
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ


これから始めるBABYMETAL

独自性を追求する家系ラーメン『麺処はるたん』(町田)で油そばを頂く

【3/11限定】Adobe CC フォトグラフィプラン オンラインコード版が30%オフ【急げ!】

ニュース拾い読み『3.11、検索は応援になる。』とか

ソニーSEL24F18Z(Sonnar T * E 24mm F1.8 ZA)を買う事に決めた

ソニーNEX、Eマウント用レンズ一覧表(2013年03月版)

ニュース拾い読み『やじうまミニレビュー – ELPA「緊急地震・津波警報対応 AM/FMラジオ ER-EQ30P」』とか
「新しい第3世代iPad」を発注しました
iPad3ことiPad HDこと「新しいiPad」を発注しました。
型式的には「iPad Wi-Fiモデル 64GB – ホワイト(刻印入り)(第3世代)」で、Apple Online Storeにて58,800円でした。

夕焼け(2012年3月11日の写真)

東日本大地震、発生

町田駅近く、インド料理バセラでランチを食べてきた
地デジ普及率70%のウソを暴く
久々に地デジ関連で突っ込んでおくけど、「地デジ受信機の普及率が70%を超えた」は、数字のマジックだから注意ね。
式典の冒頭で挨拶を行った内藤正光総務副大臣は、地デジ放送の世帯カバー率が98%、受信機の普及率が70%を超え、着実に地デジ移行が進んでいることに対して関係者に労いの言葉をかけるとともに、都市部で発生する「ビル陰難視」や、地デジ受信の整備が整っていない山間地区を2つの大きな問題として指摘した。
引用元:http://www.phileweb.com/news/d-av/201003/11/25504.html
「受信機の普及率」と言うのは「受信機の普及台数」を元に、これまでに販売された受信機が、各世帯に全て平等に行き渡ったと仮定して計算する数字です。
だから、例えば1世帯で地デジ対応テレビを2台持ってるとか、地デジ→地デジでテレビを買い換えた場合は「2世帯に普及した」と考えられてしまうのです。
加えて「受信機の普及台数」はテレビやレコーダー諸々を足し併せた数なのもポイント。1世帯で地デジ対応のテレビとレコーダを持ってると「普及台数2台」なので、これも「2世帯に普及した」という計算になります。
以上を踏まえて考えると、実際の普及率は60%を切ると予想します。日本の世帯数は約5000万だから、40%に相当する2000万世帯は未だにアナログ放送を受信しているんじゃないかな。
アナログ停波まで残り500日。未だにアナログな2000万世帯が、わずか1年ちょっとの期間で全世帯地デジに移行するとは思えません。
残された世帯がいる間は電波も止められないわけで、結局のトコロ「2011年、アナログ放送は止まりません」から!