ATOK: 辞書をバックアップしたいなら「ATOK Passport」がオトク?
いま使っているATOK 2010の辞書を同期/バックアップしたいなーと思って調べてみた。
思ってたよりヤヤコシイ上に、予想外の結論に達したので簡単にまとめておく。
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ
いま使っているATOK 2010の辞書を同期/バックアップしたいなーと思って調べてみた。
思ってたよりヤヤコシイ上に、予想外の結論に達したので簡単にまとめておく。
1ヶ月試用して特に問題なかったので、ATOK2010をダウンロード購入したよ。これまではATOK 2006を使ってたから、4年ぶりのバージョンアップになるみたいです。
ぶっちゃけ2006→2010にしても、変換精度とか使い勝手は大きく変わってないんだけどさ。いつも便利に使わせてもらっているものだから、お布施の形で購入させてもらいました。
Windowsに最初から付いてる日本語入力ソフトしか使ったことがない人は、一度ATOKを試してみるとその快適さにビックリするかも?
今は月額300円からATOKを利用できる「ATOK定額制サービス」なんてのもあるし、1ヶ月限定の「無償試用版」なんてのもあるので、気になる人はチェックしてみてね。
ATOK定額制導入を検討したが、やっぱり止めた。「常に最新版」に惹かれて定額制を考えたけど、小額とは言え月間固定費が上がることに抵抗があるんだよね。「月々いくら」の類は愚民を貶める詐欺、貧乏人からの搾取手段としか考えられないので、どうしても踏み切れないんだよな。
ダウンロード優待版なら4,725円だから、2年に一度のアップグレードに抑えれば定額制よりお得になる計算。必要に迫られたら買い換えを検討することにして、しばらくは2006のまま継続するか。
それはさておき。いまだに日本語の変換に「MS-IME」しか使ったことがない人は、一度はATOKの変換を試してみていただきたい。30日限定だけど無料の試用版が用意されているので、ぜひ試してみてちょうだいよ。
「なんでそんなにATOKを勧めるの?」と思うなら、参考リンクからGIGAZINEのATOK特集を読んでみてください。どんな便利機能があるのか、動画で教えてくれますよ。
参考リンク:ATOK.com|体験版
参考リンク: 高速で日本語がかしこくサクサク打てる「ATOK 2008 for Windows」、便利だった点をムービーで一挙解説 – GIGAZINE
ホッテントリメーカーに「魅しよう」を突っ込んだけど、面白そうなタイトルが出てこなかった。でも本当にホッテントリ入りしそうなタイトルが出てくるので、はてな村近辺にお住まいの方は遊んでみると良いと思うよ。
そんな時事ネタはさておき、MS-IMEが「未使用」を「魅しよう」に変換するので、イラッとしたことのあるヤツ、手を上げろ。
ソース解析中に「未使用関数」とか「未使用変数」とかコメントをつけるんだけど、何度学習させても「魅しよう」が出てきやがる。イラッとしつつ「未使用」で学習させて、直後に再確認すると「未使用」と変換してくれる。だけど何かのタイミングで、また「魅しよう」に変換される。
なんかもっと地味な誤変換なら腹も立たないんだろうけど、おいらの人生に置いて、一度たりとも見聞きしたことのない「魅しよう」がトップに出てくるのが許せない。
ATOKをインストールしたいところだけど、客先パソコンなので勝手な事が出来ないんだよな…
GENOで「日本語入力システム ATOK 2008」が3,999円の特価で販売されているよ。終了したようです。
バンドル版だそうだけど、内容は製品版と同じ仕様らしい。送料が700円かかるけど、それを入れてもアカデミック並に安いので、ATOK未体験のそこら辺は、今すぐ逆立ちしてでも買った方が良い。
写真のAmazonリンクじゃなくて、下の参考リンクからだからね。アフィ無しの普通のお勧め数量限定品なので、迷ってる前にポチれ!
参考リンク:【新品】 日本語入力システム ATOK 2008 for Windows バンドル版 数量限定! [GENO WEB SALE]
半角英数入力をする時、どんなに長い文字列でも、とにかくキー入力してからいちいちファンクションキーで半角に直すのが素人、IMEをオフにして入力するのが玄人。
本物の玄人はどんなに長くてもキー入力してから、CTRL+P > CTRL+Oで半角英数に変換してATOKに学習させる。IMEをオフにしたら予測変換候補に載らないじゃないか!
あと短い単語ならシフトキーを押しながら入力する。ローマ字入力に戻るには、もう一回シフトキーを押してね。
どうやら個人で同時に使用しないなら複数台にインストールしても大丈夫みたいだ。というわけで、会社にCDを持ってきてインストールしたよ。
ATOK Syncなるものを思い出したのでWebの説明を読んだけど、最近発売されたソフトには無料ディスクスペースは付いてこないんだな。遙か昔のATOKでスペースをもらった記憶があるけど、今でも使えるのかな?ちょいと調べてみよう。