
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ

さくらのVPS 2Gで動かす”WordPress on nginx with FastCGI”が安定してきた
当ブログ「Hinemosu」は、さくらのVPS(仮想専用サーバ) 2GでUbuntu OSを動かし、その上で”WordPress on nginx with FastCGI”な環境を構築しています。
慣れないnginxでのチャレンジでしたが、大きな不具合もなく安定稼働しているようで、取りあえずは一段落なのかな?と言ったトコロ。
そんな現状の覚え書き的に、サーバ監視ツール”munin”で取得したグラフをペタペタと貼っておきます。

nginxをWordPress用に設定する
さくらのVPS 2G、”WordPress on nginx with FastCGI”でApache Bench
当ブログは「さくらのVPS 2G」上で、”WordPress on nginx with FastCGI”の環境を構築しています。
現状のサーバ性能を確認するためApache Benchで性能測定してみました。
「さくらのVPS 2G」+ Ubuntuで”WordPress on nginx with FastCGI”環境を構築する
さくらのVPS 1.5Gから、さくらのVPS 2Gへ移行した時の作業メモです。基本的に上から下に向かって作業しています。
OSをUbuntuに入れ換え、Webサーバとしてnginxを使用し、WordPressを高速に、且つ安定して稼働させるのが目標です。
あくまで自分用メモですので、内容の正当性は保証しません。特にnginxは初めてのチャレンジなので「正しくない」設定の可能性があります。
このメモは随時更新されます。参照する場合は参考までにどうぞ。
さくらのVPS 2Gに移行しました
これまで使用していた「さくらのVPS 1.5G」から、「さくらのVPS 2G」に移行しました。
この記事が読めていれば、あなたは「さくらのVPS 2G」にアクセスしていることになります。
WordPress用のMySQLチューニングにチャレンジしてみた
さくらのVPS 1.5Gに移転してメモリに余裕が出来たこともあり、MySQLの設定値などを見直してみました。
前提条件として、サーバの搭載メモリは1.5GB、スワップに4.9GB割り当て。ApacheとMySQLが同一サーバで動いています。他サービスなどは動かしておらず、WordPressで1つのブログが動いています。
一日のセッションは8千ぐらい、PVは1万5千前後で、ロボットを含めたUUは1万程度です。
ネットの各種情報を漁りながら検討した結果、まずはこんな感じに落ち着きました。
Ubuntu: スワップファイルを追加した
さくらのVPS 1.5Gで、OSをUbuntuに入れ換えた時、自動パーティション設定で進めたら、スワップパーティションが900MB割り当てられました。
ところが知人に「900MBでは少なすぎる」と指摘されたので、スワップファイルを追加してスワップ領域を増やしてみました。
具体的な手順は以下の通りです。
MuninでMySQLも監視
サーバ監視ツール「munin」で、MySQLの状態監視も行うように設定変更しました。
ここでは既にmuninが動作していることを前提にしています。muninのセットアップは「muninインストール : さくらのVPS 1.5G、OS UbuntuでWordPressを動かす作業メモ – Hinemosu」を参照下さい。
具体的な手順は以下の通りです。