
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ


ブルーノート東京の大西順子(2019年2月16日の写真日記)

iPhoneの「ミュージック」からFacebookへのシェアが進化!Facebook内で試聴可能に

ニュース拾い読み『デルの新 30インチ液晶モニタ U3014 発表、2560 x 1600 (16:10) WQXGA解像度』とか
変わり種の日本酒「あ、不思議なお酒」と「すず音」
Twitterで「日本酒が飲めるようになりたい」と呟いたら、飲みやすい日本酒として「あ、不思議なお酒」と「すず音」と言うのを教えて貰いました。
「あ、不思議なお酒」は、日本酒ライスパワー・ネットワークの会員企業の多くが、共通の技術に基づいて作っているお酒だそうで、低アルコール清酒の先駆けとなったそうです。日本酒なのに美しいピンク色なのが特徴的ですね。
「すず音」は、発泡性の清酒で、低アルコール酒の残糖分を瓶内で再発酵させて炭酸ガスを封じ込めたそうです。スパークリングな日本酒って面白いね!
両方とも自力で見つけるのは難しそうなので、楽天市場で見つけた酒屋で通販にて購入。注文から数日で届いたので、お嫁さんと共に自宅飲みを楽しみました。
冒頭にも書いたように日本酒は苦手なんだけど、どちらも余裕でクイクイとイケる感じ。「通販でお酒購入」ってのも新しく、これを機に自宅飲みの回数が増えそうな雰囲気です。教えてくれた友人に感謝!
以下、商品リンク付きの一言感想です。
CD『Cruisin'』(大西順子)の感想
日本人女性ジャズピアニスト大西順子さんの2枚目のアルバム『Cruisin’』を聴いたよ。
このアルバムも大西順子さんらしい、力強いけどキレのあるピアノが気持良く、聴いていてワクワクする感じ。低音の連続で紡ぎ出される旋律は独特のモノだと思います。
たださ。ベースソロも含めて低音連打のシーンが多いので、小さめのスピーカーやヘッドフォンで聴いてると、ロクに再生できなくて物足りなく感じちゃうかも?このアルバムに罪はないけど、聴く環境を選ぶかも知れません。
大音量のジャズが楽しめる環境をお持ちで、なおかつピアノトリオが好きなら試聴してみてください。
参考動画:
恥ずかしい間違い とか (2009/02/18の雑記)
昨日書いた「美しすぎる動物たちの写真 – Hinemosu」で、表示している写真がSmashing Magazineのローカルイメージだったことに気がついた。オイラの環境だとキャッシュされていて正常に表示されてたけど、他の人は写真が表示されてなかったと思う。今日になって間違いに気がついたので、リンク先をflickrの元画像に差し替えました。
ついでにflickrのアカウントも取ったよ。何か適当な写真を上げてみるか。
スギ花粉飛散情報 長期[相模原病院 花粉症研究室]。まだ2月だってのに、昨年の最大飛散量を軽々と突破してやがる。花粉症の方々はくれぐれも注意遊ばせ。
膝痛が治まってきたと思ったら、今度は腰痛だ…寒さにやられたのかな?
R-1ぐらんぷり2009、思わず笑っちゃうって芸人さんがいなかったな。採点もマチャアキの点数インフレを受けてガタガタになってたね。
AmazonアソシエイトでTVゲーム関連の紹介料が、1商品につき最大1000円に制限されるんだね。価格が3万円以上の商品で、かつ制限対象になりそうな販売台数というと、ターゲットはPS3かな?販売価格5万円の160GBもあるし、PS3は利幅が小さいのかね?
2008年12月にインポートしたCDの一覧
2008年12月にインポートしたCDの一覧です。複数枚のアルバムが多く、枚数にすると27枚も取り込んでいました。さすがに聞くのに時間が掛かって、最近ようやく聞き終わった感じ。そんなわけで今さらのリスト化だよ。
ゼリーdeゼロに新フレーバー、いちご&ブルーベリーが登場!
カロリーゼロなのにフルーツ風味と甘味が味わえ、さらに角形ゼリー入りで食感も楽しい「ゼリーdeゼロ」に新フレーバーのイチゴとブルーベリーが登場しました!しかも新フレーバーはナタデココ入り!
さっそくイチゴを食ってみたけど、ナタデココがジャマで食べにくいよ。値段も8円あがってたし…新フレーバーなんていらないから、もっと販路を切り開けよ。我が家近くのコンビニでは全滅しそうな勢いだぞ。ジャスコで20個まとめ買いするのは面倒なんだよ。せめてAmazonで全種類が販売されるように頑張ってくれよ、マジで頼むよ。あーゼリー食いてぇ。
そんな感じでとってもおいしいゼリーdeゼロ。コンビニで見かけたら、みんなも食べてみてね!
地デジの世帯普及率、国の目標に大差
総務省が17日発表した地上デジタル放送(地デジ)に関する緊急調査で、2009年1月時点の対応テレビやチューナーの世帯普及率は49・1%にとどまり、目標の約58%はおろか、半数にも達していないことがわかった。
普及率目標との差は約9ポイントと、08年9月時点の約5ポイントよりも拡大した。急速な景気後退の影響などで、地デジ対応機器の普及のペースが落ちているためとみられる。
以前にも地デジ普及率が低いことを問題視したけれど、今回の調査結果では更にヒドくなってることが分かったみたい。
本年1月時点における調査では「地上デジタルテレビ放送を見ることができる世帯」は44.3%しかなく、普及目標の58%に遠く及ばないことが分かったそうです。読売の記事だと「普及率は49%」になっているけど、実際に地デジが見られる世帯は44.3%しかないことに注意してください。UHFのアンテナが繋がってない家庭が結構あるんだよ。
普及目標と地デジ視聴可能世帯数の差は14%で、これを世帯数に直すと700万世帯になります。「目標との差」が700万世帯だよ?テレビって月間100万台程度しか売れないのに、あと700万世帯に普及させるのにドンだけの期間が掛かると思ってるの?
アナログ停波まで残り29ヶ月。未だに地デジが見られない世帯、2750万世帯。こんなんで停波できるはずがないよね…
White-ear take 2(flickrからBlog thisするテスト)
White-ear take 2
Originally uploaded by Mirror_Lake
追記:勘の良い人なら分かったかも知れないけど、flickrからBlog thisするテストだよ。
This is a test post from Flickr
This is a test post from , a fancy photo sharing thing.
追記:うんまぁ読んだ通りなんだけど。Flickrからの投稿テストです。
「ソフトウエア開発 55の真実と10のウソ」を読み終わったよ
まだ読み終わってなかったのに、なぜか本棚に埋もれていたので引っ張り出してきた。一言で紹介すると「技術者視点から見た真実」をまとめている本かな。日経BPの書籍紹介で目次が見られるので、これを読むだけで内容の8割方を把握できる。SEやPGの中の人なら、思わず同意しちゃう項目が多いだろうし、同意できるなら読んでみるのも良いんじゃないかな~。
本書の中でも、特に興味を引かれた項目を紹介するね。
まずは「真実12:見積もり精度がいい加減だと、実際のプロジェクトが見積もり通りに進まなくても、まったく気にならないはずだが、現実には、みんな気にする。」かな。確かにみんなが「こんな工程で出来るわけがない!」と思ってても、出来るだけ守ろうと頑張っちゃうよね~。
「真実30:COBOLは非常に悪い言語だ。しかし他の(ビジネス・データ処理用)言語は、もっとひどい。」も得てして真実。なんだかんだ言って、低級言語でゴリゴリ書いた方が余計なバグが入らないんだよな。もうみんなHDLまで下に降りていって書こうぜ!
あとは10のウソってのも用意されていて、特に「多くの目にさらされれば、バグは枯れる」には激しく同意。many-eyeでバグを枯らそうなんて言い出したヤツはどうかしてる。誰が好きこのんで他人のソースを精査するかっての!
そんな感じで「そうそう!」な項目が多くて楽しめました。PG歴、SE歴が10年前後の方にお勧めです
ヨドバシでEdyギフトを受け取る
ちょっと前に、ヨドバシeLIOの入会キャンペーンで3,000円分のEdyが当たった話をしたじゃない?あれってどこかのEdy対応端末に出向いて受け取り作業をしなくちゃ行けないのよ。
んで、対応端末を探すため、いつものごとくGoogleさんにお伺いを立てて「Edyギフト受取り加盟店一覧」を発見。そのまま「町田」でページ検索したら、ヨドバシ2Fに受け取り端末があることを確認!(ここまで0.3秒)
月に4度はヨドバシに通うおいらでも、受け取り端末なんて見たこと無いなぁ?と思いつつ、お昼休みに寄ってみた。2Fのエレベーター横にあるクレジットカウンターには、時間を持てあましてる感じの担当者が一人。はて?端末は?と良く見たら担当者の横にあるVAIO…そうか、このノートパソコンがFeliCa受け取り端末か!(ここまで0.6秒)
けっきょく担当者にクレカを渡して、VAIOを使ってギフトの受け取り。専用端末を想像してたから拍子抜けだったよ~w