
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ


ちょっと良い羽毛布団を買ったら、ちゃんと良いものだった

今年の年賀はがきはダブルチャンス付き、抽選日は2019年4月20日(土)

大雪による積雪(2018年1月23日)

花粉症に備え自宅でヨーグルトを量産する(追記あり)

CD『Everybody Digs Bill Evans』の感想

ブログ閲覧の2割がスマホから

CEREVO CAM + ワイコンで愛猫Nanaを撮影
雑記(2009/01/23) ブルーノートのライブがTV放送されていた
Pioneer presents 「Speak in Music」。『ブルーノート東京で毎晩繰り広げられている素晴らしいプログラムの中から、毎月1アーティストをピックアップして、2週に渡り高音質・高画質でお届けする大人のためのライブミュージックショー』だそうで。5.1 chサラウンドみたいだし、ちょっと面白そう。録画予約に放り込んでおくか。
BLUE NOTE TOKYO:movie。ブルーノート東京のブログもあるのね。こっちも要チェックだわさ。
我が家のXbox360は、無事にリペアセンターに到着したようです。修理完了までどれぐらい掛かるのかな?早く帰ってきて欲しいよ。
シンガポール、財政出動で準備金を初めて取り崩しへ-約2900億円 [Bloomberg.co.jp: ニュース/コラム]。シンガポールって多くのご家庭にメイドさんがいるぐらい裕福な国だったんだけど、元が金融立国だから今回の影響も少なくないみたい。
高音質CDブームの行く末 (1/3) – ITmedia +D LifeStyle。まだ高音質CDで引っ張るのか。
普通のCDと新開発「Blu-spec CD」を聴き比べてみる。『試聴用のサンプラーディスクを持ち帰り、通常のCDとBlu-spec CDをそれぞれリッピングしてコンペアしたところ、両ディスクに収録されているCD-DAデータはまったく同じであることが確認できた 』コトと、CDの品質によって音が変わることを肯定的に踏まえると、リッピングして高品質DACに通すのがベストと言う結論になる。
ざっくりとしたハナシだけど、フルセット20~30万ぐらいのオーディオシステムより、iPodを聞いてる皆さんの方が良い音を楽しめてるハズですよ。
asahi.com(朝日新聞社):H2A打ち上げ成功、衛星「いぶき」分離確認 – サイエンス。今回のH2Aは小型衛星がたくさん乗ってて楽しそうだよね。
Tucia: Photo Retouching Service By Designers | Best Photoshop Photo Retouching Online。ネットで頼める写真修正サービス。色合い調整、肌補正、異物除去ならUS$8で24時間以内に完成するそうです。上位プランなら背景変更や合成も頼めるそうで、トップにサンプルが出る男の子みたいなのとかマジかっこいいよね。おいらも頼んでみたいです。
FW168HRが欲しくなってきた
フォステクスから20mmマグネシウム合金ツイーターと10cmHRアルミニウム合金を搭載したブックシェルフタイプのスピーカー「GX100」が発売されるそうです。お値段は税込1本49,875円。
写真を良く見れば分かると思うけど、下段のユニットがウネっと回ってるでしょ?この形のことをHR(HP ROTATION)と言って、建築構造力学の分野で知られるHP(HYPERBOLIC PARABOLOIDAL)形状に改良を加え、円周方向に回転させたものなんだってさ。アルミニウムを使って高い応答性を確保し、HR形状にすることで剛性を確保してるらしいよ。
このHR形状を採用したFW168HRって単体ユニットも近日発売予定なので、サクッと購入してスピーカーを自作したいトコロなんだけど、1本2万円もするから気軽に試せない。
でも自作スピーカーの何がスゴイかってさ。例えば「the pure system spec」ってスピーカー。このスピーカーってペアで4410000円なのよ。ワザと分かりにくく書いたけど「441万」ね。
このスピーカーに使われているユニットは、上でも書いたFW168HRの1世代前のFW168HP、それとスーパートゥイーターのT90A、おまけにサブウーファーって構成らしいのね。
で、FW168HPは1本2万ぐらい、T90Aは1万5千円ぐらい、サブウーハーが分かんないけど、たぶん1万~2万ぐらい。こいつらをペアで買い揃えてもユニット合計10万ぐらいなの。
分かる?「441万円」の主たる部品が「10万円」なのよ。もちろん箱やら何やらでまだまだお金はかかるけど、それにしたって「441万円」の十分の1の費用があれば、同等の音質を持ったスピーカーが自作できるハズ!なんです。ほら、試しに自分で作ってみたくならない?
ならないか。

アメリカ50州の公式ロゴ一覧画像が良い感じ
SCEのトップが「プログラミングが簡単なゲーム機は提供しません」と発言?
We don’t provide the ‘easy to program for’ console that [developers] want, because ‘easy to program for’ means that anybody will be able to take advantage of pretty much what the hardware can do, so then the question is what do you do for the rest of the nine-and-a-half years?
稚訳:私たちは開発者が欲しがるような「プログラミングが簡単なゲーム機」は提供しません。なぜなら「プログラミングが簡単なゲーム機」は簡単にハードの性能を引き出せてしまうためです。もしそうなったら、残りの9年半はあなたは何をして過ごすの?ってことです。
プレイステーションの発売元、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の最高経営責任者である平井一夫さんが、Official PlayStation Magazineと言う雑誌のインタビューで「プログラミングが簡単なゲーム機は提供しません」と発言したらしい。
さすがにこれは釣りじゃねぇの?前後を読んだら意味が変わる発言だと信じたい…
参考までに開発者の生の意見もお伝えしておきます。
――Xbox 360というハードを選んでよかった、という感じですね。Xbox 360で開発された方に話を伺うと、口をそろえて「作りやすい」と言いますね。
樋口 真理でしょうね。作りやすいということはスケジュールが短縮できるわけで、その余力をゲームデザインに回すことができる。ということは、お客様にとっても、質の面でプラスになるわけです。
普通に考えたら「プログラミングが簡単なゲーム機」の方がメリットありそうだよね。
地球防衛軍3 ハーデスト クリア
ハーデストが終わったよ。途中で引っかかったのは「要塞攻略作戦」、「蟲の怒り」、「烈火」、「星船」の4つ。
「要塞攻略作戦」は、砲台が壊せることに気が付かなかった。ミサイルも飛んでいかないし、レーダーで赤く光らない箇所は撃たないよ…砲台アリだと近付けやしないので、無駄に超長距離から狙撃しようとして失敗してました。よ~く通信を聞いてたら「砲台を壊せ」と言ってるので、ダメ元で狙撃したらアッサリ壊れるし!砲台撃破後は余裕でヨツアシ撃破ですよ。
「蟲の怒り」は出現位置を覚えて、移動ルートを確立するのに苦労した。スタート位置から正面を12時方向と定義して書いてみる。第一波をスタート位置で撃破。すぐに12時方向に移動して突き当たりで左折、後退しながら2時方向から出現した敵を撃破。角まで来たら反転し、来た方向に戻りつつ8時方向から出現した敵を撃破。また同じ角に戻って第三波を順次撃破で行けました。
「烈火」は第一波の迎撃が難しかった。最終的にはZERA-GUNで足止めし、ゴリアスZでまとめて爆破作戦を結構。何度か失敗したけど、繰り返しチャレンジでうまく行くまで頑張った。第二波は母船2機を即効で撃破出来れば楽勝。ZERA-GUNと仲間を使ってウザイ子アリを足止めしつつ、女王アリを個別撃破でクリア。
「星船」はZERA-GUNを2つ持っていった。UFOはすべてZERA-GUNに任せて、マザーシップ撃墜のみに全力投球。第一形態はロボ撃破後、角まで逃げてから主砲破壊。第二形態は下段優先で、自分から左の板をどんどん破壊、仲間が全滅するまでに、見える範囲の下段を壊せれば一段落。全ての板を壊しつつアイテムを回収して、第三形態前に体力回復。全ての板を壊してから第三形態に進ませて、目の前の棒を速攻撃破。反時計回りに移動しつつ、棒を壊していけばクリアです。