
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ


東芝レグザの「シーン検索」が便利

4Kチューナー内蔵の有機ELテレビ「55X920」を買った

照明を工夫してシアタールームっぽくしてみた
HDMIケーブルとLANケーブル購入
Amazonさんから、Apple TVの接続に使うケーブルが届いたよ。いままではXbox 360用のHDMIケーブルを流用し、なおかつクロスのEthernetケーブルをクロス変換器付きで接続するという「とりあえず」な接続だったのです。
早く手元にケーブルが欲しかったし、いつお試し期間が終わるか分からないし、この機会にAmazonプライムの一ヶ月無料お試しに登録してみたよ。実際にプライムで届けてもらうと、頼んだ次の日に自宅に届く素早さに改めて驚かされるね。とは言っても、次の日に欲しいなんてコトは年に数回あるかどうかだし、1500円以下の発注なんてのもまず発生しないので、お試し期間だけで止めちゃうかな。
HDMIケーブルはプラネックス(PLANEX)の安物ケーブルを買ってみたよ。買ってから知ったんだけど、型番のお尻に付いてる-SPはプラスチックパッケージの有り無しを示しているらしい。無印はビニール袋に封入されているだけの簡易包装。-SPはパッケージに入ってる分、微妙に値段が高いみたい。
良く分かってなくて1mは-SP、2mは無印を頼んだけど、通販で買って開けてすぐに使うんだから、両方-SPなしで良かったんだよな。微妙に失敗した。
型番は微妙に失敗したけど、それ以外は問題なし。Apple TV → SU-XR57 → REGZA Z3500と繋げて720p出力して、絵も音も正常に出力されたよ。HDMIケーブルを2本買っても2,500円だし、Amazon様々ですな。
レグザZ3500がアクトビラビデオ・フル対応にバージョンアップ!
我が家のREGZA Z3500も、無事に放送波アップデートでアクトビラビデオに対応したようです。
いや、実はそんな話もあったね?ぐらいですっかり忘れてたんだけど、お嫁さんは図らずもバージョンアップに立ち会ってしまったらしい。夜遅く眠れなくて布団を抜け出し、何気なくテレビを付けたら「放送波アップデート中なので、電源を切らないでください」の表示をお見舞いされ、テレビは見られないは、寝るに寝られないはで踏んだり蹴ったり。お嫁さんのクリティカルすぎる運の悪さに感心した次第ですよ。
REGZA Z3500とSU-XR57をHDMIで繋いでみた
電源オフだけ連動した orz
電源オンは連動せず、入力ソース切り替えにも追従せず、音量調節も出来ませんでした。細かい便利機能は別にしても、HDMI CECの基本機能ぐらいは連動するかと思ったのにな~。とても残念だけど、1ユーザーとしては「使えなかった」で諦めるしかないよなぁ…
東芝の中の人、ぜひVIERAリンクにも対応してください!アップデート待ってます!
REGZA Z3500の映像設定
なんだか需要がありそうな気配なので、我が家評価による画質調整後の映像設定をさらす。kakaku.comのクチコミも見て、数パターン試してみると良いと思うよ。
ユニカラー 90 バックライト 50 黒レベル -03 色の濃さ 00 色合い 00 シャープネス 00 色温度 中 ダイナミックガンマ +04 ガンマ調整 00 Vエンハンサー 弱
Z3500のゲームモード
そういやZ3500のゲームモードのことを書いてなかったな。
普段テレビを見てるときって「映像エンジン」ってので、キレイさを上げた画像が表示されてるの。映像エンジンはノイズを消してくれたり、輪郭を精細にしてくれたり、肌色が美しく見えるように調整したりで色々頑張ってる。
だけどキレイにするのにちょっとだけ時間が必要で、あなたが見ているテレビの画面は「いまよりちょっと前」の映像なんだ。このちょっとは本当にちょっと。1秒にも満たない時間でね。普通にテレビを見てたら関係ないぐらいの短い時間なんだよ。
だけどゲームをやるときは、そのちょっとの時間が命取り。タイミング命の音ゲーや、フレーム単位で競い合う対戦格闘、俊敏さが命のFPSでは致命的なデメリットになる。これを解決するために「ゲームモード」ってのが用意されていて、このモードにすると「映像エンジン」を素通りして「いま」の映像が表示されるようになるんだ。
Z3500にもゲームモードが用意されてるんだけど、最初は設定するのを忘れてた。そのままでもマッタリしたWiiのゲームや、慣れないHALO 3は普通に遊べてて、特に気にならなかったのね。けど、バーチャを始めたらすぐに分かった。なんだか動きがニュルニュルしてる!早くなったり遅くなったりのニュルッとした動きで、横で見てるお嫁さんでも気が付くぐらい。
これじゃまともに遊べないと「ゲームモード」に切り替えたらアラ不思議。とたんにいつもの動きに戻りましたよ!やっぱ慣れたゲームなら「分かる」ぐらいの遅延量はあるんだな~。実際に体感するとしみじみ思うよ。
で、結論として「Z3500をゲームモードにすれば、対戦格闘でも問題なく遊べる」というのをお伝えしたい。価格.comのZ3500掲示板で再三再四の質問が上がってるけど、大丈夫だから安心して買ってくださいね!
薄型テレビの音質が悪すぎる
買ったばかりのREGZA 42Z3500だけど、ガッカリしたのが音が悪いこと。特に低音が響かなくて人の声が聞き取りにくい。
今まで使っていたソニーのリアプロテレビKF-42DX800は「7×13cmミッドレンジスピーカー、2cm丸型ツイーター、大容量4リットルBOX付ウーファー」を備えた「3ウェイ6スピーカー」システムを搭載してたから、薄型テレビとは思えない良い音がしてたんだよね。
それがREGZAに買い換えたら、下の厚みのないスッカラカンの音になっちゃって、本当に心の底から悲しい気分になる。いくらウーファーが無いからって、この音質は酷すぎるよ。
これはウーファーだけでも何とかしたいので、2.1chスピーカーを用意する方向で検討したい。パパッと見た感じはオンキヨーのHTX-11が良い感じだな。とりあえずフロントだけで始められるし、あとからセンターやリアを追加できるので潰しが効きそう。じっさいに音を聞いて悪くないようだったら、家庭内稟議書を提出してみるか。
HTX-11が面白いのは、パソコン用ラインアップのGXW-2.1が「ほぼ同じ機種」だってこと。HTX-11にスタンドが付いてるだけで、アンプもスピーカーも同一品らしい。こう考えるとGXW-2.1のが高そうな気がするんだけど、メーカー直販のショップでは同価格。ネット通販を見るとGXW-2.1のほうが安い場合もあるし、しっかり選ばないと失敗しそうだな。
REGZA 42Z3500が届いたよ
掃除が終わって一段落してたら、近所のリサイクルショップがKF-42DX800を引き取りに来たよ。状態の良さを勘案して上限額一杯の評価、ただし出張買い取り料を差っ引いて3万5千円となりました。地デジ非対応だから買い叩かれるかと思ってたのに、案外ちゃんと値が付くもんだな。まだまだ良い絵を出してくれるだろうし、次のオーナーにも可愛がって貰えよ!
旧機種の搬出を見守っていたら、ヤマダの搬入部隊到着。あまりのジャストタイミングっぷりにちょっと驚いた。こんな所でも日頃の行いの良さが出るんだな。搬入部隊は驚くほど迅速に設置・設定を済ませ、風のように帰って行った。専門業者なんだろうけど、惚れ惚れするほど手際が良かったよ。
さっそくアンテナ線を繋げたり、RD-XS43を繋げたり、CSチューナー繋げたり、Xbox繋げたり、Wii繋げたり、LAN HDD繋げたりと作業開始。途中で地デジの鑑賞会を開いたり、HALO3のキレイさに感動してたら、全部終わるまで軽く半日かかったよ。でも一通り順調に稼働し始めたので、頑張った甲斐があるってモンだ!
REGZA 42Z3500 購入
いまXbox 360はPCモニタに繋がってて、これはテレビの入力端子が足りないからなのね。だけどPCモニタの前には二人分の座る場所が確保できなくて、仲良く地球を防衛するのは難しいのよ。このままでは地球が危ない!という政治的な判断で、入力端子の多いテレビを買ってきたよ。地球防衛という重大任務を遂行するためなんだから仕方ないよな。
そんな感じで、もう買う気満々で愛するヨドバシに乗り込んだけど、うっかりアシスタントを捕まえちゃった。
いくらになるの? → 288,000円の10%です。 → ざけんな、一回戻って値段聞きなおしてこい。→ 226,000円の10%になりました。でも在庫ありません → ざけんな、一回戻って他店の在庫確認してこい → ヨドバシ全店舗で在庫がないそうです。しかも入荷予定は来年1月後半です。 → 絶望した!とりあえず名刺よこせ。→ 名刺持ってません。→ ざけんな、一回戻って今提示した値段を書いた名刺をもらってこい → 在庫がないので一筆書いても意味がないと思います… → ざけんな、これからヤマダ行って、その値段で買ってくるから名刺もらってこい。→ 分かりました(涙目)
という無駄なやり取りを済ませてからヤマダに移動。ヤマダさんに愛はないので、ヨドバシと同じ値段が出たら買って帰るつもりだったのに「その値段は本部から許可が下りませんでした。変わりに245,000円の17%でひとつ」という納得の行かない回答。「ざけんな、ヨドバシで買ってくる」と言いたいところだけど、そのヨドバシが在庫なしだからなぁ。しかたなくHDMIケーブルをオマケにつけてもらって手打ち。設置は土曜になるそうです。
ついでにポイントを使って、500GBのLAN HDD(NAS)も買ってきた。REGZAのすごいところは、このハードディスクを録画・再生用に使えるんだよね。これで我が家もデジ録環境が構築できるってわけですよ。アナログオンリーの環境から、一気に大幅パワーアップしたな~。