧噪の空間なのに、まるで自分の周りだけ音楽のステージが広がっているようだ。
ごく個人 ...
日高屋、冷やし中華はじめてました(2019年)

中華料理チェーンの日高屋で冷やし中華が始まってた。日高屋での商品名は「黒酢しょうゆ冷し麺」だが、黒酢を使ってるだけで冷やし中華で間違いない。ツイッターを観測したところ、今年は2019年4月23日より始まっていたようだ。
具 ...