
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ


プリンスの「Welcome 2 America」はオマケのライブBlu-rayの完成度が高くてオススメ

カチャカチャやるとビー玉が無限に回り続ける「アルゴループ」ってオモチャが楽しい

WordPressとWooCommerceでネットショップを作成するメリットとデメリット [PR]

ドラゴンボールZ 『神と神』と『復活の「F」』を見た。オッサンだけど楽しめた

夏休みの思い出(2018年)

あれあれ?下北沢のスープカレー「ポニピリカ」に行ってみたが…

【期間限定】AmazonでAdobe CC フォトグラフィプラン12ヶ月版が割引セール中【2000円OFF】

おいしい魚を北陸から直送!池袋「さかなさま 越乃波家(こしのうみ)」のランチに大満足
Googleアナリティクスで解析した「トラフィック」と「ユーザー」の内容を公開
当ブログHinemosuに対するアクセスを、Googleアナリティクスで解析した内容を公開するよ。
今回は今年1月から8月15日までの160万セッションのデータから、「トラフィック」と「ユーザー」に着目して解析してみました。
CD『All The Right Reasons』(Nickelback)の感想
カナダ出身の4人組ロック・バンド「Nickelback」の4枚目のアルバム『All The Right Reasons』を聴いたよ。
良いと思う。
このアルバムはお嫁さんのリクエストで買ったけど、いかにも「アメリカのロック」って感じで俺も楽しめました。
良い感じにキャッチーでノリが良いし、声に適度な低音があって聴きやすい。ギターもうざく無いレベルでギュイギュイしてて楽しめる。
ジャケ写のイメージで、ドライブ中に聴くと盛り上がると思うよ。
iTunes Storeで「All the Right Reasons」を試聴する
参考動画:
おいらは輸入盤を買ったけど、これから買う人は国内版を選んだ方が賢明かも。いま見たら値段の差が小さいし、国内版ならボーナストラックが2曲収録されてるんだね。ライナーノーツやら日本語訳された歌詞なんかも見られるわけだし、国内版を買った方がお得感が高いと思います。
CD『All The Right Reasons』の収録曲一覧
- Follow You Home(80)
- Fight For All The Wrong Reasons(80)
- Photograph(80)
- Animals(80)
- Savin’ Me(80)
- Far Away(60)
- Next Contestant(80)
- Side Of A Bullet(80)
- If Everyone Cared(80)
- Someone That You’re With(80)
- Rock Star(80)
括弧内は100点満点による採点です。
バック・トゥ・ザ・フューチャー、視聴
欲しいと欲しいと思いつつ、ずっと買い逃していたバック・トゥ・ザ・フューチャーをようやく手に入れたよ。あの名作の3作セットが4千円で買えるなんて、良い時代になったもんだな~。
まずは1作目。何度も見ているのでストーリーはあらかた覚えていたけど、それでも面白く見られるのがスゴイ。本当に最高の娯楽映画だな。それと古い映画なのに特殊効果に違和感がないと思ったら、古すぎてCGが使われていないみたい。特殊メイクはへぼいけど、特撮技術はそれなりだったってことか。
古いからと言って興ざめする個所も無く、最後まで楽しんで見られた。こんなに面白い映画だけど、最近の若いモンは見てない予感がするので、映画史上最高の娯楽映画を一度は愉しんでいただきたいと思います。もちろん若くないモンも、当時を思い出して懐かしむと良いよ。
FinePix F50fd、レビューを読んだ感想
ISO800の画像単体で比較する限り、F30/F31よりノイズが目立って見える。ただし、F30がISO800で撮っていたシーンは、F50はISO400+手ぶれ補正で撮れるわけだよな。室内での猫撮影という非常に限られたシチュエーションで考えると、室内でズーム撮影時の手ぶれを押さえられるだけ、F50が向いているのかも知れない。
でもISO400+手ぶれ補正なら、富士のFシリーズである必要はなくて、SonyのW200で良いんじゃね?と思ったけど、あれはメモステか。SD(HC)を使えて顔キレイナビが付いてるF50のが一般人にお勧めできるのか。
以上、記事を書く機能のお試しでした。
関連リンク:ITmedia +D LifeStyle:手ブレ補正・顔認識付きの優秀ポートレートデジカメ――「FinePix F50fd」 (1/5)
「飛行機が飛ぶ原理が科学的に説明できない」はウソ?
2chで「飛行機が飛ぶ原理が科学的に説明できない」なんてのを見かけるので、改めて調べてみた。だけど飛ばない理由を科学的に説明しているページが見つからない。「ベルヌーイの定理だけで、簡単に説明できるほど単純ではない」というのは見つかるんだけど…これもネット発祥の都市伝説?
「クマンバチは飛べない」も調べてみた。クマンバチじゃなくてマルハナバチらしいけど、Wikipedia本家の Bumblebeeには”folklore”って書いてある。これも科学的に飛ばない理由はないのか?