7月30日の記事一覧

マリオギャラクシー2、前半終了しての評価

スーパーマリオギャラクシー 2(「はじめてのスーパーマリオギャラクシー 2」同梱)

Wii用3Dアクションゲーム「スーパーマリオギャラクシー2」を半分だけクリアしました。

記事前半にネタバレ無しの感想、後半にチョイネタバレありの感想を書きます。

自分で遊ぶまで楽しみを取っておきたいヒトは、本記事の後半は読まないように気をつけてください。

ネタバレ無しの感想

素晴らしい。ゲームの中のゲーム。英語で言うと”King of game”。もー、まさに王道を行く感じで、任天堂の前に任天堂なく、任天堂の後に任天堂無しの感。アッパレ。

ぶっちゃけ前半3分の1ぐらいまでは、難易度が低すぎて「あれ、やっちゃった?」感もあったのよ。

でも後半になるにつれ、ギミックやアクションを駆使しないとクリアできない面が増え、ドンドンと面白くなっていった。

特にクッパ前後の面は難易度が適切で面白かった!思わず「ええ!? 」ってマスオさんのモノマネしちゃうぐらい突飛な面もあった。

だけど何度か遊んでると「うぉー!できたっ!」ってクリアできちゃうのよね。絶妙な難易度だわー。

そんな感じで100点満点で95点。減点5は難しすぎるトコロを考慮しました。この難易度だとゲームが苦手な人は全くもって楽しめないと思います。

でもアクションゲームに馴染みがあるなら積極的にオススメ。特にNINTENDO64から続く3Dマリオの系譜に触れてきたような人間はマストバイ。「カメラの答え」がココにあります。


参考リンク:スーパーマリオギャラクシー 2 [公式]

ネタバレありの感想

本節以降はネタバレありの感想を書きます。読みたくないヤツは今すぐ帰ると良いよ。

まず彗星メダルが良かったねー。コインを取るのも楽しかったし、イタズラ面も楽しかった。

特に「S」のイタズラ面は秀逸。オンマリオなんて殆ど前作からの流用なのに、一工夫されていて感心するコトしきり。

新マリオはボチボチかな?好みで言うと「雲>ドリル>ゴロ岩」的な感じ。雲は楽しかったけど、ドリルとゴロ岩は特定面が楽しかっただけで、全体としては「いらない子」な印象。

ハチはとても良かった。ファイアはボチボチ。バネは好きなんだけど、面数が少なくてザンネン。オバケも殆ど無かったね。

ヨッシーは、うまいこと活用されてたね。ダッシュ、風船、光のどれもが楽しく遊べた。ヨッシーだけで1ゲーム作れそうな楽しさだったなー。

後半戦

で、こっから「後半戦」のハナシ。

前半終了間際で「ミドリミドリ」言うから、てっきりルイージかと思ってたのに、まさかこう来るとは!

これなら任天堂としての労力は低めな割に、俺たちに高いハードルを与えることが出来る。

しかも「お、俺うまくなってるじゃーん」的な感覚もあり、一粒で2度オイシイ感じ。うまい仕組みを考えたなー。

さっそく「後半」を遊び始めたけど、ワールド1のクッパですら「こんなトコロに!」だもんなー。先が思いやられるわ。

でも逆に全部取ってやろうって闘志が沸いてきた。パーフェクトまで一気に行ってやるぜ!

WordPress: 『読むための所要時間』を表示するコード書いた

たった一行追加するだけでサイトの滞在時間を13.8%伸ばす方法・・・ – IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ」で紹介されていた、『読むための所要時間』を表示するコードをマルチバイト対応してみたよ。

使ってみたいヒトは、下記のコードをテンプレートの適当なところに貼り付けてください。

<?php
$mycontent = $post->post_content; // wordpress users only
$word = mb_strlen(strip_tags($mycontent));
$m = floor($word / 400);
$s = floor($word % 400 / (400 / 60));
$est = ($m == 0 ? '' : $m . '分') . ($s == 0 ? '' : $s . '秒') . 'ぐらい' ;
?>
この記事を読むのに必要な時間の目安: <?php echo $est; ?>

上記コードでは1分間に読める文字数を400と仮定しています。気に入らなかったら、適当に増やしたり減らしたりしてみてください。

分単位で切り上げ表示を行うバージョンも作成しました。こちらの方がそれっぽいかな?

<?php
$mycontent = $post->post_content; // wordpress users only
$word = mb_strlen(strip_tags($mycontent));
$m = floor($word / 400) + 1 ;
$est = $m . '分ぐらい' ;
?>
この記事を読むのに必要な時間の目安: <?php echo $est; ?>

注意点としては、本文中に誤ったHTMLコードがあると、「strip_tags関数」がガッツリタグを削除して「読む時間」がゼロ秒になったりします。「The W3C Markup Validation Service」あたりを利用して、正しいコードを書くように心がけてください。

仕事はあるけどカネはない とか(2009/07/30の雑記)

客先打合せ。「仕事ならあります!ただしお金は半分しか出ません!」とか。

「仕事はありません」より良いけどね。


ギアーズ オブ ウォー 2(通常版)【CEROレーティング「Z」】

GoW2到着。さっそくお嫁さんとCO-OPで攻略を開始しました。

ボチボチ面白いけど、バイオハザード5に比べるとムービーがヘボく感じられる。つくづくバイオ5は偉大だったわ。

オンラインのフレンド6人中、4人がGoW2をプレイしてたw 一般的にはマイナーゲーかも知れないけど、知ってる人にはメジャーゲーだからなぁ。

ヒッチャー、視聴

ヒッチャー

ひどすぎる。序盤30分の前振りは全て意味を持たず、中盤以降のヒッチャーの行動も支離滅裂、終盤の女の子の行動も意味がない。「ストーリーが破綻」ではなく「ストーリーに意味が無い」ので、考えながら映画を見るタイプの人には薦められない。何一つ誉めるところが無いので、100点満点で0点だ…

増田研究所の脱臭器「オーフレッシュ」を買ったよ

室内脱臭器 オーフレッシュ

通販生活別冊の「ピカイチ事典」で見かけた「オーフレッシュ」なる脱臭器を買ってみたよ。あの「通販生活」がプッシュしている脱臭器だし、楽天の口コミ評価も良好。しかも機能の説明に無理が無く、必要十分な脱臭効果が期待できそうだったのが選定理由。ちょっと検索したら送料無料を見つけたので、楽天のお店で注文してみました。

価格はどこのお店でも変わらず、1万円で売られている模様。たかが脱臭器に1万円も払うのは悩ましいところですが、公式の説明によると3年ぐらいは脱臭能力が持続するとのこと。3年無事に動作したとして1月あたり277円。毎月脱臭剤を買い換えると考えれば、馬鹿みたいに高いわけでもないかな?

消費電力は1Wしか使わないので「1W×24時間×30日=0.72(KW/月)」となり、1KWを22円で計算すると22円×0.72KW=15.84円。などと計算するまでなく、公式の説明書きに「月々の電気代は15円程度」と書いてありました。付けっぱなしにする物だから、低消費電力なのはありがたいね。

コンパクトなのも売りの1つかな?この脱臭器は画像のとおり、ACアダプタのような形をしています。この先に何かあるわけじゃなく、これ自体が脱臭器です。こんなので脱臭できるのか少し不安になりますが、公式の説明によると「オゾンとラジカルが室内の悪臭とエアトキシック(VOCなどの有害ガス)を元から除去」してくれるらしいですよ。

説明書を読んで分かったのですが、多少設置場所が限定されるようです。この機械の周りの空気しか浄化されないので、空気の入れ替わりの少ない奥まった環境では効果を発揮しにくいとのこと。タンスの裏のコンセントに設置しても効果が出ないってことですね。さいわい縦横関係なく設置できるようなので、コンセントが奥まっていても延長コンセントで引き伸ばして、手前に設置してあげれば良いようです。他にも細かな注意事項があるので、参考リンクにあるやじうまウォッチのレビューも併せてお読みください。

そんな感じで、十二分に説明書を読んだところで使用開始。我が家では、猫用トイレが設置してある部屋のコンセントに挿してみました。コンセントに差し込むと、カチッカチッと動作音がします。この動作音は小さいとはいえ無視できるほどでもなく、寝室などの静かな環境だと気になるかも知れません。音以外に気になる点として、少し匂いが出るようです。説明書によるとこの匂いが「オゾン臭」らしく、鼻を近づければ分かる程度の匂いがします。ただ音も匂いも控えめな物で、寝室で使うなどの事情が無ければ、使用に際して気になることは無いと思います。

とりあえず一晩使ってみましたが、 即効性が薄いようで目立った効果は感じられず。このまま使いつづけていれば、違いが分かるかな?また思い出したら追っかけレビューしますよ。

参考リンク:OH-FRESH-Masuda Research Inc. [公式]

参考リンク:コラム: やじうまミニレビュー増田研究所「オー・フレッシュ」

日本から原発は無くならない

日本は絶対に原子力を手放さない[フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) – goo ニュース]

これは良い記事だな。戦前の世代がいる間は原発は絶対に無くならない。いざ有事の際、石油はおろか石炭だって輸入できるか分からない。エネルギーが枯渇し、何も出来なくなる恐怖…「有事が起きる可能性」と「原発暴走の可能性」を比べたら、どっちを取るかは一目瞭然。

理系のおいらからすれば、今の原発がチェルノブイリのような事故を起こす可能性は「ほぼゼロに近い」と思う。この「ほぼゼロに近い」の意味を理解していれば、「良いテストだった」なんて不謹慎な言葉も容認できるわけで。東電やら政府が行うべきは国民への論理的な説明なんだろうけど、一部国民には論理的な説明が通用せず、逆に反対運動が広がりかねないから手を付けないでいるんだろうな。

今日の人気記事