「ニコニコ動画せれくちょん」の収録楽曲決定

ニコ動で人気の曲を集めた「CDで聞いてみて。~ニコニコ動画せれくちょん~」の収録楽曲が決まったみたいだよ。一覧はこんな感じらしい。
レッツゴー!陰陽師/矢部野彦麿&琴姫 With 坊主ダンサーズエアーマンが倒せない/Te ...
Apple TVの変遷を調べてみた

先日のiPod nano発売時期まとめに続き、今度はApple TVの発表・発売時期をまとめてみた。
2006年9月12日 製品発表2007年1月9日 予約受付開始2007年2月 発売延期発表2007年3月22日 発売開始200 ...iPod nano、各世代の発売時期まとめ

Wikipediaを参考に、各世代のiPod nanoの発売時期をまとめてみた。
第1世代:2005年9月7日第2世代:2006年9月12日
第3世代:2007年9月5日
第4世代:2008年9月9日 ...
「安全地帯 ゴールデン☆ベスト」購入

お嫁さんのご希望により、Amazonさんでポチッとな。
もう1種類、コンプリートベストなる2枚組のアルバムも見かけたけど、「ゴールデン☆ベスト」だけで聴きたい曲を網羅できるそうですよ。以下、収録楽曲のご紹介です。
ワ ...iTunesのライブラリ容量、3183項目、9.5日、37.13GB

ごめんね。また自分用の記事で、ごめんね。そんな感じで現在のiTunesのライブラリ容量をメモしておく。3183項目、9.5日、37.13GB。ついでにキャプチャ画面も貼っておく。
項目数と再生時間を、16曲入りのアルバムに ...
iTMSで宇多田ヒカル「HEART STATION」を購入

お嫁さんのご要望により宇多田のニューアルバム「HEART STATION」を買ったよ。
iTunes Music Storeで買ったのには理由があって、配信版はCDと異なるマスタリングを採用したらしく試し聞きてみたかったの ...
ブックオフでCD購入、レベッカ・椎名林檎・Def Tech

ミーナ町田に立ち寄りがてら、ブックオフでCDを買ってきた。昨日も買った気がするけど、細かいことは気にしない。
The Best of Dreams/REBECCAThe Best of Dreams ~another s ...
ジャンクCD購入

ハードオフのジャンクCDコーナーから拾ってきた。ケースが割れてたり、歌詞カードが破れてたりするけど、リッピングしてiTunesに取り込んじゃえば問題なし。
LINDBERG II/LINDBERGPleasure/大江千 ...
ONKYOのD-057Mを買ったよ

ONKYOのマルチチャンネルスピーカー、D-057Mを購入したよ。D-057Mは幅10.1cm、奥行き13.6cmと超小型のミニミニスピーカー。サラウンドリア用に置き場所を確保するのが難しい我が家では、この小ささはありがたいね。重さも ...
「みくみくにしてあげる♪」がCDで発売されるよ

ニコニコ動画で人気の曲をまとめてCD化、「CDで聞いてみて。~ニコニコ動画せれくちょん~」として発売するそうです。収録楽曲は「みくみくにしてあげる♪」、「レッツゴー!陰陽師」、「CARAMELLDANSEN(ウッーウッーウマウマ(゚∀ ...
X-NS1のスピーカー、新たなる持ち主の元へ

X-NS1のスピーカーを「新たなる持ち主」へお譲りしました。
遡ること数ヶ月前、薄型スタイリッシュミニコンポ「X-NS1」のスピーカー以外をハードオフに売却。残されたスピーカーはサラウンド用リアスピーカーとして設置し、DV ...
Bill EvansとDonald Fagenのアルバムを買ってみた

貰ったばかりのAmazonアフィリエイトギフトを光の速さで無駄使いして、2枚ほどCDを買ってみたよ。
1枚目は、Bill Evansの「Waltz for Debby」。ジャズの名盤中の名盤らしく、にわかジャズフ ...
Microの踊れ、とか色々買ってきた

シングルCDを買ったのは久しぶりだな~。一度も聴いたことのない曲だったけど、お布施と思って買ってきたよ。まだ数回しか聴いてないけど、ちょっと弱いかな~。これじゃ踊れなくね?
他にもブックオフで4枚ほど。4枚合わせても1,5 ...
カサンドラ・ウィルソンのニュー・ムーン・ドーターを聴いてみた

女性ボーカルだと思って心の準備をしていたのに、再生すると中性的な声が出てきてビックリ。あれれ、勘違いしてたけど本当は男性ボーカル?と思って調べなおしたけど、やっぱり女性シンガーで間違いない。その心積もりでもう一度聴きなおしたけど、それ ...
iPod保証金のハナシ

昨今ニュースを賑わせているので、御存知の方も多いと思うが、iPodなどの再生機器に私的録音補償金を適用してはどうか?と言うお話について。
JASRACの談話や読売新聞の社説を読んでいると、なぜiPodに保証金を掛けることが ...