twitterの記事一覧 2ページ目

公式ツイートボタンに対応した

Twitter使いこなし術 パワーユーザー100人の「技」を公開 (アスキー新書)

Twitter社から公式のツイートボタンがリリースされたので、早速ウチのブログでも対応してみたよ。

本文の上にある日付表示ラインの横チョと、本文の下にある「ソーシャルボタン」ブロックの2個所に配置してみました。

でもこの公式ツイートボタン、現状ではちょっと使いにくい感じ。以下、設置時に感じた不満点・不明点を列挙します。

オリジナルボタンの作り方が難しい

一番ザンネンだったのは、画像によるオリジナルボタンに対応していないこと。

仕方なく「画像を含むボタンテキスト」の生成にチャレンジしてみたけど、各種パラメータの調整方法が分からない…

どうにもならない感じだったので、諦めて自動生成されるツイートボタンを使うことでお茶を濁しました。

少し経てば情報も充実してきそうなので、折を見て画像ボタンに差し替えたいところです。

パラメータ設定がイマイチ

言語を日本語に設定してるのに英語扱いされることがある。日本語になったり英語になったりで、条件がよく分からない。

viaを指定できるのは良いけど、文中の差し込み位置を指定できない。今はデフォルトの文末挿入のまま。

ツイート数だけを取得できない。文頭にはツイート数だけ表示したいんだけどな。

ツイートの表示がイマイチ

「ツイート数」をクリックして表示される「ツイートの内容」は、単にTwitterのURL検索に飛ぶだけなのよね。

Twitterの検索ではごく最近の内容しか表示されないので、「ツイート数10」って書いてあるのをクリックしたのに、ヒトツもツイートが表示されない場合もある。

これはちょっと悲しいよねぇ…

とは言え

とは言え、公式版のが将来的にも安泰な気がするし、ツイート後にフォローすべきユーザーが表示されるのも嬉しい機能だし、ちょっとフライング気味に乗り換えてみた次第。

徐々に情報も出そろうだろうから、随時改良を加えていく予定です。

ウチのブログでは、ツイートのURLを拾ってコメント欄に自動転載される仕組みになってるので、みんなも試しに押してみて、ツイッター側からコメントを書いてみて下さい。

ヒゲの部屋に「AVALON ISIS」が置いてあって吹いた

FFシリーズ生みの親で知られ、また印象的な口ひげから「ヒゲ」の愛称で親しまれる「坂口博信」さんが、Twitter経由で「ヒゲを剃ったよ」と言うネタ写真を公開してた。

Yfrog - lrnu - Uploaded by auuo

で、まぁそれは良いんだけど、さりげなく後ろに「AVALON ISIS」が置いてあって吹いた。

大場商事株式会社 | 製品情報 | Avalon Acoustics | 価格表」によると、AVALON Isisのスタンダードウッドはペア税込み価格で9,681,000円です。ざっくり言うと2本で一千万円www

このスピーカーを持ってるってことより、さり気なく部屋に置いてあるのがスゴイよな~。

国際宇宙ステーションから満月を見る

Full Moon high up in the sky.

写真は国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の野口 聡一さんがTwitterに投稿したモノ。地球の上に浮かぶ満月は、とても幻想的です。

野口さんは定期的に素敵な写真を投稿してくれています。興味がある人はTwitterで「Soichi Noguchi 野口 聡一 (Astro_Soichi) on Twitter」をフォローするか、写真投稿先の「Twitpic / Astro_Soichi」をチェックしてください。

twitter: Web画面を改造中

twitterのWeb画面 改造後

TwitterのWeb画面を改造中。まだ完成形ではないんだけど、現在の表示イメージを載せておくよ。

このWeb画面は、Google ChromeにPBTweet+と言う拡張を入れて機能アップ、さらにChrome Stylistで見た目を自分好みに改造して実現しています。

見た目の変更はFirebugが無いと苦労するかと思ったけど、Chrome標準の「要素を検証」で簡単に該当エレメントを取得できるのよね。これなら思う存分にいじれるわ。

あとはメンション入力時のアドレス補完機能を実装したいなー。Chrome拡張で良いのが無いか探してみよう。

以下、自分用のメモ書きとして、Stylistのルールを載せておきます。
【この記事の続きを読む →】

恵方サブウェイにかぶりつき!

サブウェイのBLTフットロング

コンビニ業界の陰謀による「恵方巻き」はスルーしたけど、愛するサブウェイさんのイベント「恵方サブウェイ」はスルーできなかった!

と言うわけで、本日中にtwitterで「恵方サブウェイなう! #ehousub http://bit.ly/ehouSub」と呟くと、抽選でサブウェイサンドイッチストラップが貰えるそうです。実際に「恵方サブウェイ」を食べる必要はなく、呟くだけで良いんだってさ。

気になるヒトは「[twitterキャンペーン第二弾]恵方サブでサブウェイなう! »野菜のサブウェイ:野菜ラボ・831lab | 野菜のサブウェイ:野菜ラボ・831lab」をチェックしてみてね!

「@hideto’s Twitter Design Mod」をアップデート

TwitterのWeb画面を横広にしちゃうグリースモンキースクリプト「@hideto’s Twitter Design Mod」を1.01にアップデートしたよ。

1.00からの修正点は以下の通り。

  1. アイコンの下に小さくユーザー名を表示するようにした
  2. つぶやき中のURLは、小さな文字で表示するようにした

動作イメージはこんな感じ。クリックすると大きくなるよ。
@hideto's Twitter Design Mod Ver1.01

@troynt’s Twitter Script for Greasemonkey」と併せて使うと、そこらへんのヘタなクライアントより使いやすくなると思う。グリモン使いなら一度お試しあれ。

twitter:web画面の横幅を可変にするグリモンを作った

Twitter Web画面の横幅を可変にするグリモンを書いたよ。

TwitterのWeb表示はピクセル指定の横幅固定なんだけど、こいつがどうも好かない。ワイド画面のディスプレイで見てると、左右が余りまくりでモッタイナイ!

と思ったので、CSSを被せて横幅を%で指定するグリモン「@hideto’s Twitter Design Mod」を作ったわけさ。

スクリプト適用前後の画面表示例

twitter_DesignModBeforetwitter_DesignModAfter

横幅が可変になる以外にも、入力欄が広くなったり、アイコンが小さくなったり、名前表示が消えたり、区切り線が入ったりするけど、機能をオンオフすることは出来ないので悪しからず。

十中八九自分専用スクリプトだけど、画面例を見てピンと来たならお試し下さい。

スクリプトのダウンロードは「@hideto’s Twitter Design Mod」からどうぞ。

twitter: Web画面の入力欄を広げるグリモン書いた

Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)

TwitterのWeb画面インタフェースはステータス入力欄が狭すぎね?と不満に思ったので、グリースモンキー(greasemonkey)のスクリプトを作って、入力欄を広げてみたよ。

スクリプトのダウンロードは、下記アドレスからどうぞ。

Twitter Status Expander for Greasemonkey [userscripts.org]

やってることは「twitter:Web画面の入力欄を広げた」のグリモン版なので、グリモンを使えない方は該当ページをご覧頂き、userContent.cssを編集する方法をお試し下さい。

【この記事の続きを読む →】

今日の人気記事