ソフトウェアの記事一覧 3ページ目

VB6からVB.NETへの移行

Visual Basic 6.0 から Visual Basic .NET への移行」を読んでみたけど、結構代わってることが多いのね。

試しにアップグレードウィザードを使ってみたけど、あちこち細かなエラーが出てきちゃった。エラーをつぶしていっても良いけど、検証作業を考えると作り直す手間と大して変わらない気もするね。

LAN経由でPCを操作できる「DOKODEMO」が便利すぎ

自分のPCで他のPCのマウス、キーボード操作ができるようになるソフト。デスクトップとノートを並べて使ってるんだけど、すばらしく快適な操作環境になったよ。モニタが隣接している二台以上の環境には絶対的にお勧め。

参考リンク:DOKODEMO

最近よく使うソフト

TeleV。CSSでデザインを変えられるのがいいね。時間の切り変わり目に立ち上げて、BGVとして見る番組を探してます。

httpで時刻合わせ「AdjustClock」が便利

CASIO 掛け時計 IQ-126-5JF アナログタイプ

AdjustClockと言うソフトを使うと、httpしか通らなくても時刻合わせが出来るんだね。

あと、”net time”と言うコマンドを初めて知りました。サーバーがWindowsなら、”net time \\192.168.0.1 /set /yes”と書いたバッチファイルを作ってスタートアップに入れておけば、起動時にサーバーに合わせてくれるみたい。詳しくはWindowsのHelpを参照のこと。

参考リンク:AdjustClock – PukiWiki

エンドマークが存在しません

たまに検索君がやってくるので、自分で調べた限りの情報を公開。本来のLHAではファイルの最後に 0x00 を付加するべきなのに、Lhaplus という圧縮ソフトや海外製のLHA圧縮ソフトなどではこれを付加していないようです。そのため、0x00を期待している展開ソフトでエラーメッセージが表示されてしまうようです。

エラーの回避方法はバイナリエディタで最後に0x00を付加するか、エラーを無視する展開ソフト(Melt it!など)を使用すれば良いそうです。

間違ってたらスマン。

Becky!2

細かなバグ修正版のBecky! Internet Mail Ver.2 (2.00.09)とか出てるみたい。

資産洋々

少しずつ環境整備中。Palm用のアプリケーションが付属していて、Palm上でチョチョイとメモっておいて、時間があるときにパソコン上で編集できるのが素晴らしく便利。データを入力して、一覧にしたり検索できるようにする作業がものすごく好きなので、楽しく家計簿入力できそうですよ。

家計簿ソフトの決定版!『資産洋々マスターマネー』、購入

マスターマネー家計版 5

家計簿ソフト『資産洋々マスターマネー』を買っちゃった。インストールして、マニュアルを読まずに設定してみたけど、ほとんど迷うことなく出来ちゃったよ。なかなか良く出来てるな。

「こんなことが出来るんだよー」とお嫁さんに説明しながら、レポートを出力したらアプリケーションが飛んで、全ての作業が水の泡になったのは悲しかったけどな。

紙 2001を使ってみた

とくみっ。さんのところで、チラッと見て何気に入れてみた。メモ書きや、メール、Webのデータをさっと書き留めておけるソフト。ちょっと使ってみたけど、僕の使い方では Web をさっとメモれるのは便利。ちょっとしたデータを気楽にメモれるので、忘れっぽい人にもお勧めですよ。

関連リンク:紙 2001

IE系タブブラウザを使い比べてみた

ブラウザのしくみ

Lunascape。ためしに一日だけ使ってみたんだけど、新しいタブを開くのが遅い。アンテナ開いて、タブロックとシフトロックかけて、未読リンクをバババッと開きたいんだけど、新しいページを開くたびに、しばらく反応が無くなっちゃう… 家の環境でも同じようなものだったので、ちょっと僕は使えないな。

Moon Browser。有名なタブブラウザなので使ってみた。ページを開く速度は合格点かな。ナビゲートロックを掛けたまま、ページの更新が出来ないようなので駄目っぽいなぁ。

fub。なぜだか分からんがインストール後起動しないのでお蔵入り。

MDIBrowser。結構いい感じ。これをしばらく使ってみよう。

Mac OS X Terminalでは日本語は扱えないらしい

すぐにできる!Mac OS X Version10.5 Leopard 2009 Edition

Mac OS X Terminalでは日本語は扱えないらしい。

Mac OS X Files:Mac OS X製品版を一足先にインストール」の一番最後に、日本語が扱えない旨の記述があったよ(涙)

「X Windowでktermを走らせる」って事が書いてあるんだけど、不勉強で何をどうするか良くわかんないな。もうちょっと勉強してみよう。

今日の人気記事