PCの記事一覧 4ページ目

USBハブ「BSHW7A-WH」を買いました

バッファロー 7ポート USB2.0/1.1ハブ(ホワイト) BSHW7A-WH

バッファローコクヨサプライのバスパワー/セルフパワー対応7ポートUSB HUB「BSHW7A-WH」を買いました。

ケーズデンキ・オンラインで本体価格853円、送料525円の計1,378円でした。送料を考えても、ケーズデンキで買うのが安かったよ。

【この記事の続きを読む →】

デスクトップPCの電源変更計画

サイズ 80PLUSシルバー電源 超力2プライグイン 650W SPCR2-650P

自宅で使用しているデスクトップPC「Prime Monarch HF Y02」が、購入から一年が過ぎました。

保証期間も切れたので、良いタイミングだと構成変更を企て中。

まずは五月蠅くて不満だった電源を、静かなものに変えようと思います。

【この記事の続きを読む →】

マルチペアリング可能なBTフルキーボード「TK-FBP014BK」購入

ELECOM Bluetooth2.0対応ワイヤレスフルキーボード スタンダードサイズ ブラック (PS3対応) TK-FBP014BK

エレコム製のBluetooth対応フルキーボード『TK-FBP014BK』を買いました。Amazonで4,068円でした。

フルサイズのキーボードであること、マルチペアリング可能で任意の接続先に切替可能なことが購入ポイントです。

軽く手前に弓なりに反っていること、また矢印キーや右シフトキーの位置などに違和感を感じましたが、少し使っていたら慣れました。

そんな感じのTK-FBP014BKは、iPadとデスクトップPCに接続して使っています。

【この記事の続きを読む →】

価格の安いおすすめHDMIケーブル

PLANEX 4層シールド PET材皮膜 ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル 2m (PS3/Xbox360) PL-HDMI02-QD

デスクトップPCをリビングのテレビに繋ぐため、5メートルのHDMIケーブル「PLANEX 4層シールド ハイスピードHDMI ケーブル」 を買いました。Amazonで購入し、価格は1,750円でした。

「そんなに安くて大丈夫?」と不安に思う人もいそうな値段ですが、HDMIなら「安くても大丈夫」なんですよ。

そこら辺の色々を、ツラツラと書いてみます。

【この記事の続きを読む →】

東芝 SDHC 8GB(Class10)購入

東芝 SDHC 8GB Class10 海外パッケージ品

東芝製のSDHCメモリカード 8GB(Class10)を、送料込み1,520円で購入しました。

愛用のデジカメ「PowerShot S95」でRAW撮影を始めたところ、4GBが手狭に感じられるようになったのが購入理由です。

このメモリカードは、国内生産された海外向け製品を逆輸入した商品です。そのため「made in Japan.」なのに、お手頃な価格で買えるのが大きなメリット。「色が白くて東芝製」なので「白芝」って愛称で呼ばれているようですよ。

それはさておき。10年ほど前に買ったDELL製PC「Dimension C」のHDD容量が8GBだったんだよねぇ…

たかだか10年しか経ってないのに、「8GB」って容量が「パソコン用HDD」から「デジカメ用メモリカード」に成り下がってるんだから、PC業界の移り変わり具合ったらハンパないわなぁ、と改めて思いました。

手のひらサイズのWiFiルーター「光ポータブル」をゲットした

日本通信 bモバイルSIM U300 6ヶ月(185日)使い放題パッケージ BM-U300-6MS

手のひらサイズのモバイルWi-Fiルータ「光ポータブル」SIMフリー版を入手しました。

さっそく日本通信の「bモバイルSIM U300」と組み合わせて使っています。

そんなワケで、サクッと光ポータブルについてご説明いたします。

光ポータブルってなに?

「光ポータブル」をご存じない方のため説明申し上げると、これは「無線LANの通信」を「携帯の電波」に乗せ換えてくれる装置です。

手のひらサイズの光ポータブル

つまりどういうコトかと言うと、パソコンやiPhone、またはニンテンドーDSなどの「無線LAN対応機器」が、「ケータイ通信」出来るようになっちゃうのです。

と言うことは、ケータイの電波さえ届けば外出先でもネットが使えるようになるワケで、いつでもmixiやTwitterが出来るよ!ヤッター!と言う雰囲気を味わえるのが、大きなメリットとなります。

光ポータブル、クレードルに乗せたところ

それから「SIM」と言われるケータイの心臓部を、自分の好きなものに差し替えられるのもメリットかな。

利用可能エリアや通信速度、それに料金を鑑みて、DoCoMo・イーモバイル・日本通信などの各種通信キャリアから、自分の好きなキャリアを選択できるようになるのです。

あとは同時に複数台の機器が接続できるのも見逃せないポイント。無線LANに対応したケータイを複数代所有している場合は、通信をモバイルWi-Fiルータに集約させることで、パケット費用が節約出来る可能性があります。

で、具体的に何に使うの?

で、具体的に「光ポータブル」を何に使うかというと、iPhone 3GSをネットに繋げます。

や、もちろんiPhoneは今でもネットに繋がってるよ?でも通信キャリアがソフトバンクだと、電波の弱さがネックになる場合があるのよね。

光ポータブル来たー!

これを「iPhone + 光ポータブル + U300」と言う組み合わせにすると、NTTドコモの通信網を使えちゃうので、地下やら山奥でも安心して通信できるのです。

あとは、極々たまに仕事でノートパソコンを持ち歩くので、そういうときにネットが使えるようになるなーと言うのもあるし、将来的にiPad WiFiを手に入れたときに便利だなーと言う皮算用もありまする。

価格メリットもあるよ

チョットだけど費用節約効果もあります。

光ポータブルは月額315円でレンタルできます。SIM U300は6ヶ月版が13,500円ぐらいで買えるので、月々に直すと2,250円。合計すると月額2,565円となります。

で、おいらのiPhoneはパケットMAXで3,794円、パケットゼロだと1,029円になるはずで、差額は2,765円になる計算。

全てのパケットをソフトバンクからU300に乗り換えると、(2,765 – 2,565)で毎月200円の節約になる計算です!

注意事項

「光ポータブル」のレンタルは、NTT東日本の「フレッツ光」を使っている人に限定されています。

それ以外のヒトは、バッファローの「ポータブルWiFiルーター」や、イー・モバイルの「Pocket WiFi」をご利用下さい。

バッファローの1.5TB HDD、HD-CL1.5TU2が届いたよ

Amazonで注文していた、バッファローのUSB外付け1.5TB HDD「HD-CL1.5TU2」が届きました。

バッファローの1.5TB HDD、HD-CL1.5TU2が届いたよ。

購入時の価格は10,480円。GB単価だと7円/GBなので、1.5TBはいま最も値頃感のある容量かな。

そもそも、新しくUSB HDDを買ったのは、我が家の液晶テレビ「REGZA Z3500」に接続していたUSB HDDが、起動時に「カコッカコッ」と言う物騒な音を立て始めたためです。

数日様子を見ていたモノの、ついには録画予約に失敗するようになってしまったため該当HDDを撤去。

その代わり、これまでPCバックアップ用として使用していた1TB HDD「HD-CN1.0TU2」を録画用として使うことにしました。

で、新しく買ったHD-CL1.5TU2はPCバックアップ用として活用し始めています。HDDとしては特に問題ないんだけど、電源スイッチが無くてビックリしたよ。普段はHDDの電源を落とすようにしてたので、ちょっと戸惑っています。でもまぁ、いっかー。

今日の人気記事