GPS-CS1Kの記事一覧

高尾山で富士登山の練習をしてきた

高尾山の登山ログ

来月の富士山登山を前に、高尾山で練習してきたよ。画像はGPS-CS1Kで採取した歩行ログ。分かりにくいけど、画像の水色線で下側にあるのが上りに使った道、上側にある水色線が下りに使った道です。はじめてACC-GPSの腕巻きアタッチメントが役に立ったよ。

下調べ、出発

おいらは登山初心者なので、事前の情報収集はシッカリと。公式ページの「高尾山登山ガイド」やら、Googleで「高尾山 初心者」を検索した結果が役に立ちました。

当日は暑くなる前、混雑する前と言うことで、8時自宅出発の9時半現地到着。この時間でも十分に人がいたので、流れに乗って迷うことなく登山口へ。地図を頼りに初心者向けらしい6号路を探し、ケーブルカー左脇から登頂開始。

道を間違える

第1チェックポイントとも言える琵琶滝まで20分ぐらいで到着。初心者らしいノンビリ進行で、体力的にはまだまだ余裕。休憩を兼ねて滝を見学したんだけど、実はここで道を間違えてしまった…

6号路は滝から戻らないと行けないのに、滝の事務所(?)の脇にある小道を進んでしまった。しばらく道を進んでから、上からも下からも人が来なくておかしいと思い始めたけど、戻るのも面倒なのでそのまま進軍。この横道は階段状の登りがキツいし、気温も上がってきて汗だくになる。

6号路から1号路へ

30分ほど山道を上ると、突然開けた場所に出る。もう山頂かと勘違いしたが、霞台なる高台で山頂までは半分程度の場所。地図を見て道を間違えていたことを確認しつつ、登山計画を考えなおして1号路で山頂を目指すことに。

1号路は普通のスニーカーで歩けるようなハイキングコース。舗装された緩やかな坂ばかりで、これじゃ登山の練習にならないな…軽装なハイカー達に紛れて舗装路を歩き、40分ほどで頂上広場に到着。途中の階段で息が切れたぐらいで、他は良いペースで進めました。

山頂で休憩

広場の木陰に陣取り、電波バリ三の携帯でお嫁さんとメールしつつ、コンビニで買っておいたお握りをパクついて休憩。

でもすぐに周りが混雑しはじめたので、お腹が落ち着く前に下山開始。帰りは1号路がお勧めらしいけど、そこは既に来た道なので、計画を変更して4号路で下山してみました。

4号路と1号路で下山

下りは大体の距離を把握したので気持ちに余裕があるし、時間的もまだ昼過ぎだしでノンビリ散歩気分。森林浴を楽しみつつ、鳥のさえずりに耳を澄ませると癒され気分120%。

吊り橋を渡ったり、リスを見かけたりと登山っぽいイベントをこなしつつ、30分ぐらいで1号路に合流しました。この下りの4号路は良い感じだったな~。

その後は1号路で下山して40分ほどで麓に到着。1号路も麓からケーブルカーまでは結構な急坂なんだな~。途中でガチのハイキング気分で来てるカップルと何組もすれ違ったけど、あんな急坂を上るとは夢にも思ってないんだろうな。

お散歩気分で楽しみたいなら、ケーブルカーを使って途中まで楽をして、そこから1号路なり3,4号路を歩いた方が良いと思うよ。

感想

以降は雑多な感想。

登りは9時半出発で11時半前に付いたから、2時間弱。帰りは12時過ぎに出て13時半には付いたから90分ぐらいか。帰りに4号から1号に移ったけど、4号から2号を通ったほうが良かったな。

歩行距離を把握するために万歩計を持って行けば良かった。ペースが分からなくて、あまり写真を撮れなかったのが残念だ。

今回のために買った帽子が蒸れて仕方がなかったので、もっとメッシュを多用した通気性の良い帽子を探した方が良いかも。

登山靴は高尾山だけなら必要ないな。富士山までに杖みたいなのを用意した方が良いかな?富士山には酸素も持って行った方が良いだろうな。

来月も富士山直前高尾山登山を決行予定なので、今度は間違えずに6号路で登り切りたいな。

GPSユニットアクセサリー、ACC-GPS到着

GPS-CS1Kにキャリングケース装着
GPS Image Tracker画面例

予約していたACC-GPSが入荷していたので、光の速さでソニスタに発注。ちょっと良いなと思ったのが、送料が無料になるクーポンが貰えたこと。待たせたお詫びって事なんだろうね。たったの300円分だけど、こういう気の使い方は嬉しいな。

で、今日になって宅配便で到着。さっそく中身を一通り確かめたけど、これは中々お買い得なセットかも。キャリングケースは使い勝手が良さそうだし、ハンドル用ホルダーとブラケットも頑張ってる感がある。アームバンドはおまけっぽい感じだけど、有ると無いとじゃ大違いだよな。キャリングケースの写真を1枚目に載せておいたよ。

ソフトウェアも大幅に使い勝手が向上した。バージョンアップ前は市販ソフトとは思えない簡素さで、写真にゲオタグを付加することしかできなかった。バージョンアップ後はソフトウェアの見た目も洗練されたし、使い勝手も大幅に良くなってる。Google Mapsとも素直に連携して、単体で移動ルートを表示できるようになった。2枚目の写真でルート表示の概要が掴めると思うよ。

まだ少ししか触ってないけど、これは明らかにお買い得品だ。GPS-CS1Kを活用している人は、積極的にバージョンアップをお勧めします。

参考リンク:ACC-GPSその他 -Sony Style

愛車のアドレスV125Gで国道16号を1周してきた

国道16号をバイクで一周してきたよ。

国道16号は総距離が253.2kmある環状線です。環状線なんですが、一部が海上区間を通過する上、海上区間を直接結ぶ手段がありません。そのため、神奈川側端点である神奈川県横須賀市走水を通過後、東京湾フェリーで千葉側に移動し、千葉県端点の富津から再スタートする手段を取りました。1枚目の写真はGPS-CS1Kで取得した走行ログで、黄色い線が通過したラインです。海上を含めて、きれいに一周してるでしょ?

以降は延々とツーリング記が続くので、興味がないやつは帰れ。
【この記事の続きを読む →】

汎用GPSユニット「LocationPlus A1」

ロケーションプラスA1 A1ーWH

ハンファ・ジャパンなる会社から、汎用GPSユニット「LocationPlus A1」が発売されるそうです。GPSマニヤとしてドキワクでスペックを確認してみたけど、GPS-CS1Kとドッコイの性能かな?

防滴防塵性能は無し。電池の持ちはGPS-CS1K以下で8~10時間程度。アンテナ部を上に向ける必要があるのはGPS-CS1Kと一緒。店頭予想価格で12,800円らしく、GPS-CS1Kと大きく変わらない。

GPS記録間隔1~30秒で選べること、フラッシュメモリが60MBとGPS-CS1Kの2倍近くあること、パソコンと接続してGPSユニットとして使えること、衛星受信方式が20チャンネルあるのでGPS-CS1Kより測位精度が良さそうな事がメリットかな?でもGPS-CS1Kから買いかえるほどではなさそうだなぁ。

GPSユニット、GPS-CS1Kに新製品が登場

SONY GPSユニット GPS-CS1K

GPS-CS1Kに新製品が出るそうですよ。付属ソフトウェアがバージョンアップして、おまけに新しいアタッチメントも付属して「GPS-CS1KSP」となるらしい。記事を読む限りでは、本体側はGPS-CS1Kそのままみたいだね。

ソフトウエアは軌跡表示に対応するし、新アタッチメントキットは「自転車やオートバイに装着したり、アームバンドで腕に装着」するものらしいし、これはもう俺様向けのバージョンアップとしか思えない。今年もツーリング時のログ取りに活躍してもらう予定なので、ソニスタでアップグレードキットACC-GPSを買っちゃう方向で。

ソース:ソニー、携帯型のGPSユニットキットの新製品「GPS-CS1KSP」:モバイルチャンネル – CNET Japan

関連リンク:【GPS-CS1KSP】 | 商品情報 | GPSユニットキット | ソニー [公式]

GPS-CS1Kで北海道旅行の移動ログを取ってみた

北海道旅行中、GPS-CS1Kで全移動行程を記録してみたよ!谷町マップでラインデータに変換、Googleアースで表示したのが1枚目の写真。

GPS-CS1Kで取得した旅行の行程

本来の目的である写真へのGPSデータ付加も良い感じ。Picasa経由で開けば良い感じにGoogleアースで表示出来るんよ。

走りながら撮った直線道路、横に見えてた大きな湖、屈斜路湖の中島の大きさ、読み方の分からない湖の場所なんかをGoogleアースで確認できるのが楽しいです^^

さて2枚目の写真の湖の名前が読めるかな?

撮影した写真にGPSデータを付与し、GoogleEarth上でポイント表示

そんなわけで旅行に行ったあと「あの場所はどこ?」と思うGoogleEarthマニア兼旅行好きにはお勧めですよ!

GPS-CS1Kを使ってみた

ソニー GPSユニットキット GPS-CS1KSP

バイク通勤の往復を記録、家に帰ってPCでログファイルを閲覧。と言ってもそのままだと緯度経度が書き込まれたテキストファイルなので、谷町マップでGoogleEarthで読めるように変換します。

kmlを開いてみると見事走行ラインが再現されました!たまに10mぐらいずれてるけど、おおむね正確に記録できてるみたい。これなら十二分に実用レベルですよ?「こんな感じ」ってキャプチャ画面を披露したいところだけど、生活半径バレバレだからなぁ^^;

次回の長距離ドライブでログをとって、問題なければそっちを公開しよう。

GPS-CS1K購入

ソニー GPSユニットキット GPS-CS1KSP

忘年会帰りにヨドバシに行ったら、GPSユニットキットGPS-CS1Kが売ってたよ!8月の初期ロットを見送ったら12月まで出てこないんだもんな~。これでバイクの走行ログを取る予定ですよ!

GPS-CS1Kが欲しい

SONY GPSユニット GPS-CS1K

ソニーから発売されるデジカメと連動するGPSユニット。デジカメ連動と言っても、Exifの時刻情報とGPSロガーの時刻情報から写真を撮った位置を推測して地図に表示してくれるだけらしい。

そんなデジカメ連動機能に興味が無いんだが、廉価で軽量なGPSロガーとしては魅力的。こいつを持ってツーリングに行けば、どこを走ったか後から確認できるはずだよな。どこを走ったか分からない事が多いので、それだけのためにでも買ってしまいたいぐらいだ。防水じゃ無いのが残念だけど、ジップロックに入れておけば大丈夫かな?しばらくネットで評判をウォッチして、よさげなら買ってしまいそうな俺ガイル。

今日の人気記事