HELICON-300の記事一覧

攻殻S.A.C 第1話「公安9課」視聴

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX O.S.T.+(プラス)

攻殻機動隊SACの第1話「公安9課」を見たよ。12分で区切って2日に分けて見ました。

1話目は芸者事件。とりあえずの導入だから複雑な設定は無し。公安9課の全員がチョイ役で出演して世界設定を説明する回だね。引き込みに少佐単独の活躍が描かれているけど、少佐はこんなコトしないよなぁ…

少佐が課長にメディアを渡し、携帯機から再生するシーンがあったけど、ここは何で電脳通信じゃないんだろうね?原作にこんなシーンあったっけ?初回から電脳通信の連続だと視聴者が付いていけないと判断しての演出かな?課長の電脳レベルが低いことを表現したかったのかな?

電脳通信の描写がこなれていなくて、ワイプで顔が入ったりしないんだね。代わりに、リアチャンネルも使ってリバーブをかけた音声を使っている箇所があった。通信経路が悪いのを表現している?頭の中で鳴ってるのを表現したかったのか?

サラウンドを利用している箇所は、気付いた限りではごく僅か。でも爆発音はウーハーに回しているようなので、サブウーハーがあればいっそう快適に見られそうだ。

サラウンドを無視しても音声は頑張っている感じ。ちゃんとステレオ使ってるんだな。HELICON 300によるステレオ再生はDVD視聴時も大幅に効果を発揮しています :-)

小声でセリフが聞き取りにくい箇所があったけど、ああ言うときは日本語字幕をオンにすればいいのか。書きながら思いついたよ。

で、改めて菅野よう子の音楽の素晴らしさに気付いてしまったので、サントラが欲しくなってきた。これは正常なお布施の範囲だろうし買っちゃおうかなぁ。

スティーヴィー・ワンダーの「Songs in the Key of Life」がすごすぎる

Songs in the Key of Life

なにげなーくカートに突っ込んだスティービー・ワンダーのアルバムだったけど、信じられないレベルの名盤でビックリした。なにこの神曲の連続。

レコード時代の音源とは思えないほど良い音だし、なんて表現するのか分からないんだけど、音圧というかレベル調整がハマりすぎてて、聞いてて鳥肌が立っちゃう風味。スティービー・ワンダーって、ものすごく耳が良いってことか?イヤさ、これは疑問系にするまでもなく、耳が良すぎて困っちゃうレベルで耳が良いんだろうな。

しかも1曲ごとに曲調が異なってるのに、全ての曲が最高傑作の出来映え。えーなにこれ、すごすぎて気色悪いぐらい。Princeを聞いたときに感じた「天才」って表現を、またもや使わなくてはならないのか。

しかもアナログ音が詰まりまくってるお陰か、我が家のHELICONさんでも再生を持てあましている風味がある。ジャズやオーケストラじゃなくても、我が家で再生不能なアルバムがあるんだなぁ…

単純にアルバムの好みで言うと、PrinceやJamiroquaiのほうが「好き」。だけど「何かCDを薦めてほしい」と問われたら、このアルバムを最初の一枚に選ばざるを得ないね。それぐらいすごいアルバムだわ。

参考リンク:スティーヴィー・ワンダー – Wikipedia

カサンドラ・ウィルソンのニュー・ムーン・ドーターを聴いてみた

New Moon Daughter

女性ボーカルだと思って心の準備をしていたのに、再生すると中性的な声が出てきてビックリ。あれれ、勘違いしてたけど本当は男性ボーカル?と思って調べなおしたけど、やっぱり女性シンガーで間違いない。その心積もりでもう一度聴きなおしたけど、それでもオトコ声に聴こえてくる…女性でもこんな声が出てくるんだな~。

とても評価が高いアルバムなので期待して聴いたけど、おいらにはまだ良さが分からない。悪くは無いんだけど、鳥肌が立つような感動は襲ってきません。深く黒く沈むようなボーカルを堪能するには、おいらはまだ音楽レベルが低すぎるのかも?

でも他では聴いた事の無い、ねっとりと絡みつくように迫ってくるボーカルは興味深いので、時を改めて聞けば感想が変わりそうな気配。しばらく寝かせて、また聴いてみようと思います。

ウッドベース(?)の「♪ボンボンボン」が本当に低音なので、オーディオチェックCDとしても使えそう。この低音、残念ながら我が家のHELICONさんでは再生しきれていないかも。それぐらいに圧倒的な低音域を要求されるCDです。この低音をちゃんと再生できるなら、そのシステムはかなりのモンだろうなぁ。

音楽鑑賞会

HELICON 300

我が家にそこら辺をお招きしての音楽鑑賞会。Perfumeの「GAME」や、BOOM BOOM SATELLITESの「ON」を流して、HELICONさんの凄さを堪能していただきました。高音と低音の量感が違うとの評価を頂けたので、鑑賞会としては成功かな?

残り時間は棒トレやマリカやRezの面白さを伝えたり、後ろの方でPSPがパンドラの箱を開けたりしていたよ。棒トレもマリカも好感触のようなので、もうみんな買っちゃえばいいと思うよ。

BENNIE Kの評価が急落

ザ・ベニーケー・ショウ

ジャミロクワイ(Jamiroquai)の「The Return of the Space Cowboy」で思わず腰を振っちゃうほど盛り上がり、さて出かけの一曲に差し替えだ!と、BENNIE Kに入れ替えたら、音がスカスカで泣いた。

HELICON導入前のジャミロクワイは「ボチボチ」だったけど、HELICON導入後はカッコ良く聴こえて仕方がない。楽器の音がそれっぽく出てくるし、低音のボリュームが増したお陰か、聴いていると自然に体がリズムを取り出す。音楽を聴くのって本当に楽しいイベントなんだってことを再認識しています。

その後に聴いたBENNIE Kは、好きなアルバムだったので非常に残念。そもそも音の数が少ないし、入ってる音も幅が狭い感じを受けるんだよな。何でこんな音になってるか理由がよく分からないんだけど、低音の量感を擬似的に増やすため、音圧を底上げしてるのかな?ちゃんとした環境でこれを聴いてたら、本人達もOKを出さないんじゃないかな~?もしチャンと音を聴いてOKを出してるなら、音にコダワリが無いか耳が悪いんだろうな…

アップルシード、視聴

APPLESEED

スカパー!の録画物視聴。3D CGをアニメ塗りに変換するトゥーンシェーダーを使ったこと、加えて登場人物の動きにモーションキャプチャーを使用し、フル3Dライブアニメを実現した意欲作らしいです。自然な表情を取り込むため、声優さんの顔もキャプチャしたってんだから気合い入ってるよな。

原作のファンとしては、薄っぺらいストーリーが気になる。単体の映画作品としてみても、ストーリーが陳腐すぎるな。フル3Dライブアニメとやらも、あまり良さを感じられない。技法がこなれていないのか、肌が人形みたいにテカって見えるし、あちこちで浮いた感じが出ちゃってる。格闘シーンのスムースな動きは評価できるけど、逆にそれぐらいしかメリットないんじゃね?

でも、あの原作をこんな風に解釈して、映画に落としこもうとした努力は評価したい。うまいことアップルシード的な要素を取り上げて、それっぽい雰囲気を保ったまま2時間のストーリーを作ってるものね。ちゃんと原作を読んで理解していないと、こんな風にはまとめられないと思います。原作や攻殻のファンなら見ておいても損はないんじゃないかな?

閑話休題。スカパー!の録画物だからステレオ再生なのに、下手な5.1チャンネルよりも臨場感があったのにはビックリ。「低級な5.1チャンネルより、高級なステレオ」というのを実感できたのは、悪くない体験でした。HELICONさんは活躍してるな~。

フィットネス 37週目、その2

Tae Bo Billy’s Favorite Moves

久々のBilly’s Favorite Moves。やっぱりこれが一番楽しいな。8カウント2セットで次々と違う動きをするから、飽きることなく最後まで行ける。割とキツ目のエアロビのはずなのに、楽しい気分で突っ走れるのが良い。ビリーに挫折しちゃったとか、新しいビリーが欲しい人には積極的にお勧めしたい一枚。

そういえば、スピーカーをリニューアルしたお陰で、後ろのメンバー達の声が聞こえるようになりました。カウントする声とか、フルセット終わった後の拍手なんかの環境音が聞こえるのね。ザワッとした感じで臨場感がアップして、ちょっと良い気分で運動できます。HELICONさんはすごいな~。

HELICON 300、5日目の感想

HELICON 300

Googleの検索順位によると、個人ブログとしては世界ナンバーワンのHELICON 300使いとして認められたようです。まぁ主流はHELICON 400以上だろうから、隙間ランキングで上位を取れただけなんだけど。

そんな最強のHELICON 300使いである俺様が、1週間ほど鳴らしてみた感想を書いてみます。

ヤフオク経由で展示品を入手したので、十二分に慣らしが終わってるかと思ったけど、意外とまだ音が変化しそう。初めて聞いたときより、音が柔らかくなった気がする。エンクロージャ(箱)の剛性が高そうだし、しばらくは音が変わり続けるのかも?

出てくる音に関しては「ボチボチ」ぐらいかな。良い音の部類ではあるけど、これまで聞いた最上の音ではない。だがしかし、これ以上を求めると途端に百万円の壁を突破しそうなので、これぐらいで勘弁してやるかってぐらいの音。

気に入ってるのは弦楽器の再生能力かな。ウクレレの音なんかだと、生楽器とブラインドテストしても良い勝負なんじゃないかと思うぐらい。中音から高音の伸びのある音を、驚くほど艶やかに再生してくれます。ピアノも聴いてて気持ち良いよ~。

低音は明らかに作った音になってる。バスレフに加え、箱鳴りの音を積極的に再生音として使ってる感じ。これは趣味の領域だろうから良し悪しを付けにくいけど、ごく個人的な感想としてはJBLの作り方よりは好み。

ボーカルは少しボヤけてるような気がする。でもこれは元データがそう言うものかも知れないので、積極的な評価項目としては上げにくい。もうちょっと聴いてみないと分からんな~。

色々と書いたけど、価格対性能比としては十二分に満足。あちこちで視聴して数十機種の組み合わせを試してるけど、明らかにウチの再生環境より良い音がしてたのは、数機種しかなかった。その「良い音」がしてたのは全て100万オーダーの組み合わせなので、フルセット25万円弱の我が家環境と比べるのは酷ってもんさな。

バイワイヤ!バイアンプ!

HELICON 300

ヤフオクで注文していたスピーカーケーブル、BELDEN(ベルデン)の8470が届いたので、さっそく入れ替えてみたよ。試してみたかったのは、バイワイヤ接続で音が変わるのかどうか。バイワイヤってのは字のままで「ワイヤを2つ使うこと」です。高音を受け持つツイータと、低音を受け持つウーファーを別々のケーブルで繋ぐことにより、アンプ側の負担を減らしてやろうって魂胆。

このバイワイヤをアナログアンプで実現しようとすると、けっこう大かがりなコトになっちゃう。バイワイヤ対応のスピーカーは大概が高級品なので、それに見合ったアンプが必要だし、バイワイヤするような人ならプリアンプとパワーアンプを分けるだろうし…と非常に高コストになってしまう手法なのです。そんな感じでとっても大変なバイワイヤですが、SU-XR57ならこれ一台で安心のバイワイヤ対応!さらに今ならバイアンプ駆動も可能と大変お買い得な構成になってます。いやマジ、これをアナログでやろうとすると数十万かかるのよ?

前置きはこれぐらいにして、バイワイヤの効果のほどを小一時間ほど君達にご高説賜る予定だったのですが、ぶっちゃけオイラには違いが分からない。でもお嫁さんからは「ちょっとボーカルがクッキリして聞きやすくなった」とのご意見も頂けたので、気休め程度には変化あったのか?ま、そんな感じで遊ぶには良いけど、真面目にお金を掛ける機能じゃないような予感。そんな感じの今回の実験費用は、ケーブル4mを購入で800円でした。安い遊びだな~。

HELICON 300が届いたよ

HELICON 300

HELICON 300が無事に届きました。輸送途中の事故もなく、元気な姿で我が家にお目見え。言わなければ中古だと分からないぐらいキレイだし、保証期限も2年残ってる。これであの値段ならお買い得だったに違いない!(自己催眠)

さっそく手持ちのCDを取っ替え引っ替え聴いてみたけど、これまでの音楽的価値観がすべてヒックリ返りそうなほど、大幅に音の質が変わりました。

まずジャスが聴けるレベルになった!改めて聴き直してみると、ジャズってすげーカッコイイ!これまではこの良さを再生できる環境がなかったんだから、音楽好きとしては損してたんだろうなぁ。

その後にJ-POPを聞くと、音の数が少なくてビックリした!ジャズ、クラシック好きの人たちが「J-POPなんて」と言いたくなる気持ちが、ちょっとだけ分かったような気がする。我が家では評価の高かったスガシカオのCDから、スッカスカの音が聞こえてきたときはガックリ来ちゃったよ。

もちろん邦楽全てが悪いワケじゃなく、例えばサザンなんかは音が詰まってた。他の歌手も印象が変わるんだろうし、手持ちのCDをぜーんぶ聴き直して、全ての評価を改めたくなるね。

FINE -TV HITS and happy music- Grammy Nominees 2008

洋楽系はおおむね評価が向上。その中でも、一番驚いたのはFINEかな?単なる「懐メロ集」としか思ってなかったのに、ビックリするほど良い音が詰まってた。BGMとして聴いてたのに「なんだ今の!?」と聴き直しちゃう曲が続出。

Grammy Nominees 2008も良い感じ。これまでの再生環境でも「良いCDだ」とは思ってたけど、音質の向上に伴ってさらに評価が急上昇。みんな歌がうまくて聴き惚れちゃうし、かっこいい録音が多い。前にも書いたけど、本当にこのCDはお買い得だわ。

そんな感じで新しい音楽ライフを満喫中。今のところ買って後悔することはなく、むしろ今まで持っていなかったことを後悔しそうな雰囲気。素直にそう思えるほど、良いもの買ったと思います :-)

振り込み手数料が1万円!?

HELICON 300

「Yahoo!かんたん決済」でHELICONさんの代金を振り込もうと思ったら、手数料の表示が1万円を超えちゃってビックリ。

調べてみると、クレジットカード払いは代金の5%が手数料になるらしく、高額商品の振込み時には、トンでもない金額になっちゃうみたい。これはちょっと了承できないので、ネットバンク経由の「Yahoo!かんたん決済」に変更。こっちなら数百円で済んだので、ちゃんと表示を確認して良かったよ。 :-)

そんなわけでHELICONさんのお金を払ったので、週末当たりに我が家に届く予定。たのしみだな~。

HELICON 300を落札した

HELICON 300

かっちょいいスピーカー「HELICON 300」を落札しました。

どの辺がカッチョ良いかは、リンク先の定価を見ると良いと思います。


関連リンク:DALI/HELICON 300[DENON]
関連リンク:HELICON 300 [Phile-web]

今日の人気記事