
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ


Nike+で計測したジョギング・ウォーキング距離の合計が1,000kmを突破

Nike+ GPSで100km達成
ジョギングに最適!スポーツイヤホン「RSEP02」
耳に優しいスポーツイヤフォン「RS Earphone #02」(RSEP02W)を買ってみたよ。お値段は2,310円でした。
RSEP02Wは装着感が良く、音漏れも少な目で、外の音も聞こえやすいスポーツ用イヤフォンです。
スポーツ用と言えど一定レベルの音質も確保しており、通常のイヤホンと比較しても問題ないレベル。それでいて価格もお手頃で嬉しい限り。
装着感の良さが「耳に優しい」と言うのもあるんですが、もうひとつ「リバースサラウンドシステム」も見逃せないポイント。
メーカーの説明によると『ユニットを外側に向けた独自構造により、ユニットから発した音が直接鼓膜をたたく事が無い』そうで、つまりは『疲れにくく外部の音も聞き取れる画期的な耳掛け式イヤホン』なんだってさ。
早速ジョギングで使ってるけど、たしかにコレは良い感じ。最初はコードが中途半端な長さで邪魔に感じたけど、そのまま後ろに垂らす形にしたらスッキリポン。本体が軽量な上に掛け心地も良く、ウッカリするとイヤホンの存在を忘れるほど快適です。
音質も価格を考えると十二分なレベル。開放型特有の広がりがあるし、好みと言っても良いぐらい。これが二千円ちょっとで買えるんだからスゴイなー。
そんなワケで、音楽を聴きながら走る世のジョガーは、全員コレを買っても問題ないレベル。迷ったらコレ買っとけば、失敗は少ないと思いますよ!
追記。後継機RSEP03が発売されたことにより、旧機種となったRSEP02は販売中止となったようです。
ジョギング用イヤフォンをお探しの方は、後継機RSEP03をチェックしてみてください。
Nike+集計の2009年ランダイジェスト
iPod/iPhoneで音楽を聴きながら毎日のランデータを記録できる「Nike+」。そのNike+で昨年度の集計データが表示されていたのでキャプチャしてみたよ。
これによると2009年は512kmを走り、そのペースはキロ8分41秒で、消費したカロリーは31,838カロリーだそうです。
512kmと言うとマラソン9回分だし、31,838カロリーを脂肪換算すると4.5kgぐらい。ガチジョガーに比べると「まだまだ」だけど、自分的には頑張った感があるなー。
久々に10km走
来週開催される『The Human Race 10K 2009』へのバーチャル参加に備え、久々に10km超を走ってみたよ。のんびりペースで10km走ったつもりだったのに、終わってみたらいつもと変わらぬキロ6分だった。
膝を気にして下り坂は歩いたし、往復のウォーキングも入ってるのに、終わってみたらキロ6分。なんだか辻褄が合わない気もするけど、休み休みだから実際に走ってる間のペースが上がってるのかな?
それにしても1時間超を走ってるのに、700キロカロリーしか消費しないのか。脂肪量にしたら100グラムしか使ってない。やっぱり「運動で痩せる」なんてのはムリだね。ちゃんと「運動と食事を含めた生活改善を行うことによって痩せる」と言わないと、生活を改善せずに痩せようとしている輩が勘違いすると思うよ。
東京マラソン2010、落選
東京マラソン2010、残念ながら落選しました orz
まだ補欠抽選の可能性は残されてるけど、補選のほうが当選確率が低いからなぁ。スパッと諦めて「東京マラソン2011」に気持ちを切り替えますか。
ジョギング近況。最近は週2から週3で5km前後を走ってます。キロ6分ペースで走れるようになったけど、これ以上速く走るのはまだまだ先になりそう。
あと相変わらず右膝に違和感が出る。で、改めて自分のカラダを見直して、かなりO脚だってことに気がついたんだよね。
O脚は足に負担が掛かるらしいので、なんとか矯正したいところ。膝周りの筋肉を鍛えると良いらしいので、ノンビリと鍛えていきますか。
筋トレやコーチングを考えて、ジムに通うのも考慮したい。町田オッシュマンズの上にジムがあるんだよな~、あそこにでも行ってみようかな。
Nike+でラン100回を達成
Nike+を使ったウォーキング・ランニングの回数が延べ100回になったよ!これまでの積算走行距離は425.81km、平均ペースは9分17秒/kmでした。
フィットネス84周目その1、Nike+iPod 20分ウォーク
膝痛が治まり始めたのに、今度は花粉症でダウン気味。そんな感じで中々走れないけど、でもオイラは続けるよ!の勢いで軽く20分ほど歩いてきました。
花粉症を少しでも軽減しようと「ネイザルガード 塗るマスク[AA]」と言うのを導入してみたよ。
こいつを鼻の周りに塗るとプラスの静電界が出来るんだって。花粉やホコリはプラスかマイナスのいずれかに帯電してるから、プラスならはじき飛ばすし、マイナスならジェルにくっつくと言うことらしい。米国では医療用具としてFDAの認可を得ているらしく、多少は効果があるのかな~と。
さっそく今回のウォーキングから使いはじめたけど、使い勝手は良好だね。鼻の周りに塗るだけなので、手軽にどこでも使える。小林製薬の類似品は鼻の穴に塗るタイプなので、人前で使うのはためらわれるけど、こいつはそんな問題は無し。
肝心の花粉ガード効果は、正直効き目が良く分からない。先週より症状は軽減されてるけど、飲み薬と一緒に使い始めてたから、どっちが効いてるか分からないんだよね(^^; 一本で一ヶ月は持つらしいので、投薬+マスク+塗り薬で使い続けてみようと思います。
フィットネス81周目その1、Nike+iPod 45分ウォーク
膝痛によりお休みしていたため、残念ながら80週はロストナンバーとなりました。休んでいるあいだにも短距離を歩いてはいたけど、記録するのがめんどくさかったよ。
そんなわけで久々のウォークは4.67kmを46分で歩いて293kcalを消化しました。
先日読んだ「体幹ランニング」[AA]の走りを試してるんだけど、なかなか思ったようにカラダが動かない。
これか?って瞬間がたまに訪れて、その時は背中を押されてフワフワ飛んでいるような感覚になるんだよね。でも長いこと続かないし楽に歩けてる感じもしない。何か間違ってるのかも知れないな。
ストレッチや普段の生活で出来るトレーニングも書いてあったので、気長にトレーニングしていきますか。
「体幹」ランニング 、読了
カリスマコーチ・金 哲彦が教える走りの新常識、トップランナーはみんな「体幹」を使って走っていた!なる売り文句と、Amazonの書評が良かったのを見て「体幹ランニング 」を買ってみたよ。某氏の日記経由なんだけどアフィ張ってないから普通に買っちゃったさ。
100ページちょっとしかない上に写真が多めだから、あっという間に読み終わります。本に書かれたストレッチを試しながらでも、2~3時間あれば読み終わるかな?
そんなアッサリした本だけど、得られた情報は大きかった!今まで我流で走ってたけど、全てが「悪い例」に当てはまっていたよ。本に書かれたとおりに体を動かすと、確かに走りやすそうな印象です。これは早く試してみたいな~。
走るキッカケが「肩甲骨(けんこうこつ)」じゃない人は、この本を読むと目から鱗かも知れません。そんなに高い本じゃないから、体をこわす前の一読をお勧めします。
フィットネス79週目その6 、Nike+iPod 60分ウォーク
走ろうと思って駆けだしたけど、どうにも足の調子が優れない。途中10分ほど走ってみたけどダメさ加減が抜けないので60分ウォーキングにしてきたよ。1時間で6.6kmを歩いて416kcalを消化しました。
フィットネス79週目その5 、Nike+iPod 30分ウォーク
ビリー後でお疲れだし膝周りにも違和感があるしで、軽め軽めの30分ウォーキング。3kmを30分で歩いて200kcalぐらい消化したよ。
フィットネス79週目その3 、Nike+iPod 6kmウォーク
6kmを55分で歩いて400kcalぐらい消化した。15分歩いて5分走るを2セットやって、その後はノンビリ歩いて帰ってきたよ。
何とはなしにパーソナル・レコードのメモ。メモってみて気がついたけど、5kmと10kmを同じペースで走ってるんだな。5kmはもうちょっと早く走れそうだし、タイム短縮も頑張ってみるか。
- 最長距離:10.54km
- 1マイルでのベストタイム:9’30”
- 5Kマラソンでのベストタイム:34’02”
- 10Kマラソンでのベストタイム:1:09’24”
フィットネス79週目その1 、Nike+iPod 10kmラン
夕飯前にひとっ走り行ってきた。10.6kmを1時間15分で走って661kcalを消化。8kmぐらいまでは走れてたんだけど、お腹が空いてパワーがでないよトニー現象により急激にペースが悪化。ラスト2kmはまったり歩いて帰ってきました。
記録を見て気がついたけど、地味に連続最長ランニング記録を更新か。これぐらいの距離を重ねつつ、ペースと航続距離を上げていこうかな。