
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ


横浜へ見舞いに出かけた月曜日

猫の写真が日めくりになった「猫めくり」2017年版発売開始、わが家の猫も載っています

モチモチ麺とたっぷり野菜の「甲州ほうとう・小作」、山梨に寄ったら必ず食べます!

【ネタ】神々しいレタス

「ブログ」ってなんだ?

ロールシャッハテストを受けてきた

安物コーヒーフィルターに辟易させられた

ルンバが再び投身自殺
胃痛は胆石が原因? とか(2009年9月2日の雑記)
お嫁さんの胃痛は胆石が原因かも?と言われたらしい。
もし胆石が原因だとすると、脂っこいモノを食べると胃痛を引き起こすハズだから、試しにしばらく脂っこいモノを控えて様子を見ようってコトになったみたい。これで落ち着いてくれると嬉しいな~。
うっかり20時過ぎに昼寝(夜寝?)してしまった。23時過ぎに再起動するも、その後3時ぐらいまで寝付けず。差し引き無しだからまぁ良いか。
Apple TVが熱暴走するので交換してもらった
大体のトコロは(T/O)、最近の例に習えば(EOM)なんだけど、Apple TVが暴走するので交換してもらった。
症状としては「使い始めに反応しないことがあり、コンセント抜き差しで復帰する」と言うモノ。全く電源が入らなかったり、電源が入っても黒画面だったり、画面が出たと思ったらリンゴマークで固まってたり、メニューが出たと思ったら音が出なかったり、色々な症状が出たけど週1ペースで暴走する。おそらく熱暴走だと思うんだけど、使用中に固まることがないのが不思議。とにかく調子が悪いので交換してもらうことにした。
Appleのサポートセンターは0120-27753-5。繋がったら’1’をプッシュしてiPod対応に回してもらう。Apple TVの問題であることを告げると担当者に転送してくれるんだけど、いつまでたっても転送されない。日曜の午前に一回かけて「繋がらないようなのでお掛け直しください」と言われ、午後に掛けても「お掛け直しください」と言われ、夕方に掛け直して30分待たされた上にようやくApple TV担当者に繋がったよ。その後は話が早くて、症状を伝えたら不具合と認めてもらえ、修理はせずに代品と交換になるとのこと。ここまでが日曜日。
翌日にはAppleから代品が発送され、本日火曜日に我が家に到着。本体のみが送られてきて、その場で不良品を送り返すだけなので簡単で良かった。ただクロネコの担当者が折り返し返送の仕組みを理解しておらず、こちらから「すぐに返送扱いじゃないの?」と問いただすと返送伝票が出てきた。これ、お嫁さんが対応してたら受け取るだけで終わってたぞ?
代品として送られてきた本体は、どうやらアメリカ仕様らしく型番やらシリアルが大きく異なっている。言語設定を日本語に変えちゃえば日本用と同一品になるけど、初期設定が英語だから拒否反応が出る人もいるんじゃないの?
とまどったのはそれぐらいで、あとは至極スンナリ風味。購入時と同じように初期設定を済ませ、その後にiTunesとシンクしなおすだけで手間いらず。ただ総計50GBのデータ転送は時間がかかって仕方がない。今日中には終わらないかも知れないな…
交換後に本体に触ってみたら、不良機と同じようにチンチンに熱い。Apple TVは熱くなるって説明書にも書いてあるけど、この熱さだとまた暴走しそうで怖いな…
robots.txtでサイトマップの場所を指定
サイトマップの場所って検索エンジン毎に申請が必要なのかと思ってたけど、robots.txtに書いておけばクローラーでサイトマップの場所を認識してくれるんだって。書き方はこんな感じ。UAに依存しないから、robots.txtのどこに書いても良いみたい。
Sitemap: <sitemap_location>
<sitemap_location> には https://www.hide10.com/sitemap.xml のように完全なURLを指定してね。それとrobots.txtはサイトトップに置かなければ行けないので、自ドメインを持ってないと指定できないと思うよ。
参考リンク:サイトマップの場所を robots.txt ファイルで指定 [sitemaps.org – プロトコル]
参考リンク:robots.txt ファイルでサイトマップの場所を指定するにはどうすればよいですか。 – ウェブマスター向けヘルプ センター