自作スピーカーの記事一覧

サブウーハー自作妄想、2回目

長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術 図面集編 SpecialEdition 2

このエントリは「サブウーファーを自作することを妄想してみる – Hinemosu」の続きです。

長岡先生の図面集を買ってみた。Fostexのウーハーユニットを使ったスーパーウーファー(サブウーハー)の図面が含まれているらしいので参考になりそうだ。

これまではDaytonの10インチウーハーユニットを使うことを考えてたけど、よく調べたらDaytonからサブウーハー用のユニットもラインナップされていた。特性図をみると20Hzから160Hzぐらいまでなら、かなりキレイに出せるみたい。それ以上の周波数帯は全くダメだけど、0.1ch専用スピーカーに使うならこの特性はオイしすぎる。
参考:Parts Express:Dayton TIT280C-4 10" Titanic Mk III Subwoofer 4 Ohm

Parts Expressで買うと送料が$100単位で掛かりそうなので国内代理店を探してみた。国内では1件だけ存在していて、横浜の馬車道に実店舗があるみたい。馬車道はいつか来た道だし今度行ってみようかな。
参考:自作オーディオのオンラインショップ、横浜ベイサイドネット

さらに調べてみて分かったんだが、代金+送料を考えても個人輸入した方が安上がりになりそう。上に出した最上級のDayton TIT280C-4でも$138.00。送料で+$100されても2万5千円。国内でこのクラスのウーハー買ったら5万以上するからね。輸入代行してヤフオクに流したら一財産築けそうだよ。

それにしたってアンプをどうするかが問題だ。DaytonのSA25は魅力的だけど、こんなに大仰なのは要らないかも?

10インチユニットを使用した密閉型スピーカーを作って、その前段にパワーアンプをかませればサブウーハーだよな。だから「サブウーハー用アンプ」じゃなくて、モノラルパワーアンプがあれば良い。D級なら小さくて安いのがありそうだな~と探したら良さそうなのがあった。20Wアンプが900円。これは良い。
参考:AV – 20Wアンプ(モノラル)キット – aitendo@shopping

でもなー、それにしたってSA25の仕様は魅力的だ。120V動作らしいのが不安だけど、100Vで使っても出力がちょっと落ちるだけだよな。うんきっとそうだ。そうと考えてSA25を買っちゃおうかな。

色々辿ってると車載用ウーハーの情報も引っかかる。そうかアレも密閉型サブウーハーか。

ボックスはMDFの15mmか18mmかな~。カットも込みで5000円ぐらいで何とかなるか?一度ハンズも視察してこないとな。

まだまだ妄想は続きそうです…

追記。Daytonの完成品パワードサブウーハーが$119.90。10インチユニット搭載でこの値段か!国内だと5万~10万出さないと買えないスペックだよ。エンクロージャ+アンプ代だと考えても$119ならアリだな。これを買って音を試して不満があればユニットを交換すれば良いんだもんな。
参考:Parts Express:Dayton SUB-100 HT Series 10" 125 Watt Powered Subwoofer

サブウーハー自作妄想、3回目 – Hinemosu」に続きます。

サブウーファーを自作することを妄想してみる

B&W(Bowers&Wilkins) サブウーファー ASW608(B) 【1本】 ブラックアッシュ

写真はマランツの密閉型サブウーハーASW608。お値段7万5千円なり。

で、この写真を見て思ったんだけどさ。密閉型のサブウーファーなら意外に簡単に自作できるんじゃね?四角い箱にユニット取り付けて、どこからか線を引き出せば完成でしょ?

ちょっと調べてみた。250mm(=10inch)のユニットでも$84.20、ちょっと控えめに180mm(=7inch)なら$41.36とかで売ってるじゃない。
参考:Parts Express:Dayton RS270S-8 10" Reference Shielded Woofer 8 Ohm
参考:Parts Express:Dayton RS180S-8 7" Reference Shielded Woofer 8 Ohm

我が家にはパワーアンプがないからサブウーハー用のアンプが必要だけど、これも$41.87とかで買えちゃうよ。25Wしかないけど自宅で鳴らすだけなら十分でしょ。ローパスフィルターも60Hz-180Hzでかけられるみたい。5.1chの0.1chは120Hz以下しか収録されてないんでしょ?これでバッチリじゃね?
参考:Parts Express:Dayton SA25 25W Subwoofer Amplifier

あとは箱かー。厚めの板を使えば良いだけだし、ハンズで切って貰えるらしいから意外と安上がりにできるかな?中古のサブウーハーを入手して、スピーカーユニットだけ取り替えるってのもアリかも。それならアンプも要らなくなるし、ってなんか当初の目的からずれてきたな。

でも何だか面白そうだー。ゲームと映画観賞用に絞れば音質にこだわらなくても良さそうだし、冬休みの工作として妄想を押し進めておこうかな。

引き続き「サブウーハー自作妄想、2回目 – Hinemosu」で妄想しています。

8cmフルレンジスピーカーユニット、FE83E購入

フォステクス 8cmコーン型・フルレンジ 1本 FE83EN

横浜ヨドバシでフォステクス8cmフルレンジ FE83Eを買ってきたよ。

ついでにBelkinのスピーカーケーブルを4mほど購入。ケーブルは電流量を確保できれば良いと考えるガチ理系の俺様的には、ある程度の太さなら何でも良いから気が楽です。

いや、スピーカーケーブルで音が変わることは否定しませんよ?でもね…

外来ノイズを気にするんならツイストするなり、グランドを落とすなりすれば良いじゃない。その方が安定して電気信号を伝送できると思うよ?

不純物の量も、メーカーが言うほど音質と関連性が高いと思えない。そりゃ抵抗値やらインピーダンスは変わるだろうけど、その物理特性の比較表は恒温、恒湿で測ったんでしょ?温度を変えたときの特性表を並べたら、ケーブルの値段より一定温度の方が重要だって気がつくハズ。

何にしたって物理特性の変化は微々たる量だろうし、高級な耳かきを買ってきて、耳の穴かっぽじって聞いた方が良い音がすると思いますよ?

BS-8のスピーカーキットを落札

新装版 世界でただひとつ自分だけの手作りスピーカーを作る

ヤフオクでDaliスピーカーの落札合戦に参加していたはずなのに、気がついたら自作スピーカーキットを落札していた件について。

なんかさ、オーディオマニアの一派には自作派ってのもあって、アンプやらスピーカーやら自作してるんよ。アンプは買ったばかりだから興味がないけど、スピーカーは興味アリアリ。メーカー製の数十万円するスピーカーも、肝心カナメのユニット自体は数千円で買えたりする。そりゃ最初は上手く出来なくて良い音が出ないかも知れないけど、俺って割りと頑張る子だから、最終的にはスゴイの出来ちゃうんじゃね?と妄想気味。

で、探せばスピーカーの設計図面は落ちてるんだけど、板を切ったり細かなパーツを揃えたり、始めるまでが面倒そうなんよ。でも今回落札したキットなら、切り落とし済みの板に加え、吸音材やスピーカー端子も揃っている。あとはヨドバシでスピーカーユニットのFE87Eを2個買ってきて、木工ボンドで糊付けすれば出来るハズなのです。

まずはSU-XR57に繋いで音を確かめ、その後はPC用アンプを購入してパソコン用に使うつもり。どんな音が出るのか今から楽しみだ~^^

スピーカーBS-8、製作開始 – Hinemosu』に続きます。

今日の人気記事