Mac OS Xでの TCPパケット受信量の変更方法

アップルルームに、変更方法が書いてあったのでメモ。
/Applications/Terminal.appを起動sudo sysctl -w net.inet.tcp.recvspace=40960を入力
Passw ...
apxsが使えるようになった

アドバイスに従って、apache-devをインストール。apxsは使えるようになりました。
でも、mod_encoding を入れて見ようと思ったらなんかエラーが出ちゃった。帰ってから、もう少しいじって見よう
...
WebDAVでの日本語ファイル名の使用する

ここから辿って、日本語ファイル名の利用とバージョン管理へ。mod_encodingと言うのを利用すると、日本語ファイル名が使えるようになるらしい。おうちに帰ったら早速やって見なきゃ!
挫折。apxs が見つかりません ...
IEのソース表示を好きなエディタに変更できる「iesrcview」

前にも紹介したけれど、とても便利なのでもう一度。Windows IEでのソースの表示を任意のエディタ(ビュア)に変更してくれるソフトです。W2K対応、IE6対応なので殆どの環境で問題無く動作するかと思います。
参考リンク: ...
WebDAVを勉強中

ちょっとWebDAVを勉強。参考になりそうなページを列挙。
WebDAV を使用した Web 上での XML データの通信。IETF RFC 2518。WebDAV 実験ページ。
RFC 2518の日本語訳が欲 ...
WebDAVで書き込みできない問題が解決

実はこの間ΤHRに設定してもらったままでは、なぜか書き込みが出来なかったんだよね。今日はちょっと時間があったので、色々と見てたら単に書き込み権限がなかったみたい。chmodしてあげたら、ばっちり読み書きできるようになりました。 ...
自宅でWebDAVが使えるようになった

昨日のΤHR先生の設定で我が家でも使えるようになりました。そういうわけで、会社マシンからマウントにチャレンジ!クライアントになるOSはWindows98です。Windowsでは IE5.x 以上が必要です。
会社マシンには ...
Mac OS X.1

一番進化してるのはことえりっぽい(笑)他には WebDAV が使えるのが便利かも。
アプリケーションの動作は高速化してるけれど、所詮は初代ボンダイなので苛つくことも度々あるね。
Mac OS X.1、インストールに手こずる

インストールするぜ!と意気込んでみたらHDDを認識しないよぅ(涙)PRAMクリアで何とか認識するようになったので、インストール開始!30分ぐらいで終わるらしいので、のんびり待ちましょう。
あまりにも終わらないので、放置プレ ...
Mac OS X.1、アップデートCDを入手

ヨドバシでアップデートCDを無事入手。実はクーポンを忘れていったんだけど、何事も無かったかのように渡してくれた。それで良いのか?
C言語を始めよう!

「C言語を始めよう!」。C言語ミニ開発環境だそうです。LSI C-86 試食版とBorland C++ 5.5を Windowsから直接叩いてくれるみたい。ちょっと使って見たけど、DOS窓で自分で叩くより数段便利になるYO!これでちょ ...
Mac OS X Up-To-Date、ヨドバシ町田でも配布

町田ヨドバシでも29日11時から配布するらしい。忘れずにゲットしよう!
Mac OS X Up-To-Date

秋葉ではアップグレードCD-ROMを無料配布するらしいけど、町田近辺で手にはいるのかなぁ?
数量限定らしいので、誰かにプロクシをお願いした方が安全か?
Mac OS X 10.1は無料

米アップルコンピュータは25日(米国時間)、Macオペレーティング・システム(OS)の待望のアップグレード版を発表する見込みだ。(中略)
『Mac OS X』からは、Mac販売店とアップルの直営店で10.1を無料で入手でき ...
IntelliPoint 4.0を入れてみた

さくっとダウンロードしてきて入れて置いた。家の奴も更新しないとね。
それにしてもインストーラーのインストールで再起動が必要ってのは、ダサいね。ドライバ自身のインストールでも再起動が必要で、使えるようになるまで2回も再起動が ...