
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ


ポップでパワフルなブルースギタリスト Rei のサウンドが良い感じ

三毛猫のマイ、永眠
「ドラえもんの手」が現実に! ?
まるでドラえもんの手のようなロボットアームが、色んなモノを掴んでみせる動画が面白かったので紹介するよ。
構造としてはゴム風船の中に、挽いたコーヒー豆が入ってるだけなんだって。掴むときは真空ポンプで空気を抜くと、粉末が固体のようになって「掴む」コトができるんだってさ。
スゲーなー。
さくらのVPS、ApacheとWordPressの軽量化で安定稼働が見えてきた
本日も「さくらのVPS」にUbuntuでLAMP環境を構築し、その上でWordPressを動かすオハナシです。
色々と工夫を重ねた結果、「さくらVPS」のメモリ512M環境でも、1日1万PV近いトラフィックを捌けるようになってきました。
映画『ワイルドスピード』視聴後の感想
ロサンゼルスを舞台にしたゼロヨン映画『ワイルド・スピード』を見たよ。
あらすじ。カッコイイ車でゼロヨンするよー。
感想。ゼロヨンの映画だった。「ゼロヨン」に反応するなら面白く見られるだろうし、そうじゃなかったら見るのは時間の無駄だと思う。
参考までに登場車種抜粋。トヨタ・スープラ。日産・スカイライン、シルビアS14、セフィーロ。ホンダ・インテグラ、S2000、シビック。マツダ・RX-7。三菱・エクリプス。
これらの車がフルカスタム、美麗ペイントで出てくるので、好きな人なら垂涎モノなのかな?
おいらはサラウンドに期待して借りたんだけど、思ったより低音が出ないし、音場がグルングルンすることもなかった。CGも2001年レベルだし、ホント車好き以外には見る価値無いなぁ。
100点満点で60点。ただし車好きなら+10~+30の加点が見込まれます。
ボダムのダブルウォールグラスをゲットした
ボダムのダブルウォールグラスをゲットしたよ。
このグラスは「ダブルウォール」の名の通り、あいだに空気を挟んだ2重ガラスになっていて、見た目が良いのが一番の特徴です。
もちろん「ダブルウォール」のメリットはそれだけじゃなく、中空2重構造のお陰で熱が持ち手に伝わらず、温かい飲物は温かいまま。そして冷たい飲物や氷をいれても結露しないので、コースター要らずという優れものなんです :wink:
ただし、ガラスが薄く割れやすいらしいので、取り扱いには注意が必要らしいよ。グラスにしては良い値段だから、割らないように気をつけないとね。
Make Link最新版(9.08)で「リンク形式」が変更できない
Firefoxアドオン『Make Link』の最新版には、「リンク形式」を編集すると全ての設定が上書きされてしまう不具合があるみたい。
2009年11月24日追記:Make Link のバージョン履歴 :: Add-ons for Firefoxから、実験的な最新版9.11が落とせるようです。不具合も解消されているようなので、こちらを使うことをオススメします。コメント欄にて教えて頂いたFusaさんに感謝します :smile:
そのうち改修されるかと待っていたけど、残念ながら未だ対応されず。仕方がないので、1つ前のバージョンをインストールすることにしました。
ところが前バージョンの8.12は厳密なバージョンチェックをしているようで、Firefox3.0以降のバージョンにインストール出来ませんでした。
でも前バージョンをFirefox3.5で使ったとしても、大きな過誤が出るとは思えません。そこでバージョンチェック箇所を修正したxpiを作成してみました。
BSDライセンスの再配布には著作権表示と「無保証」であることの明記が必要だそうですので、『開発者:Rory Parle』と『無保証』を明記します。ライセンスの理解が間違ってたらごめんね。
ダウンロード:make_link-8.12-fx_hide10.xpi
実際の修正作業は、xpiをzipファイルとして展開して、出てきたinstall.rdfを開いて、maxVersionの行を3.53+に書き換え、またzipに戻したあとに、拡張子をxpiに変えました。
この俺様アドオンを使わずとも、世間にはバージョンチェックを無視するアドオンもあるようです。そっちを探して使うのも良いかもね。
Ken&Ben、最初の挑戦
今週末に健康診断を控え、小学校以来(?)のKen&Ben採取に挑戦したよ。
以降の記述には多分に具体的な「うんち」ネタが含まれますので、お食事中の方はお避け下さいね。
iPhone用リモコンアダプタ『Logitec LIR-R100』購入
iPod/iPhoneで、好みのイヤフォンを使いながらリモコン操作を可能にするアダプタ『Logitec LIR-R100』を買ったよ。
この製品はApple社のライセンス「Made for iPod」を取得していて、リモコン操作によりiPod/iPhoneの再生・停止操作やボリューム調整、早送り、巻き戻しなんかが出来るようになっています。
さっそくiPhone用として使ってるけど、特に大きな問題もなく至極順調です。目立って音質が劣化している感じも受けないし、「リモコンが欲しいけど、純正イヤフォンはちょっと…」なんて輩にお勧めできると思います。
難点としてはリモコン部がチープなプラスチック製で、何かそのうち壊れちゃいそうなところ。あとiPhoneが完全にスリープしていると、再生開始ボタンを押しても、しばらく反応が無いところ。
再生に時間が掛かるのはリモコンのせいじゃないんだろうけど、特にクリック音があるワケじゃないから操作できたかどうか不安になるんだよね。で、iPhoneを引っ張り出すとおもむろに再生が始まるというパターン(^^;
最初の1回だけは、iPhone本体で再生操作をするのが無難なのかもね。
DISCUSレンタル履歴用AutoPagerize定義を公開
DISCUSレンタル履歴用のAutoPagerize定義を作ってみた。あまりにもマイナーすぎるし、ガチ決めうちで汎用性が低いから、ローカルのSITEINFOに登録する方向で。
{ url: '(.*).discas.+/.+/rentalLog.+', nextLink: '//form//tr[4]//a[last()]', pageElement: '//form', exampleUrl: 'https://www.discas.net/netdvd/rentalLog.do?pT=0', },
なぜこんなものが必要かというと、DISCUSの「レンタル候補リスト」の仕様が悪いことに起因する。DISCUSでは見たい作品を「レンタル候補リスト」というのに登録する必要がある。リストに追加するとき、その作品が既にリストに含まれていると重複として弾いてくれるんだけど、既に視聴済みの作品は弾いてくれない。
このため「あれ、これ見たっけ?」という作品は「レンタル履歴」を確認することになるんだが、この履歴を検索する方法が提供されていない。レンタル履歴は複数ページに渡るため、通常のブラウザ検索機能では一括検索が行えない。仕方なく「1ページ目を検索、無いから次のページも検索、次も検索…」というのを最後のページまで行わなくてはいけない。これではアホすぎる。
これを解決するには上記定義を適用したのち、レンタル履歴を下にスクロールさせて全履歴を表示する。こうすれば仮想的な1ページに全てのリストが表示されるので、ブラウザ検索で一括検索を実現できる。
これで「何を見たか覚えてないし、検索もめんどくさいよぅ」というお嫁さんが救われるって寸法さ、フフリ。
ヨドバシで15mのLANケーブルを買ってきた
ヨドバシで15mのLANケーブルを買ってきたよ!このLANケーブルを部屋の外周沿いにグルッと敷設して、テレビ周辺機器をネットワークに繋げる予定。
無線にするか、有線にするか?いろいろ迷ったけど、我が家は無線LANでの不具合が少なくないのが決め手になったよ。最新の機器なら大丈夫じゃないかとも思うんだけど、もしダメだった時が怖すぎる。繋がらないから返品ってのも難しいだろうし、結局LANケーブル敷設する羽目になりそう。最初からLANケーブルにしておけば接続に悩まされる事はないし、掛かる費用も大幅削減って魂胆さ。
ケーブルカバーも買ってみたので、見た目に気を使いつつ配線を進める予定。箱○君が鎮座ましまされるまでに、ケーブル敷設とHUBの用意まで進めておきたいところだな。