
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ


「自分が動く時だけ、時間が進む」と言うユニークな操作性を持つFPS「SUPERHOT」の日本語ローカライズが決定

まずはケーブルを疑え

ニュース拾い読み『『パズドラ』をロボットがプレイする時代に?瞬時に最適ルート算出、高速コンボを決める(動画)』とか

【Kindle】撮影テクニック&写真集フェア【999円&599円均一】(2/18まで)
CD『Parade』(Prince & The Revolution)の感想
86年に発表された、プリンス自身の監督・主演による映画「アンダー・ザ・チェリー・ムーン」のサウンドトラック『Parade』を聴いたよ。
映画のサントラなんて知らずに買ったアルバムなんだけど、サントラらしく短い曲が多くてちょっと物足りない印象。
それぞれの楽曲は「ギュッ」と詰まってる感じはするし、有名な「Kiss」は良い感じにアガれるんだけど、なーんか薄い気がする。世間的な評価は高いみたいだけど、おいらはどうも納得行かない感じです。
逆に言うと「行きすぎてない」感もあるので、あまりPrinceを知らない人薦められるかも?
参考動画:
CD『The Purple Medley』(Prince)の感想
Princeのヒット曲をつなぎ合わせてメドレーに仕立て上げたシングル『The Purple Medley』を聴いたよ。
タイトル通りのメドレー曲で、ぶっちゃけツギハギと言うのが適切かも。
ただまぁ、このジャケットを見たらJOJOファンとしてはゲットしないワケには行かないっしょ!って感じでジャケ買い。
そんな感じでゲットした1枚だけど、他人にはオススメしにくいかも?Princeファン or JOJOファンなら持ってても良いかな?程度のアルバムです。
Google Chrome「エラー: このリンクは無効です」を解決した
Google Chromeを使っていて、サスペンドから復帰後のページ読み込み1発目に「エラー: このリンクは無効です」が出てイラッとしていたんだけど、ググったら解決方法が判明したのでメモっておきます。
解決方法:オプションの「高度な設定」タブから「DNSプリフェッチを利用してページの表示速度を向上する」を外す。
これだけで、ウソのように不具合が解決しました!
で、問題が解決したのは良いんだけど、このオプションの意味が気になるところ。さらに調べてみたところ、Google Chromeのヘルプに以下のような記述がありました。
詳細設定: DNS プリフェッチ
DNS プリフェッチはドメイン ネーム システム プリフェッチの略称です。Google Chrome では、ウェブページにアクセスするとウェブページ上にあるすべてのリンクの IP アドレスを確認してプリフェッチします。ブラウザではウェブページの読み込みに IP アドレスを使用するため、この情報を事前に取得することで、ウェブページ上のリンクの読み込み時間が短縮されます。引用元:http://www.google.com/support/chrome/bin/answer.py?hl=jp&answer=96788
「すべてのリンクの IP アドレスを確認してプリフェッチ」だと!?そりゃ次に飛ぶリンクはちょっとだけ早くなりそうだけど、9割以上のプリフェッチは無駄な処理になるんじゃない?
そんな感じなので、チェックを外しても問題ないと思いますよ。
フィットネス84周目その1、Nike+iPod 20分ウォーク
膝痛が治まり始めたのに、今度は花粉症でダウン気味。そんな感じで中々走れないけど、でもオイラは続けるよ!の勢いで軽く20分ほど歩いてきました。
花粉症を少しでも軽減しようと「ネイザルガード 塗るマスク[AA]」と言うのを導入してみたよ。
こいつを鼻の周りに塗るとプラスの静電界が出来るんだって。花粉やホコリはプラスかマイナスのいずれかに帯電してるから、プラスならはじき飛ばすし、マイナスならジェルにくっつくと言うことらしい。米国では医療用具としてFDAの認可を得ているらしく、多少は効果があるのかな~と。
さっそく今回のウォーキングから使いはじめたけど、使い勝手は良好だね。鼻の周りに塗るだけなので、手軽にどこでも使える。小林製薬の類似品は鼻の穴に塗るタイプなので、人前で使うのはためらわれるけど、こいつはそんな問題は無し。
肝心の花粉ガード効果は、正直効き目が良く分からない。先週より症状は軽減されてるけど、飲み薬と一緒に使い始めてたから、どっちが効いてるか分からないんだよね(^^; 一本で一ヶ月は持つらしいので、投薬+マスク+塗り薬で使い続けてみようと思います。
ぜったい火星人が掃除してるって とか(2009/02/16の雑記)
『火星ローバーの発電能力が改善、いつの間にかにソーラーパネルの土埃が除去 – Technobahn』。いつの間にかが多すぎるって。ぜったいカメラの映らないところに火星人がいて、たまに掃除してくれてるんだよ。
『projects // coat hook』[NICOLA FROM BERN]。あまりにオシャレすぎて我が家には設置できないレベル。センスのあるヤツってのはスゲェな。
『asahi.com(朝日新聞社):牛丼の「松屋」に2人組強盗、現金奪い逃走 神戸 – 社会』。あれ、松屋って店員が売上金に手を付けられるようになってるの?
『バクフー、LINN“DSシリーズ”向け256GB SSD搭載オーディオサーバーを発売 – Phile-web』。『静音設計のオーディオファイルサーバー「OSJ-1ssd」を2月16日に発売する。価格は262,500円(税込)』だそうです。我が家も負けずにAppleTVをSSDに換装したいところだなぁ。