地デジ: 実際の普及率は未だ8割未満
総務省より26日に発表された「地上デジタルテレビ放送に関する浸透度調査」によると、地デジの実際の視聴世帯数は未だに8割未満だそうです。
地上デジタルテレビ放送を(中略)、実際に視聴している世帯の割合は78.4%であった。
停波まで残り8ヶ月を切ったのに、2割に当たる1,000万世帯が地デジを視聴していません。これは大きな問題であると考えます。
また、アナログの停波時期に関する認知度の低さも問題です。「地上アナログテレビ放送停波に関する認知度」によると、停波時期を正しく知らない人が1割以上いました。
地上アナログ放送停波の時期について、91.6%の方が2011年であることを知っている。また、停波が同年7月であることについては、86.8%の方が知っており、年代及び性別にかかわらず同程度の認知度であった。
行政やテレビ局側は、しつこいぐらいに周知しているつもりなのでしょう。
しかし、1割にあたる500万世帯、1,200万人が停波時期を知らないというのは、周知方法に問題があるとしか思えません。
このような状態のまま2011年7月を迎えたとすると、数百万世帯が「テレビを見られない」と言う状況も考えられます。
そうなったとき、視聴率が数パーセント上下するだけで一喜一憂しているテレビ局が、母体となる「視聴世帯数」の減少を許容できるでしょうか?
私にはそうは思えないので、最終的には停波時期を延長することになると思います。
いよいよ来年になれば、「カウントダウン」の雰囲気が高まってくるでしょうし、行政・テレビ局がどう対応するのか見物です :smile: