9月12日の記事一覧

タジン鍋がスゴすぎる

美味しさ凝縮【レシピ付】 タジン鍋 20cm 青 T-679685

最近話題の「タジン鍋」を買いました。

タジン鍋は、昨今ブームになっている蒸し調理器具で、元はモロッコ地方で使われていた鍋だそうです。

最近話題のタジン鍋を買ったよ。早速ヘルシー料理を作ってくれるみたいです!

写真で分るとおり、フタが帽子のような独特の形をしていて、しかもこのフタに穴がないのが大きな特徴です。

お陰で食材から出た水分が水蒸気となってフタの内部を循環し、加水せずとも良い感じに蒸し焼き出来ちゃうという仕組み。

さっそくお嫁さんが野菜蒸しを作ってくれたんですが、フタを開けたら信じられないぐらい良い香りが漂ってくる!

タジン鍋ヤバい。信じられないぐらい良い香りがする。

この香りだけで、ご飯三杯は行けそうな雰囲気。実際はご飯一杯で我慢しましたが、この香りの良さはゼヒ体感して頂きたい。

それと、直火にかけられる上に、そのまま取り皿として食卓に出せるのも素晴らしい。これは流行するのも当然の、イカしたナイスな調理器具ですな!

ただし。形状が独特すぎて、他の食器と重ねて収納できないのがザンネンなトコロ。ワリに置き場所を食う感じですし、収納スペースには注意が必要だと思われます。

とは言え、ヘルシー&オイシーな料理が手軽に作れちゃうわけで、優れた調理器具であることは事実です。2千円ぐらいで買えちゃうので、料理好きな御仁はお試し頂きたい所存ナリ。

映画「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」レビュー

ぼくたちと駐在さんの700日戦争 コレクターズ・エディション〈2枚組〉 [DVD]

人気ブログを原作とした青春イタズラほんわか映画『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』を見たよ。

あらすじ。イタズラが大好きな高校生7人グループと、正義の公僕「駐在さん」との熱いイタズラ対決を描くよ。

感想。面白かった!正直かなりナンセンスなんだけど、そんなの気にならないぐらい楽しめた!

「昭和」の懐かしさもあったし、田舎ならではの人の輪の狭さも親近感が沸いたし、高校時代の無駄なハイテンションさも思い出した。

ストーリーやら設定やらには色々と無理があるし、それを差し置いても内容がない映画なんだけど、そういうのを気にせず「楽しめるヒト」なら、良い感じに楽しめると思います。

100点満点で85点。続編がありそうな終わり方だったので、次作も期待して待っています

FinePix F300EXR、「瞬速フォーカス」機能の紹介動画

FUJIFILM FinePix デジタルカメラ F300EXR ブラック F FX-F300EXR B 1200万画素 スーパーCCDハニカムEXR 光学15倍ズーム 広角24mm 3.0型液晶

富士フイルムのコンパクトデジタルカメラ「FinePix F300EXR」は、ピント合わせの高速さもウリの1つになっています。

この記事では、「瞬速フォーカス」と銘打たれた高速ピント合わせ機能を紹介します。

12406-2877-181324

「瞬速フォーカス」とは

公式の説明書きを拝借すると、「瞬速フォーカス」は『スーパーCCDハニカムEXRの画素内に高精度なAFセンサーを組み込み、デジタル一眼レフ並みの超高速オートフォーカスを実現』したそうです。

これにより、「最速約0.158秒」と言う超高速なピント合わせが可能になっています。

「瞬速フォーカス」機能の紹介動画

「瞬速フォーカス」は実機で試して頂くのが一番分りやすいと思うのですが、なかなか店頭に赴けない方もいらっしゃると思いますので、参考になるような動画を撮ってみました。

ちょっと分りにくいかもしれませんが、画面中央に が出てから[+] に変わるまでがピント合わせの時間です。

YouTube – FinePix F300EXR、「瞬速フォーカス」による高速ピント合わせ

主にズーム時のピント合わせに関して試してみました。

コンデジとは思えない、超高速なピント合わせが行われているのが分って頂けますでしょうか?

「瞬速フォーカス」のお陰で、撮影時の「スッ」と撮れる感は非常に気持ちの良いものになっています。

ぜひ実機でこの快適さを体感してみてください :smile:

12406-2877-181324

WordPress: mixiチェックに対応した

mixiでこんなことまでできた!

mixiの新サービス「mixiチェック」に対応しました。

個別記事ページの本文上、日付などが書かれている行の右端に「チェック」と書かれたボタンがあると思います。

このボタンを押すと、mixiでのアナタの「チェックリスト」に、ウチのブログが「チェック」されますので、遠慮せず2万回ぐらい押してみてください。

でもこれ、ぶっちゃけ誰も押してくれない気がするよ…ボタン名の「チェック」も気に入らない。「イイネ」のが意味の通りが良いと思うんだけどなぁ。

確たる記憶無し (2009年9月12日の雑記)

実家から送られてきた手打ちそばを食べて、家事をこなして、からくりサーカスを読んでたら終わった気がする。

良く覚えてないってのは、平凡であり平穏な一日だったってことさな。

Xrea/Coreserverで「wwwなし」を「wwwあり」アドレスに転送する

1日で解るHTML―WWWの基礎からCGI、JavaScriptまで

いつものようにアクセスログを見てたら「ime.nu/hide10.com/?p=9590」なリファラーを発見。どこに貼られたのか知らないが、また2chで参照されたっぽい。

それはさておき、このリンクだと「www」が付いていなくてドメインエラーが出ることが判明。せっかくのトラフィック倍増チャンスだし、早急に対策を打ってみたよ。

HTTPコードの説明

以前はこのページで、Xrea/Coreserverの「ドメインウェブ設定」で転送する方法を推奨していたんだけど、この方法はHTTP302ステータスを返すことが分かり、やり方を変更しました。

ナゼかというと、HTTP302コードは「一時的な移転」を示すモノなので、今回のように「wwwなしをwwwありに統一したい」という場合には向いてないと思うのよね。

と言うわけで、Xrea/Coreserverで「wwwなし」を転送する方法解説、改訂版です。このやり方ならHTTP301コードが返るので、ロボットなどに「恒久的な移転」と見なして貰えるはずだよ。

Xrea/Coreserverで「wwwなし」を転送する方法

ここでは当ブログのドメイン「www.hide10.com」を例に取り、「http://hide10.com/?p=11168」などのwwwなしアドレスを、「https://www.hide10.com/?p=11168」などのwwwありアドレスに転送する方法を説明します。

ドメインウェブの設定

Xrea/Coreserver ドメインウェブ設定画面

まずXrea/Coreserver管理画面にアクセスして、「ドメインウェブ」の設定を開きます。

Mainの項目は今まで通り「www.hide10.com」のままにしておき、Sub1のドメイン名を「hide10.com」と設定します。

最後に忘れず「ドメイン設定」ボタンを押してね。

.htaccessの設定

続いてpublic_htmlにある “.htaccess” に以下の記述を追加します。もし “.htaccess” が無いなら、新規にファイルを作成してね。

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^hide10\.com$ [NC]
RewriteRule .* https://www.hide10.com/ [R=301,L]

簡単に解説。

1行目は「mod_rewrite」というツールを使って、URLを書き換えますよ!と言う宣言です。

2行目は書き換えるURLの条件設定で、HTTPリクエストのhostアドレスを対象に、正規表現で「^hide10\.com」に合致する場合を定義しています。

3行目は実際の書き換えルールを定義しており、RewriteCondにマッチした全てのパターンにおいて、HTTP301コードで「https://www.hide10.com/hoge」に移転していることを通知します。

動作確認

転送設定が終わったら、正常に転送されることを確認しましょう。

実際にブラウザで「wwwなし」アドレスにアクセスして確認しても良いですし、「View HTTP Request and Response Header」などのHTTPリクエストビュアーを使って、wwwなしアドレスでのアクセスでは301コードが返っているか確認するのも良いでしょう。


参考リンク:RewriteEngine
参考リンク:View HTTP Request and Response Header
参考リンク:Apache module mod_rewrite

ネットに日記を書き始めてから11年が経ちました

石原10年日記 2008年-2017 (2008)

11年前の日記から引用。

今日から書き始め

そんなわけで11周年。さすがに「かなり昔」って感じになってきたな。

でもまだライバル達は元気だし、ギネスに「世界一長く続いているブログ」として載る日は遠そうです。ギネス掲載→世界中からアクセス殺到→アフィリエイトで大もうけ→オーストラリアに別荘購入のコンボを達成するまで、地味に頑張っていきますよ。

今日の人気記事