11月24日の記事一覧 2ページ目

CD『ブルックナー:交響曲全集(11枚組)』の感想

ブルックナー:交響曲全集(11枚組)

ブルックナーの交響曲第0番から第9番までの10曲と、第9番の後に演奏された宗教音楽「テ・デウム」を収録したCD11枚組のアルバム『ブルックナー:交響曲全集(11枚組)』を聴いたよ。

このアルバムはドイツのANTESレーベルからリリースされていた全集音源を、同じくドイツのメンブランが権利を得て激安で発売するという企画だそうで、11枚組なのに2千円でお釣りが来るという激安クラシックとなっています。

激安らしくCDのメディアがペラッペラでビックリしたけど、それ以外はまったく問題なし。デジタル録音されたライブ版なので、ちゃんとしたクラシックを普通の音質で聴くことが出来ます。

クラシックには疎いので、指揮とか演奏とかホールとか詳しい内容は割愛。分かる範囲でハナシをすると、BGMとしては中々のモンだから作業用BGMが欲しい人には向いてるかも。クラシック初心者なら入門用として買っても良いんじゃないかな?中にはアガル曲もあるし、ダマされたと思って買うのもアリだと思うよ。

この商品はiTunes Storeでも販売されていますが、上記商品リンクを辿ってHMVから買うのがやすくて良いと思うよ。

iTunes Music Storeで Bruckner: Die Sinfonien, Vol. 1を視聴するWurtthembergische Philharmonie & Roberto Paternostro - Bruckner: Die Sinfonien, Vol. 1

【この記事の続きを読む →】

カンダハーの語源は、地名の「カンダハール」

スキー用品店カンダハー町田店

町田駅前を散歩していたら、スキー用品店「カンダハー」を見かけた。

ハテそう言えば、おいらが幼少のみぎりに使っていたスキー板のビンディングも「カンダハ」だったような?おなじスキーというジャンルだし、「カンダハー」ってのはスキー界で重要な意味を持っているんだろうか?と疑問に思ったので調べてみたよ。

結論から言うと「地名のカンダハール」→「カンダハル・スキークラブ」→「スキー業界のカンダハー」という流れらしい。詳細は以下の通り。

カンダハーの語源

スキー界の「カンダハー」の語源は、アルペンスキーのパイオニアである「カンダハー・スキークラブ」から取ったモノらしい。この名門スキークラブの名前から、コースやらビンディングやらスキー店やら様々なモノにカンダハーって付いてる見たい。

1911 明治44年 ◇カンダハー・スキークラブにてカンダハー伯の主催で、初の滑降レース「ロバー卜・オブ・カンダハー・スキー大会(the Roberts of Kandahar Cup)」開催。
 場所はクランモンタナ (Montana-sur-Sierre) 。これが有名なカンダハーの滑降レース(1928)となる。それは1922年の初のスラロームレース(スイスのミューレン)へと引き継がれていく。
引用元:アルペンスキー競技の☆歴史年表・年譜

で、このスキークラブの名称の語源は、初の滑降レースを主催したロバート伯爵の愛称らしく、この伯爵はアフガン戦争での勝利を記念してカンダハルと言うニックネームで呼ばれていたらしい。

Roberts とは Lord Roberts の事で1880年のアフガン戦争で勝利を記念してカンダハルというニックネームで呼ばれていました。
引用元:ミューレンなるほどガイド Muerren naruhodo Guide – history

結局、元の元を辿ると「アフガニスタンの都市カンダハール」ってことになるのか。

勉強になった!

iPhone用写真加工アプリ「TiltShift Generator」のススメ

まず結論から言うと、iPhoneでスナップ写真を撮るヤツは迷わず「TiltShift Generator」を買え。たったの115円だ。良いから何も言わずiTunes Storeに行ってこい。

iPhoneのカメラはシンプルに作られていて、ホワイトバランスや露出を調整できないでしょ?だから蛍光灯下での撮影や、背景に空が入った写真では想定より暗く写っちゃうのよ。

そんな時、「TiltShift Generator」があれば気軽に調整できちゃうワケ。これはもう買うっきゃないよね!

と言うわけで、クリック&バイはこちら! → TiltShift GeneratorTiltShift Generator

【この記事の続きを読む →】

原町田の七福神、弁財天さん

原町田の七福神、弁財天さん

昼休みに母智丘神社(もちおじんじゃ)までダッシュして、原町田の七福神・弁財天さんの写真を撮ってきたよ。

母智丘神社は芹ヶ谷公園の近くにあって、JR町田駅前からはチョット遠いのよね。そんなワケで今回はリアルにダッシュする風味で駅前を直進。ふだん通らない道なので、色んな発見をしつつ神社に到着。

と思ったら、うっかり裏手に回ってしまったみたい。中に入れないことはないんだけど、神主さん宅と思われる家の前を通らなくちゃ行けないので気が引ける…仕方なくグルッと回って南側の入り口から境内に入りました。

細い飛び石の通路を抜けると直ぐに本殿到着。中は余り広くなく、本殿前のスペース左手に弁財天さんが立っていました。

と言うわけで、原町田の七福神・弁財天さんはここにいます。原町田の七福神、弁財天 – Google マップ

弁財天さんの撮影を持って、七福神の収集は完了。地域の風情を感じることが多かったし、ワリに楽しい小旅行でした。また何か目的を見つけて、町田駅前散策ごっこをしたいなぁ。

【この記事の続きを読む →】

内助のいさお(うちすけの いさを)とは

「いさをへ」表紙

内助のいさお(内助野 功:うちすけの いさを)とは ー

明治時代の女流文豪、内助野 照美の夫のこと。

彼女の作品が売れず苦しんでいる時期に、明治時代にしては珍しく女性側を立て、献身的に作家活動を補助したことで有名。

照美が文壇の最前線に躍り出ることとなった「いさをへ」は、彼への感謝の気持ちを綴った恋文的作品である。

CD『Alive』(Jacky Terrasson)の感想

Alive

ドイツ・ベルリン出身のジャズ・ピアニスト、ジャッキー・テラソン(Jacky Terrasson)のアルバム『Alive』を聴いたよ。

「ブルーノート・レーベルからアルバムを出している、1990年代の代表ジャズピアニストの一人」というのが聴いてみた理由。それと、ビル・エヴァンスや大西順子さんを聴いて「自分の好みはピアノ・トリオ」ってのが分かってきたので、他のピアノ・トリオにも興味があったのよね。

そんな感じで期待して聴いたんだけど、残念ながらあまり好みではありませんでした。ライブ録音が影響してるのか、なんだか散漫としてるなーって感じ。悪くはないんだけど、レストランのBGMぐらいにしか聞こえないんだよね…

2曲目の「Cumbais Dance」は気に入ったけど、他は☆3つでそれなり。でもピアノ・トリオとしては悪くないなーという感じなので、この人の別のアルバムも聴いてみようと思います。

iTunes Storeで『Alive』を視聴するJacky Terrasson - Alive

参考動画:
YT | Jacky Terrasson – nardis

参考リンク:Jacky Terrasson – Home Page [公式]

【この記事の続きを読む →】

牛鍋・しゃぶしゃぶのお店「じゃのめや」さんに行ってみた

牛鍋

「先生、お肉が食べたいです」という悲痛な叫びが聞こえたので、牛鍋・しゃぶしゃぶのお店「じゃのめや」さんにお邪魔してみたよ。

車で店の前に着くや、下足番の男性が出てきて車庫入れアシストしてくれるし、中に入ると仲居さん数人が「いらっしゃいませ」のハーモニーを奏でてくれるし、脱いだ靴は「そのままで結構です」で、ここなんて旅館状態。

部屋に通されても終始そんな感じ。予約しておいたとはいえ、ゆったりとした広さの個室を二人で占有。出てくる前菜や盛り合わせは上品だし、どれもおいしい!牛鍋に至っては仲居さんが1人付いてくれて、玉子を溶いてくれるは、肉と野菜を煮込んでくれるわでビックリ。

もちろん味の方も大満足で、お肉はとろけるような旨さだし、野菜も甘くておいしい!この部屋、このサービス、この料理で7千円なら全然アリだわ。目上の人を招待するときなんかにも使えそうです。次回来ることがあったら、しゃぶしゃぶも試してみたいね。

八景島シーパラダイス

クジラとあそぼう

八景島シーパラダイスで、クジラにキスされてきたよ!

今回はミステリーツアー的な演出で、行き先を内緒にしたまま自宅を出発。到着前に進路で推理されて目的地がばれたけど、ワクワク感があるので好評だったようです。

クジラとあそぼう!

現地で軽く昼食を済ませたあと、さっそく今回のメインイベント「クジラとあそぼう」に参加。これは新しくできた「ふれあいラグーン」でのイベントで、その名の通りクジラと触れあえちゃうワケなんですよ。事前の予想だと「バックヤードに案内されて、ちょっと頭に触れるぐらい?」と高を括っていたのに意外と本格的な内容でした。

まずは受付センターで登録作業を終えたあと、控え室に案内されてポンチョに胴長、ライフジャケットを装備。その格好のまま10人ぐらいのパーティーで園内を歩かされ、他のお客さんの好奇の目を受けながらクジラ水槽まで辿りつかないと行けないのです。

水槽に到着してプログラムが始まると、この重装備にも納得。上からクジラに触るだけかと思ってたのに、なんと水槽に入っていけるんです!水槽のバックヤード側が水深40cmぐらいの浅瀬になっていて、そこを歩いてクジラのすぐ横に立てるようになっていました。

ふれあい内容は、餌をあげたり、キス写真を撮らせてもらったり、体のあちこちを触らせてもらったり。口の中やお腹も触れるので、他では出来ない体験ですよ。楽しんでいるうちに、あっという間に時間が過ぎる感じです。

プログラム全体としては事前準備で15分、ふれあう時間が20分ぐらい。ふれあう時間も5人ぐらいで交代しつつなので、厳密な接触時間は数分しか持てません。カップルなら良い体験だけど、家族4人とかで意気込んでくると割高かも?プログラム参加中の撮影は禁止されているので、ママと子供がプログラムに参加しつつ、パパが遠くから撮るのがお勧めかもね。

プログラムの感想は「動物好きならアリ」ぐらいかな。事前予約が必要だし、費用も1人2,000円と安くはないので、誰にでも勧められるほどではありません。

だけど「ふれあいたい!」と思って遊びに行くのなら、プログラムの予約は必須かも。カップルで予約せずに遊びに行っちゃうと、何も触れないかも知れません。いるかやクジラは「非常に運が良ければ触れる」ぐらいの感じだし、セイウチやオタリアはイベント時間に一瞬並んで写真撮影が出来るだけ。触り放題の磯の動物は子供達に占領されていて、入り込む隙はありません。施設単体で考えると、かなり微妙な内容です。

その他の八景島

何度か来てるのもあるけど、ぶっちゃけここは微妙な施設だよな…イルカ館は5分で見終わるし、本館も混雑しすぎで楽しめず。水族館としての評価は低めにせざるを得ないよね。

ワンクリック詐欺?

 ソフトバンクモバイルは、ゴールドプラン契約者のうち、Yahoo!ケータイやS!メールを利用できるオプション「S!ベーシックパック」を契約していないユーザーが、11月25日より、事前申込なしでS!ベーシックパックを自動契約し、ネット関連サービスを利用できるようにする。
 同社によれば、S!ベーシックパック(月額315円)の利用を薦めるSMSを21日から送付。興味のあるユーザーは、25日以降に他社ユーザー宛にS!メールを使ったり、Yahoo!ケータイのコンテンツにアクセスすると、事前に「S!ベーシックパック」の申し込み手続きを行なわずとも、同パックが自動契約され、ワンタッチで利用できるようになる。ただし、Yahoo!ケータイのトップページにアクセスしただけでは、自動契約されず、「音楽」など次の階層へアクセスすると自動契約という形になる。
引用元:「S!ベーシックパック」非契約ユーザー、ワンタッチで自動契約

それなんてワンクリック詐欺?

「通話だけ」で契約したはずのジジババにうっかりボタンを押させて、明細も届けないでコッソリ金を巻き上げるって寸法だな。さすが孫、俺たちに出来ないことを平然とやってのけるッ! そこにしびれる!あこがれるゥ!

Googleの検索オプション

横の検索ボックスで文字コード指定が間違ってたので修正しました。ついでに検索オプションの類を拾ってきたのでメモしておきます。

S2410Wをヨドバシで見てきた

NANAO FlexScan 24.1インチ液晶ディスプレイ S2410W-WS ホワイトシルバー(ノングレアパネル, 1920×1200pixel)

ヨドバシに展示品が置いてあったよ。じっくり眺めて、つい気絶しそうになったけど値札に目が行って思いとどまった。頑張ってもS2110Wだろうし、いっそのことDELLのUltraSharp 2405FPWでお茶を濁してもいいのかもしれない…

リモートデスクトップ接続用のクライアントソフトウェア

客先デスクトップを再構築中にW2K用リモートデスクトップクライアントが見つからなくて、かなりの時間探索に費やした。また困りそうなので、未来の自分宛にメモなのです。

Remote Desktop Connection Software Download。本来はWindowsXPのCD-ROMに入ってるらしいんだけど、リカバリディスクしか貰ってないから取り出せないよ。

つーか、いい加減全部のクライアントOSをXPに差し替えてくれないかな~。

SAW

あちこちで高評価を得てる映画。虹さんも100点と言ってるし興味アップ。グロいらしいのが気になるけど、久々に映画にいくかのぅ。

今日の人気記事