iPodの記事一覧

iPod 4th genの「充電はサポートされていません」を解決した

dockStubz+ (ドックステュブプラス)

最近のiPodを、古いiPodアクセサリに繋いだときに表示される「このアクセサリによる充電はサポートされていません」を解決したよ。

問題点

我が家ではカロッツェリアの「AVIC-HRZ09」と言うカーナビを使用しており、これに専用アクセサリ「CD-IB10II」経由してiPodを接続することにより、iPodを利用して音楽を再生していました。

iPod Nano 4G, カロッツェリアナビに通常接続時

ところが、このシステムにiPod nano 4th genを接続すると「充電はサポートされていません」と表示されて充電が行われず、常時接続して使用するのは難しい状態でした。

問題のポイント

この問題のポイントは「FireWire対応」にあります。

iPod nano第四世代以降はFireWire接続に対応していないため、FireWireベースの電源からは充電できません。これは言い換えると「+5V給電にのみ対応しており、+12V給電は非対応」と言うことです。

もしFireWireベースの+12V給電アクセサリに最近のiPodを接続した場合、「このアクセサリによる充電はサポートされていません」という画面が表示されてしまい、充電が行われません。

つまり、我が家のカーナビはFireWireベースの充電を行っているため、最近のiPod接続時に充電が行えないと言うことになります。

解決方法

この問題を解決するには、+12V給電を+5V給電に変換するアダプタを使用します。

このような製品は幾つも発売されているようですが、色々と調べた結果、Cable Jive 製のdockStubz(旧称:Charge Converter)を選択することにしました。

DSCF3119 DSCF3120

代理店による直販もあるようですが、価格に違いはないようなのでAmazon.co.jpにて購入。購入時の価格は3,580円でした。

Charge Converter使用イメージ

商品到着後、さっそくカーナビに接続。上記の写真が接続時のイメージになります。

iPod Nano 4G, Charge Converter接続時

アダプタを使用して接続すると、上記画面が表示されました。右上のバッテリーマークが充電モードになり、「充電はサポートされていません」が表示されなくなっています。ヤッター!

まとめ

そんな感じで無事に問題が解決。良い買い物だったと満足しています。

我が家同様、iPodを楽ナビに接続して使いたい場合、dockStubzの使用はアリな選択だと思います。

ただし、その他の充電アクセサリの場合、コンバータを使用するのではなく、アクセサリ自体を買い換えた方が適切な場合もあると思います。

正常な動作を保証する類のモノではありませんし、しっかりと下調べを行って無駄な買い物にならないよう、良く検討してみてください。

iPhoneはNG

記事掲載当初、iPhoneも充電されるような書き方をしていましたが、その後のテストによりiPhoneの充電が行えないことが分りました。

何かの拍子に一回だけ充電モードに入ったけど、それ以外は「サポートされていません」の表示が出るのみで、一向に充電が始まりません。

CD-IB10II経由でiPhoneを使おうと思っている方はご注意ください。

iPhone用リモコンアダプタ『Logitec LIR-R100』購入

Logitec LIR-R100 iPod用リモートコントロールアダプター

iPod/iPhoneで、好みのイヤフォンを使いながらリモコン操作を可能にするアダプタ『Logitec LIR-R100』を買ったよ。

この製品はApple社のライセンス「Made for iPod」を取得していて、リモコン操作によりiPod/iPhoneの再生・停止操作やボリューム調整、早送り、巻き戻しなんかが出来るようになっています。

さっそくiPhone用として使ってるけど、特に大きな問題もなく至極順調です。目立って音質が劣化している感じも受けないし、「リモコンが欲しいけど、純正イヤフォンはちょっと…」なんて輩にお勧めできると思います。

難点としてはリモコン部がチープなプラスチック製で、何かそのうち壊れちゃいそうなところ。あとiPhoneが完全にスリープしていると、再生開始ボタンを押しても、しばらく反応が無いところ。

再生に時間が掛かるのはリモコンのせいじゃないんだろうけど、特にクリック音があるワケじゃないから操作できたかどうか不安になるんだよね。で、iPhoneを引っ張り出すとおもむろに再生が始まるというパターン(^^;

最初の1回だけは、iPhone本体で再生操作をするのが無難なのかもね。

現在使用しているiTunesスマートプレイリストを公開

いま使っているiTunesのスマートプレイリスト定義条件が複雑になってきたので、備忘録の意味も込めて公開しておきます。

iTunes/iPodを使ってる人なら分かると思うけど、曲のシャッフル機能がお馬鹿で再生楽曲が偏りやすいのよね。それを避けるため、プレイリストを工夫して好みの楽曲が好みのタイミングで再生されるようにしています。

基本プレイリスト

新しいCDをインポートしたら、まずこのプレイリストに追加します。ただし「お嫁さん用CD」は追加しません。たまにリストを見直して聞き飽きた曲から外していきます。

このプレイリストを直接再生することは少なく、後述する「nano再生用プレイリスト」の基本リストとして使っています。

★4以上

スマートプレイリストで「★3より大きい」、「上限4項目」、「再生頻度の最も低い順」、「ライブアップデート」を定義。

お気に入りなのに余り聴いてない4曲が含まれます。このプレイリストも「nano再生用プレイリスト」で使用する調整用リストです。

聞いてない

スマートプレイリストで「種類がMPEG-4を含まない」、「追加日が12ヶ月以内」、「レートが★1ではない」、「レートが★2ではない」の「全ての条件に一致」する、「上限1項目」、「再生頻度の最も低い順」、「ライブアップデート」を定義。

動画を含まない、ここ1年に追加した曲で、未評価か★3つ以上の1曲が含まれます。このプレイリストも「nano再生用プレイリスト」で使用する調整用リストです。

nano再生用

「プレイリストが基本プレイリスト」、「プレイリストが★4以上」、「プレイリストが聞いてない」の「いずれかにルールに一致」する、「上限60項目」、「再生頻度の最も低い順」、「ライブアップデート」を定義。

これが普段聴き用プレイリスト。メインは最近追加した楽曲で占められ、気に入ってるのに余り聞いてない曲が数曲と、そもそも余り聴いてない曲が含まれます。

「上限項目数」を減らすと「あまり聴いてない楽曲を集中リピートするプレイリスト」になり、上限項目数を増やすと「聴いてない雰囲気の楽曲を中心に大まかにリピートするプレイリスト」になります。CDのインポートタイミングや、その時の気分で増減しています。

ドライブ用プレイリスト

「★1ではない」、「★2ではない」の「全てのルールに一致」する、「上限12GB」、「ランダム」、「ライブアップデート」を定義。

車載しているiPod15GBのうち、お嫁さん用スペース3GBを除いた12GBを上限とした「お気に入りランダム」なプレイリストです。

低ビットレート

「ビットレートが160kbpsより小さい」楽曲全て。

このリストをレートで並べ替え、評価の高いモノをAmazonのマーケットプレースで購入します。ビットレート向上計画の一環です。

評価基準

積極的にレートを活用した評価を行わないと、上記のプレイリストは思ったような動きをしてくれません。現在の評価基準はこんな感じです。

  • ★1 2度と聞きたくない
  • ★2 趣味じゃない
  • ★3 可もなく不可もなし
  • ★4 良いね
  • ★5 お気に入り

なるべく全ての楽曲を評価するように努力しています。

次のiPod nano(5th gen)にはカメラ機能搭載!?

次のiPod nano(5th gen)にはカメラ機能が搭載される!?衝撃のモックアップ写真を見よ!

iPod nano 5th Gen

念のため断っておくけど、ネタ度合いの高い空想写真だから。ぶっちゃけ「ねーよwww」とは思うけど、もし付いてたら意外と使うかも知れないな。

押しピン型のiPod用超小型マイク「SwitchEasy ThumbTacks」がカッコイイ

SwitchEasy ThumbTacks Micro Microphone for iPod nano 4G & touch 2G/Black

プレアデスシステムデザインは、押しピン型の超小型ステレオマイク「SwitchEasy ThumbTacks」を5月中旬に1980円で発売するそうです。

この小さなマイクをiPodのヘッドフォンジャックに差し込むと、iPodをボイスレコーダーとして使えるようになるんだってさ。この大きさでこの値段なら、1個ぐらい買って常備しておくのもアリかも?パッと使い道を思いつかないけど、あればあったで活用シーンが出てくるかも。

カラーバリエーションは黒・白・赤の3色。もし買うならアクセントになりそうな赤かな~。対応するiPodは最新世代に限られるようなので、古いiPodユーザーは購入時にご注意ください。

ソニーの新型iPodドック『CMT-Z100iR』がスタイリッシュで良い感じ

CMT-Z100iR

写真は海外のソニー系情報サイト「Sony Insider」に載っているiPod / iPhoneドックのコンポ『CMT-Z100iR』。スタイリッシュでカッコよくね?

この『CMT-Z100iR』はスロットローディング方式のCDプレーヤーに加え、iPod用のドック端子とUSBメディア用端子が用意されているそうです。小ぶりだし時計も付いてるしで、単身者用や寝室用のコンポに良さそうな印象。

小型なので音質に過剰な期待は出来ませんが、フルデジタルアンプS-Masteで駆動するそうなので、サイズを超えた音質が提供されるかも?

まだ噂レベルで正式に発表されている製品ではないようですが、型番まで挙がっているトコロを見るとまず間違いなく発売されるんだろうね。予想価格は$150-250とあるので1万5千円~3万円のレンジかな。

とは言っても「諸般の事情」があるので、間違いなく日本では発売されないだろうな。どうしても欲しい人は、個人輸入して変圧器をかまして使うしかないだろうね。

iPodと140万円のCDプレーヤー、音質の違いは僅差

Apple iPod classic 120GB ブラック

総額が2000万円近い再生環境をベースに、140万円のCDプレーヤーと第4世代iPodなどを聞き比べている記事を見つけた。詳細は参考リンクから原文を読んでもらうとして、興味深い結果が多いので紹介したい。

まず「140万円のCDプレーヤー≧36万のSACDプレーヤー」がおもしろい。価格の違いがあるから当然とも言えるけどSACD厨には涙目の結果かな。CDプレーヤーの技術が枯れてるってのもあるんだろうな。

「140万円のCDプレーヤー>第4世代iPod>第1世代iPod Shuffle>第1世代iPod nano」も考えさせられる。ここで最も注目すべきは「140万円のCDプレーヤー>第4世代iPod」の違いが僅差しかないって事かな。しかもiPodの出力は貧弱なDockコネクタ経由。もしこれが光デジタル出力だったら、その差はもっと小さかったと思われます。

見逃せないのが「パソコンでHD24/96再生>140万円のCDプレーヤー」だね。ソース品質が違うといえど「パソコン>CDプレーヤ」の結果は多くのオーディオマニアにダメージを与えそう。

注意して欲しいのは理論的には「SACD>HD24/96>CD」なこと。だけど視聴結果では「HD24/96>CD>SACD」になってるよね。ここからはおいらの想像になるけど、やっぱり物理メディアを直接再生に用いる方式には限界があるんじゃないのかな?もしこの環境でリッピングしたCDデータを再生したら「HD24/96>リップデータ>CD>SACD」になったと予想します。

最後に「非圧縮か可逆圧縮ファイルに対応しないプレーヤーは、ハイエンドシステムには厳しい。」と言うのもチェックしておいてね。いまのアナタは圧縮音声でも十分かも知れない。でも「将来のあなた」はハイエンドシステムを持っていて、圧縮音声と非圧縮音声を聞き分けられるかも知れないよ。その時にレートを上げてリッピングし直すぐらいなら、今のウチに非圧縮リッピングしたほうが手間がないって。

参考リンク:2000万円の超高級オーディオにiPodが挑戦 “iPod VS JBL&Mark Levinson” – デジタル – 日経トレンディネット

iPod nano 4th、クリックホイール操作のコツ

Apple iPod nano 8GB

購入以来、どうにもnanoのクリックホイールに慣れなくて、思ったように操作ができずにイライラしてたんよ。だけど最近ようやくスムーズに動かすコツが分かったので、これは大々的に世間に発表すべき!と思い立ち、本日この場をお借りして公表させて頂く運びとなりました。

コツはね。指の腹ではなくヘリを使うこと。ホイールに対して線で接するイメージ。

いやうん、それだけなんだけどさ。おいらはボタンを押すのと同じ感覚でホイールを操作してたんだけど、どうもそれだとうまく動かないのよ。ある日ふと思いついて「面接点」から「線接点」に切り替えたら、とたんに思い通りに動かせるようになりました。

肌質とか指の太さとか色々あるだろうから、全ての人がこれで解決するとは思えないんだけど。「思ったところより行きすぎる」とか「思ったところで指を離すと一個戻る」なんて人は、指のフチを使った操作を試してみてください。

iPod nano 4thに液晶保護シートを貼った

ELECOM iPod 4th nano/液晶保護フィルム AVD-PFA4NCR

iPod nano用の液晶保護シートを買いに行ったら、いろんなメーカーから同じようなシートが発売されていてビックリ。パッと見で違いが分からないので、一旦引き返してAmazonのレビューを確認。nano 4th用の製品レビューが少なくて困ったけど、1st – 3rd nano用保護シートの評価が悪くないELECOM製を買ってみたよ。パワーサポートとかMicro Solutionsも評判が良かったけど、ヨドバシ町田では見つけられませんでした。

さっそく貼ってみたけど、今のところ良い感じ。苦労なく貼れたし、液晶もクッキリ見える。値段も安いし、悪くないと思いますよ。

iPod nano 4th 16GBの紫をゲットした

Rix iJacket silicon iPod nano 4G 専用シリコンケース 液晶保護フィルム付属 RX-IPS4GNA

ヨドバシ・ドット・コムからiPod nano 4th 16GBのパープルが届いたよ。さっそくパソコンに繋げると、iTunesに表示されるiPodアイコンが紫色で驚いた。ちゃんと色まで判別して表示してくれるんだね。

店頭で試したときから感じてたけど、ホイールの感度が悪くない?ちょっと指を動かしても反応が無くて、仕方なくググッとやると思ったところより行き過ぎちゃう。なんかコツがあるのかな?

ヘッドフォンジャックとDockコネクタが同じ向きに付いてるのはイヤだなぁ。胸ポケットに入れて使うとDockコネクタも上に来ちゃう。これだと雨やら汚れやらで、Dockコネクタがダメになりそうで怖い。液晶保護フィルムと一緒にコネクタカバーも買ってこようかな?いっそのことケースと保護フィルムとコネクタカバーがセットになってるヤツを買った方が良いのかな?

iPod nano 16GBの紫を発注

Apple iPod nano 16GB

ヨドバシ・ドット・コムでiPod nano 16GBのパープルを注文したよ。お値段は23,800円で、1,190ポイントの還元。在庫切れですぐには届かないみたいだけど、急いでないから気長に待ちますよ。

液晶保護用フィルムは張るつもりだけど、ケースは要らないかな?落としても傷が付くだけで、実用性は低下しないと思うんだよな。外装に傷が付くのは使ってる感が出てキライじゃないし、おいら的にはオールオッケーですよ。

ヨドバシ町田で新型iPod nanoを見てきたよ

Apple iPod nano 16GB

ヨドバシ町田に実機が並んでいたので、各色を見比べてきたよ。事前の予想通り、銀・黒・緑・黄・ピンクはありえないな。予想外だったのがオレンジで、ちょっとこれは受け付けないオレンジかも。残す紫・青では、思っていた以上に紫が良かった。俺感性としては「上品な紫」で、変に目立たない落ち着きのある紫。これは紫にしちゃうかもな~。

あとは赤って選択肢も残ってるけど、Apple Store専売だからめったに実機が見られないからなぁ…

新しいiPod nanoが発表に

Apple iPod nano 8GB ブラック

「縦長で扁平」と噂どおりのiPod nanoが発売されたね。ついに16GBも発売されたことだし、我が家的には買う気満々。そこで問題は何色を買うかだよね。

用意されているのは銀・黒・紫・青・緑・黄・橙・赤・桃の9色。黒と銀は無難すぎてスルー。緑・黄・桃は好みじゃないのでスルー。残されるのは紫・青・橙・赤の4色か。どの色も実際の色合いによって大きく印象が異なりそうだし、ヨドバシで実機を見られるようになってから、お嫁さん共々検討会を開催した方が無難かな?

今日の人気記事