仕事の記事一覧 4ページ目

TCPのUrgent(URG/緊急)って何に使うもの?

TCPのURG(緊急)って、具体的に何に使うことを想定して作ったんだろう?

普通のアプリケーションで使う場面を思いつかないんだけど、実際に有効に使用されてる例も世の中にはあるんだろうか?

オブジェクト指向がちょっと分かった

オブジェクト指向がどうも分からん人のためのページを見つけた。

僕もオブジェクト指向を勉強しはじめたところだけど、どうにも納得できなかったのがオブジェクト指向の説明で良く見かける「カプセル化、継承、多様性」ってところ。

カプセル化ならCでも出来るし、継承も個人で作る分にはメリットが感じられないし、多様性だってCで十分代用できることばっかりだよなぁ、と思ってましたが!Cで行うカプセル化だとマルチプルインスタンスが扱えないって説明があって納得。

ここの説明だと複数盤面を扱うオセロゲームが例にあげられてるけど、確かにこいつはCで作るのは難儀そう。なんかちょっとスッキリした!

参考リンク:疑りぶかいあなたのためのオブジェクト指向再入門

C#でライフゲームを作ってみた

仕事が微妙に暇っぽいので、お勉強の意味をこめてC#でライフゲームを作ってみたよ。ちょっと使っただけだけど、CとVBが分かればC#も何とかなりそうだ。ライフゲーム自体もαバージョンとしてなら動くレベルのものが出来た。こういうのをぼんやりと眺めているのが好きなんだよねー。

ふぅ…良い物は作り直し、悪い物は引き継ぐ

「このド素人がっっ!」と海原先生に怒鳴って欲しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?(時節の候

良い物は作り直し、悪い物は引き継ぐ体制を何とかしてください orz

そろそろ帰りてぇ

帰りてぇなぁ。昼休みにヨドバシ行きたいよ orz

mixiは塞がれていた

予想通りフィルタ掛かってて見に行けないな。ここのフィルター部隊は、ホント仕事熱心だよ…

VB.NET、フォームをまたいだ参照が出来ない

フォームをまたいで参照したり操作したりする方法がわかんねぇ orz

Form1とForm2をWindowsFormで作って、Form2で

Form1.

ってやっても、例のリストが出てこないんだよ!

色々調べてモジュールがいるのかなぁ?ということで

Module Module1

    Public frm1 As New Form1()
    Public frm2 As New Form2()

    Public Class class1
        Shared Sub main()
            Application.Run(frm1)
        End Sub
    End Class

End Module

みたいなかんじで、標準モジュールを作ってやるとアクセスできるようになった。なったんだがしかし!VBの名を関する物がこの体たらくで良いのか!?ホンとにこれしか方法が無いんなら、みそこなったぞ VB.NET。

Ctrl+SPACEで単語補完してくれるのを、今の今まで知りませんでした orz

C#Builder 1.0 Personal。おろ、これはフリーなのでしょうか?フリーだとしたら、お試しとして家に入れておきたいな。

と思ってたらわざわざありがとねん。作成したプログラムが配れないのはちょっと痛いな。最終的には何か買わないとダメってことか。

フォームまたぎ

(Form1)
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
    Dim fm2 As New Form2()
    Me.AddOwnedForm(fm2)
    fm2.Show()
End Sub

(Form2)
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
    Dim fm1 As Form1
    fm1 = Me.Owner
End Sub

みたいなかんじで、Form1のインスタンスをForm2でも取れるようにするのがそれっぽいみたいだな。確かにVBじゃなければ普通のやり方に思えるんだけど、Formぐらいは初期Friendlyでオプションでoff設定を選べるようにして欲しかった。

VB.NETは、バージョン自動インクリメントがない?

あれー、コンパイル時のバージョン自動インクリメントって無くなったんだ。あれ便利だったのにな。自動インクリメントが無いなら”__DATE__”,”__TIME__”あたりを付けて欲しかったよ。

それにしても色々と代わりすぎ。VB.NETは素人にはお勧めできなくなってるね。 VB.NET Lite とかでVB6ライクなの作ってくれないかな。

.NET Frameworkって、RSA署名付けてチェックってのが出来るんだね。これで不正な改ざん(ex.ウィルス)から守れるって寸法か。なかなか面白い仕組みだな。

古いVBプロジェクトをVB.NETにアップグレードしてみた

今日は古いVBプロジェクトをVB.NETにアップグレードしてみるテスト。アップグレードウィザードが頑張ってくれたけど、思った以上に手動修正が必要みたいね。

C# to VB.NET Translator」。これはおもしろい。逆にVB.NET to C#は無いのかね?

と思ってたら、もっと面白そうな物を発見。.NET Frameworkで動くフリーの.NET開発環境、SharpDevelop-jp。まだ発展途上みたいだけど、自宅あたりでチョコっと使ってみたいね。

VC++勉強中、クラスウィザードっぽいのを発見

VC6でのClassWizardにあたる物を.NETでようやく発見。クラスビューでクラスを選んでる状態でプロパティを見ると「イベント」、「オーバーライド」、「メッセージ」のボタンが表示されるのね。今までオーバーライドは「関数の追加」からセコセコ作ってたのはみんなには内緒だよ。

ノートPCがあれなのでお返事できませんが、お便りいただきました!ドキュメントビューモデルですが「処理とデータを分ける」ってのは昔からの言い伝えで表現しただけで、ちと書き方が悪かったです。「(表示に関わる)処理」と「(データを処理する部分と)データ」を分けるってことですよね。

もう一段階分けて「入力処理」、「表示処理」、「データ処理」に分けるのもなんか名前があったような。C/P/Dだっけ?

VC++勉強中。ドキュメント、ビューモデル

ドキュメントビューモデルってのは、処理とデータを分けろってことか。手続き型言語の階層モデルみたいな感じかな。

頑張ってMFCをマスターしてもVCから離れると、別のを覚えなおす羽目になるのね。とはいっても、今勉強するならMFCで良いのかな。

なんか普通のことをやるだけならVCって魅力ないね。個人的にはC#に行ってみたい。

VC++.NETをがんばってみた

簡単なソフト作成の依頼が来たのでVC++.NETで頑張ってみたよ。

テキストファイルを開いて、チョコチョコと書き換えて吐き出すだけなんだけど、まだ分からない事だらけなので中々進まなかった。なぜだか途中からブレークが掛からなくなり効率も悪化。なんとかファイルを開いて書き換えて吐き出すことは出来たけど、細かいところで色々問題あり。月曜日も頑張るか。

帰還?

今関わってる仕事がようやく一段楽しそうな気配。今後の身の振り方が決まってないんだけど、そろそろ会社に戻れるのかなぁ…もうすぐ常駐二年だし帰らせて欲しいのが正直なところ。

「小型でコーダ」で吹いた

新規作成の仕様書とはいえ表紙に「小型でコーダ」はありえない。思わず吹いちゃったじゃないか。

アホ過ぎるメール連投

一通目:仕様を修正したのでメールします。
二通目:修正漏れがあったので再度メールします。
三通目:一通目、二通目のメールは削除したはずの仕様を追加してしまいました。無かったことにしておいてください。

アホアホだ。お前は何をやっているのかと小一時間(以下略)

今日の人気記事