9月7日の記事一覧

「闘うプログラマー」読了後の感想

闘うプログラマー[新装版] ビル・ゲイツの野望を担った男達

「ウィンドウズNT」の開発に係わった人間達を描いたノンフィクション作品「闘うプログラマー」を読んだよ。

あらすじ。「ウィンドウズNT」を作るのは大変だったよ。

感想。詰まんなかった。他人のデスマーチ・ログを見ても役に立たねぇつーの。

仕事が好きな人なら、これを読んで「うぉぉ!」と血湧き肉躍るかも知れないけど、おいらは読んでも冷めるだけだった。「ウィンドウズNTを作るのは大変だった」と言うのは分かったけど、俺は真似したくねーなって感想しか出てこない。

コンピューター関係に疎い人が読んでも詰まらないだろうな、と思う。要所で軽くフォローが入る場面もあったけど、普通の人がこの本を読んでも、「その場の空気」が読めなくて楽しめないんじゃないのかなー?

ノンフィクションドキュメントとしての完成度は高いと思う。何十人もの人間に取材して集めた情報を、読める文章としてまとめてあるのはすごいよね。あと職業プログラマーなら思わず共感してしまう箇所が多々あるので、そこを読んで「あるあるwww」と楽しめる人なら面白いのかも?

新型PS3、雑感

PlayStation 3(120GB) チャコール・ブラック(CECH-2000A)

無事に新型PS3さんがやってきたよ!

さっそくBDのバットマンを見たり、PS3 Media ServerでPCのISOを流してみたり、CDやDVDのアプコンを試したりと色々いじってみたので、思うままに感想を書いておきます。

新型PS3は静か

メディアプレーヤーとしての性能は期待通りで、それ以上に驚いたのはハードウェアの完成度の高さかな。「静かになった」とは聞いてたけど、AVラックに入れてたら無音に近い静けさ。これと比べると「Xbox360は爆音」のそしりを免れないな。

BD映像はキレイ

BDはキレイ。BD視聴直後にDVDの映像を見ると「フッ」って鼻で笑っちゃうぐらいキレイ。カメラの被写界深度が把握できるので、どこにピントがあるのか?監督は何を見せたいのか?と言うところまで感じられるのはスゴイね。

劇場版「空の境界」はPS3にBDつっこんで上映してた事が判明 魔法先生リリカル☆ハギま!』によると、映画館で映画の上映機材としてPS3が使われたらしい。この例を引くまでもなく、少し設備の古い映画館だと「自宅でBDを見るほうがキレイ」ってのが十二分にあり得るんだよな。すごい時代だわ~。

ロスレス音声に興味が沸くも、我が家のアンプSU-XR57は非対応。7.1ch対応も含めてアンプ交換を検討したいところだが、SU-XR57の後継機が出ないと難しいかな~。

PS3 Media Server

PS3 Media Serverで何かカクカクするなーと思ったら、「PS3 Media Server (PMS) まとめwiki – インターレース解除」に解説があった。

どうやら字幕付きは自動的にトランスコード変換が掛かって、その際のI/P変換処理や2-3pull downでカクつくみたい。『人の目なんてそれが分かるほど優秀じゃない』と書いてるけど、これは気になる人は気になっちゃう感じだよね。

結局「洋画は焼いてみる」というのが良いのかな?Mencorderのオプションで改善できるようなことが書かれているので、一応は試してみるか。

なんにせよ、取り貯めたデジカメの写真を大きな画面で気軽に楽しめたり、邦画のISOを焼かなくても見られるようになったのは進歩だな。

その他

CDとDVDのアプコンは、あまり効果を実感できなかった。ソースに依るんだろうから、色々と試してみないとダメなのかも?

トロ・ステーションを見てみたけど、起動してメニューを選んでニュースを読むってのが激しく面倒。すぐに飽きちゃいそうだな~。

folding@homeも、いちいち起動するとかないわ~。本来は立ち上げっぱなしにするモンなんだろうけど、PS3本体がお嫁さんと併用だからなー。

欲しいゲームソフトがないのも問題だ。マルチのタイトルはXbox360でチェック済みなので、興味があるのはPS3オンリーのソフトのみ。そうすると塊魂トリビュートロロナのアトリエAFRIKALBPぐらいで、どれも「今すぐ買う!」って程の魅力はないんだよな~。

ダウンロードゲームも魅力的なのがないなー。ムリに選んで「のびのびBOY」と「四季庭」ぐらい?どっちも「やるぞっ!」って感じのゲームじゃないな。

結局のトコロ、勇んで買ったは良いけれど、遊ぶゲームがないという事態になりそう。しばらくはBDプレーヤーとして頑張ってもらうか。

フィットネス59週目、その3。Tae Bo:Cardio

Tae Bo:Cardio

新作のもう1枚、Cardioをプレイ。心拍数がグッと上がる運動(ランナーだっけ?)はあったけど、結構余裕で流していける感じ。意味的にはCardioが有酸素運動、Sculptが筋トレなんだろうけど、あまり大きな違いを感じなかったな。

ただCardioは、Sculpt以上に複雑なコンビネーションがあるね。「足タッチ、足タッチでひっくり返ってパンチパンチ」とか、一回見ただけじゃ付いていけない。巻き戻してゆっくり再生して、何とか動きを理解できる感じです。

汗のかき具合はSculpt>Favorite Moves≧Cardio、楽しさ的にはFavorite Moves>Sculpt>Cardioという印象。ただどれも違う動きをするので、その日の気分で変えていくのが良さそうです。我が家も運動メニューに組み入れて、その日の気分でチョイスしていく所存。

まとめ。腹筋運動が含まれていないし、筋トレとしても物足りないので、この2枚だけだと偏りそう。だけどSculpt、CardioともにAmazonで2千円弱で買えるし、Bootcampに飽きたら手を出してみて、組み合わせてプレイするのが良いかもね。

HTB開局40周年記念ドラマ「歓喜の歌」視聴

志の輔らくごのおもちかえりDVD 1 「歓喜の歌2007」

HTB開局40周年記念スペシャルドラマ「歓喜の歌」の録画モノ視聴。立川志の輔師匠の新作落語「歓喜の歌」を原作にして、「水曜どうでしょう」スタッフが制作。主演に大泉洋を迎えて、しかも全編小樽ロケ。これは見ないわけにはいかないでしょ。

ストーリーは良くあるハートフルコメディ。基本は笑いをベースにして、ちょっとホロリと来る感じ。1時間ちょっとのドラマとしては、うまいこと詰め込んだんじゃないかな。好感触だったのは全体の演出。手間暇を掛けてカットを選んだみたいで、「観光地ではない小樽」をうまいこと詰め込んでくれてた。随所に「あの場所だ!」ってのが出てきたので、地元を懐かしみながら楽しめたよ。ハイビジョンで小樽を見られるなんて、良い時代になったモンだ。DVDが出たら地味に欲しいくらい。BD発売だったらPS3の購入も検討するわ。

残念だったのは田中裕子の演技かな。コーラスのシーンで真面目に歌ってなくて、お嫁さんに激しく突っ込まれてた。病気の役作りかと思ったけど、特に触れずに終わっちゃったので、地で歌ってないってことか…

参考リンク:HTB開局40周年記念スペシャルドラマ 「歓喜の歌」

散髪に行ってきた(2008年9月7日の日記)

クアトロ古淵店でササキさんに切ってもらったよ。

富士山の話で盛り上がって、ベラベラ喋ってる間に切り終わってた。おいらは喋りながら手を動かせない人種なので、この所行には尊敬の念を禁じ得ない。

しかもシャンプー含めて40分で終わるって、どんだけ手際が良いんだよ。仕事とはいえ美容師さんは身近なスペシャリストだな。

髪型メモ。今回も短めにしてもらったけど、後ろ髪は長めにしてもらった。もう秋だから、バイクで走ってると首筋が冷えるんだよ…

ベーシック・インカムに反対します

働かざるもの、飢えるべからず。

ネタもと:404 Blog Not Found:ベーシック・インカムに賛成するのに十分なたった一つの理由

この人は頭が良いから、バカにお金を与えるとどうなるか想像してないんじゃないかな~?

おいらが思うに、全国民の8割を占めるバカ達は「搾取される行為」に金銭を使うと思う。もう少し言葉を砕いて言うと「DQNはパチンコで全部すっちまう」ってこと。

搾取する方法を思いついた奴が儲かるだけだし、搾取されてる側も「もらった金だし、まぁ良いか」になるだろうね。搾取される金額が増える割に、搾取される側は負担に思わない。これでは益々格差社会が広がるではないか(棒読み

もちろん「意味を理解できる人達」は必要なものに対して使うだろうけど、そんなの少数派に決まってる。と言うわけでベーシック・インカムには反対ですね。


以下追記。某所で取り上げられたから追記しておくけど、砕いた表現の「DQNはパチンコで全部すっちまう」はあくまで例示だからね。

そもそもの大前提は「全国民の8割はバカなので、金を与えてもロクなコトにならん」です。件の掲示板を読んだりネット上で論争に参加するような人たちを含め、積極的にベーシックインカムを導入しようとする人たちは、与えられたお金を上手に使えると思うよ?

しかし上手にお金を使える人は、そもそもベーシックインカムを必要としない稼ぎがあるはず。そして「なぜかこの話に乗ってこない一般国民」は、金の使い道が良く分からなくて搾取されるはず。

ま、そういうおいらの勝手な想像だから幾らでも反論できるだろうけど、たぶんベーシック・インカムが導入されたあとの世の中はそんな風になるよ。

Windows Live Writerを一発で落とす方法

WordPressサイト構築スタイルブック

HTMLコード画面でiframeタグを書いたあと、Webレイアウトに切り替えると落ちる。具体的にはGoogleマップのHTMLコード貼り付けると落ちるんだよね。Beta3で治ってるかと思ったけど、状況は変わってないみたい。エラーを報告しておいたので、Beta4で治ってることを期待しよう。

参考までに「Windows Live Writer Beta」から日本語Beta3が落とせますよ。

今日の人気記事