
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ


Forza Horizon 5、シリーズ4 スプリング プレイガイド(2022/2/24~3/3) #ForzaHorizon5

睡眠を記録するAndroidアプリ「Sleep」

最古のブログランキングに大変動!21年間7500日、毎日更新の「すちゃらか絵日記」

糖類・プリン体・人工甘味料ゼロの「氷結ZERO」シリーズがリニューアル、さっそく試飲してみました!

サンドイッチのサブウェイにツナが復活!!!

ニュース拾い読み『国交省、東日本大震災の実体験に基づき整理した「災害初動期指揮心得」をKindleストアで無料配信』とか

「中国国家図書館」の学習室を写した写真が良い感じ

お散歩カメラ~東横線廃線跡の旅

週末写真日記(2013年2月22日~2013年2月24日の写真日記)

ニュース拾い読み『capsuleベストアルバム「rewind BEST-1」「rewind BEST-2」』とか
ヘッドフォン、AKG K450購入
AKGのヘッドフォン『AKG K450』を買ったよ。ヨドバシカメラ町田店で、19,800円にて購入。ポイントは10%でした。
ネットでもっと安く買えるところもあったんだけど、安心安全な国内正規流通品が欲しかったこと。加えて試聴で何度もお世話になったワケだし、多少割高なのを踏まえてヨドバシカメラで購入しました。
さっそくK450で音楽を聴いてるけど、慣らしがナシでも良い感じ。掛け心地も悪くないし、キッチリ掛ければ音漏れも少ないね。
折りたためばサングラスのように小さくなるし、専用のハードケースも付属してるから持ち運びも楽々だわ。
しばらくはこいつで音楽を聴きまくって、落ち着いた頃にまたリポートしますよ!
Dropbox はじめました とか(2009/02/25の雑記)
オンライン同期サービス『Dropbox』を使い始めたよ。Dropboxなフォルダにファイルを入れておけば、複数のパソコン間でも勝手に「同じフォルダ」にしてくれるそうです。例えば自宅と会社にDropboxフォルダを用意して、その中に共用したいファイルを突っ込んでおけば、自宅も会社もいつの間にか同じフォルダになるそうですよ。
これまでは特に同期すべきファイルが無くて使ってなかったんだけど、「ロボフォームのログイン帳を同期したら便利じゃね?」と思いついたんだよね。さっそくロボフォームアカウントを追加購入し、会社パソコンにもロボフォームをインストール。USBメモリに入っていたログイン帳をDropboxにコピーして、ロボフォームの同期使用を開始しました。
Dropboxが暴走して全部消されちゃうのが怖いから、Dropboxフォルダをローカルにコピーする仕組みも必要かな。RealSyncを使って、削除無しのバックアップタスクを走らせておくか。
ケンウッドの小型デジタルアンプ「KAF-A55」
『ケンウッド、Prodinoの小型デジタルアンプを単体販売 -AV Watch』によると、デジタルアンプを採用した小型のオーディオシステム「CORE-A55」のアンプ部を、「KAF-A55」として単体売りするそうです。
この「KAF-A55」は光入力やPC接続が可能な小型デジタルアンプな上に、フルデジタルのヘッドフォンアンプ(HPA)として使える上に、SDカードやUSBメモリを使ったデジタルオーディオプレーヤー(DAP)としても使えるそうです。
なかなか多機能な割に予価で2万5千円と控えめなお値段。スピーカーとセットになった「CORE-A55」が3万弱まで落ちてきているし、少し待っていれば「KAF-A55」の価格も2万円を切ってくるかな?
そんな流れで調べていたら「nuforce Icon-1」なる小型デジタルアンプも発見。こっちもPC接続、光入力、HPAとして使えるらしい。米Amazonなら$220ぐらい。価格的には「KAF-A55」の良いライバルになりそうだね。
小型デジタルアンプ+ヘッドフォンアンプというと「Dr.DAC2」が有名だけど、知らぬ間に色々と新しい製品が出てきてるんだなぁ。PC用として使ってる鎌ベイアンプも何れは置き換えたいし、定期的にウォッチしていこうかな。
Wikipediaをシンプルに。『Simplepedia』が良い感じ
Wikipediaの表示を徹底的にシンプルにするグリモン『Simplepedia』が良い感じ。
これがSimplepediaを通して表示するとこうなります。スッキリ!スッキリ!
サイドバーやヘッダ、編集リンクなどを非表示にして、必要なところだけを見やすく表示してくれるんだね。
ただちょっと気にくわない面もあって、フォントや文字サイズなんかも変えられちゃうんだよね。これを何とかしたいので、ちょっと対策してみた。
スクリプトソースを見ると http://www.grantstavely.com/files/simplepedia.css を使っているようなので、こいつをローカルにコピー。自分好みに書き換えたCSSファイルをサーバーに上げて、その後にスクリプトを書き換え。
//cssNode.href = 'http://www.grantstavely.com/files/simplepedia.css'; cssNode.href = 'https://www.hide10.com/files/simplepedia.css';
これで思うような表示になりました。実際に上記の場所に変更済みのCSSファイルが置いてあるので、おいらと同じように「フォントサイズや色が気に入らない!」と思った人は、Simplepediaから参照するCSSファイルとして使ってもらって良いですよ。
そもそもグリモンって何よ?な人は「グリースモンキー(Greasemonkey)のお勧めスクリプトをまとめてみた – Hinemosu」を読んでくださいね。