CD『COSMICOLOR』(m-flo)レビュー
m-floによる2007年発売のCDアルバム『COSMICOLOR』を聞いたよ。
「Loves」シリーズ最終章にして最高傑作!!!と銘打たれてるだけあって、豪華絢爛てんこもりの1枚です。
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ
m-floによる2007年発売のCDアルバム『COSMICOLOR』を聞いたよ。
「Loves」シリーズ最終章にして最高傑作!!!と銘打たれてるだけあって、豪華絢爛てんこもりの1枚です。
当ブログHinemosuに、Googleの「+1」(プラスワン plusone)ボタンを設置しました。
本文上の ↑↑↑ ここらへん ↑↑↑ に「g+1」と書かれたボタンあるはずなので、みんな試しに押してみると良いよ!
「トレインスポッティング」や「28日後…」のダニー・ボイル監督の最新作『スラムドッグ$ミリオネア』を見たよ。
あらすじ。スラム出身で学がないハズの主人公が、なぜミリオネアになれたのか?
「A:インチキだった。B:ついていた。C:天才だった。D:運命だった。」 【この記事の続きを読む →】
祖父の墓参りに行ってきたよ。今回はいつもと異なり2泊3日。おいらは有給取得だし、お嫁さんも活動限界ギリギリだしで色々と大変でした。
17時の飛行機を目指して15時半に自宅出発。スルスルっと裏道を抜け16時半に羽田到着。時間的な無駄は少ないけど、保土ヶ谷バイパスで事故渋滞に遭遇しちゃったりすると、ヤバイことになっちゃう感じ。もうチョット早く出たいな。
千歳到着は19時。花畑牧場カフェの横にエスカレーターやホエー豚亭が出来ていてビックリ。義剛は儲かってそうだな~。
道内移動手段はレンタカー。Webで比較検討したJネットレンタカーが2泊3日で8,600円て安すぎだろ。出てきたのはトヨタのオーリス。内装は高級感があるけどオヤジ臭さと表裏一体。前後左右の視認性が低いし、シートアレンジも体に合わず、あまり良いところがない印象。やっぱマーチは最強に運転しやすいわ。
宿泊はホテルサンルート ニュー札幌。すすきの駅まで徒歩5分の立地の良さは好感触。接客・設備は及第点。駐車場が有料なのが残念だけど、場所を考えると許容範囲か。各室に有線LANによる無料インターネットアクセスが提供されていたり、ロビーに短時間ながら無料利用可能なPCが設置してあるあたりはビジネスマン向けか。
疲れもあって23時過ぎに就寝。お疲れ様でした。
昨今ニュースを賑わせているので、御存知の方も多いと思うが、iPodなどの再生機器に私的録音補償金を適用してはどうか?と言うお話について。
JASRACの談話や読売新聞の社説を読んでいると、なぜiPodに保証金を掛けることが反対されるのか、きちんと伝わっていない雰囲気がある。もちろん知らない振りをしている可能性もあるけど、ここまで認識がずれるのは何かボタンの掛け違えがあるんだろう。そもそもの根っこに根本的な思想の違いがあるとしか思えない。
色々考えて思いついたのは、iPodにデータを格納する行為の捉え方なのかなと。
iPod保証金賛成派は、iPodにデータを格納するのはダビング行為だと考えている。「録音保証金」って言葉が、如実にそれを表してるよね。CD音源による再生に加え、iPodでの再生も可能になるんだから、CD+iPodの分だけ金をよこせと。
それに対してiPod保証金反対派は、iPodにデータを格納する行為をダビングだと考えていない。CDからリッピングして、iPodに同期させるという作業を行っているけど「これはダビングじゃない」と思ってる。この作業はCDと言う媒体からデータを抜き出し、iPodと言う媒体へ再生可能領域を移動させる「変換作業」としか考えてないんじゃないかな。
実際にオイラはCDを媒体としか考えていない。極端な話をすると、リッピング作業を終えたCDは、パソコンに格納されたマスターデータのバックアップでしかないと思い始めてる。ウダウダと「保証金が~~」なんて話をするなら、持ってるCDを全部叩き割ることだってやぶさかじゃない。
最後に述べたような考え方に基づくと「iPodに保証金」は二重取りとしか思えなくなる。CD購入時/レンタル時/ダウンロード時に著作権料を払ってるのに、再生装置と同期するだけで、また金が掛かるってどういうこと!?おれは録音なんてしてないんだから、録音保証金なんて払いたくない!
なんかそんな感じで、考え方に違いが出てるのかなぁ?と仕事をしながらボンヤリ思った。
何度か聴いて「ミラクル・ヴォイス ベスト・オブ・ケヴィン・レトー」の評価が固まってきたので、毎度ながらの簡単レビュー。
北海道旅行中、GPS-CS1Kで全移動行程を記録してみたよ!谷町マップでラインデータに変換、Googleアースで表示したのが1枚目の写真。
本来の目的である写真へのGPSデータ付加も良い感じ。Picasa経由で開けば良い感じにGoogleアースで表示出来るんよ。
走りながら撮った直線道路、横に見えてた大きな湖、屈斜路湖の中島の大きさ、読み方の分からない湖の場所なんかをGoogleアースで確認できるのが楽しいです^^
さて2枚目の写真の湖の名前が読めるかな?
そんなわけで旅行に行ったあと「あの場所はどこ?」と思うGoogleEarthマニア兼旅行好きにはお勧めですよ!
スカパー!の録画物鑑賞。ニュースでサップ事件を聞いてたのでワクワクしながら見てたんだけど、日本語解説だと「アクシデント」としか言わなかったよ。あれじゃニュースを知らずに見てた人は、何が起こったかさっぱりだろうな。