10月25日の記事一覧 2ページ目

さくらのVPS、Apacheチューニング

Apacheクックブック 第2版 ―Webサーバ管理者のためのレシピ集

興味のないヒトにはくどいでしょうが、本日も「さくらのVPS|VPS(仮想専用サーバ)はさくらインターネット」にUbuntuでLAMP環境を構築し、その上でWordPressを動かすオハナシです。

なかなか安定運用に持って行けてませんが、http無応答時にコンソールを覗くと、Apacheさんが「Out of memory」を吐きまくっていることに気がつきました。

Out of memoryについて

まず「Out of memory」に付いて調べました。

linuxの初期設定では総メモリ容量(実メモリ+Swap)以上の実効メモリ容量を要求された場合、実際には足りないのに大らかな気持ちで要求を受入れてしまうそうです。

結果として必要なメモリが足りない事態が発生した場合、適当なプロセスをkillしてしまうそうで、これを行うのが「Out Of Memory Killer」ことOOM Killerさんのお仕事で、OOM Killerさんが吐くエラーが「Out of memory」として表示されていたようです。

OOM Killer概要:
Out Of Memory Killerのこと。Linuxのデフォルトの動作では、プロセスがメモリを要求した場合、総メモリ使用量が実メモリ+swap以上であっても、ある程度許可するようになっている。これは、各プロセスが要求したメモリをすべて使うわけではないという経験的な法則により、できるだけ多くのプロセスを起動するためにそのように動作になっているようである。そのため、あるプロセスが確保できたはずのメモリを使おうとし、実際にメモリが足りない場合カーネルが適当なプロセスを選択し、そのプロセスをkillしてしまうことをOut Of Memory Killerという。

引用元:http://yochecks.blogspot.com/2007/04/oom-killer.html

Apacheのチューニング

OOMエラーを理解することにより、Apacheの「なにか」がメモリを浪費しているのでは無いか?というアタリを付けました。

なぜApacheさんがメモリを食いまくっているか?と言う根本的な理由は分からないですが、取りあえずの対策としてApacheの設定をチューニング。

/etc/apache2/apache2.confを開き、mpm_prefork_moduleの設定を以下のように変更しました。

<ifmodule mpm_prefork_module>
    StartServers          5
    MinSpareServers       5
    MaxSpareServers      10
    MaxClients           34
    MaxRequestsPerChild  4000
</ifmodule>

一番大きく変更したのは「MaxClients」の値です。初期値では150になっていましたが、省メモリ環境での運用であることを踏まえ、34に制限してみました。これで良い変化があると良いんだけどな~。

Apacheのチューニングに付いては、『さくらのVPSのその後@2010-10-25 | それでも地球はまわっている』や、『[Slicehost] OOM Killer(Out Of Memory Killer)の対策 – delab』を参考にしています。貴重な情報ありがとうございます。

クックパッドとiPhoneで、毎日の料理が新しいステージへ

でかいナメコ

クックパッドとiPhoneで、毎日の料理が新しいステージへ』なんて大仰なタイトルを付けてみたけど、要はクックパッドとiPhoneが便利だなーってハナシ。

以前にも書いたけど、最近お嫁さんはクックパッドを愛用しています。色々と料理を検索しては「お気に入り」に登録して、あっという間に無料アカウントの「お気に入り」上限数に到達。そんなに使うなら良いだろーってことで、素直に有料会員に登録しました。

有料会員になると「評判を使った並べ替え」も出来るようになるらしく、お陰で「クックパッドで人気ナンバーワンの味噌汁だよっ!」なんてのを作ってくれるようになりました。

「お気に入り上限」とか「並べ替え可能」とか、微妙に便利なラインを付いて有料・無料を差別化してるのは上手いサービスだと思います。

で、一生懸命レシピを調べて来週作るモノを考えてくれるわけですが、週末の買い出しメモが大変な量になっちゃうのが問題。あれよあれよというウチに、紙のメモで管理できるキャパシティーを超えてしまいました。

そんなわけで満を持してのiPhone導入。まずは自宅PCからGoogle Tasksのキャンバスにアクセスして、サクサクッと「買うモノ」リストを作成。しかもインデントを使って「野菜コーナー」やら「肉コーナー」で整理整頓も済ませておきます。

しっかりメモったらスーパーに赴き、iPhoneを抱えた旦那が「次は肉コーナーで鶏胸肉2枚と挽肉150g、続いて魚コーナーでぶりの切り身を二きれ」などとナビゲーション。

お嫁さんが商品をカゴに入れたら、リストをチェックして「完了したタスクを消去」。以上の作業パターンにより、買い忘れのない効率的な買い物ルーチンを確立することに成功しました!

そんなわけで特にオチはないんですが、「無駄にハイテクだなー」と思ったので記事にしてみた次第。

あなたの近所のスーパーで、iPhoneを握りしめながら買い物している夫婦を見かけたら、それは私たちかも知れません :razz:

野菜のタネ、土、プランターをセット販売「キッチンベジ タネまきおまかせセット」

イラスト版 プランターで楽しむはじめての野菜づくり (講談社の実用BOOK)

2種類の野菜のタネとプランター2個、園芸培養土12リットルと説明書がセットになって2,600円。ターゲットは「30歳前後の団塊世代ジュニア世代を中心としたファミリー層がキッチンの窓辺やベランダで、ハーブや野菜苗を育てて、料理に使いたいときにその場で収穫する」らしく、ずばり当てはまっている予感。お嫁さんに聞いてから、1セット買ってみようかな。

参考リンク:ニュースリリース:タネ、園芸培養土、プランターと説明書がセットになった野菜栽培キット『キッチンベジ タネまきおまかせセット』を新発売 [サカタのタネ]

参考リンク:サカタのタネ オンラインショッピング

LDRのShift+Ctrlを無効にするグリモン

Greasemonkeyスクリプティング TIPS&SAMPLES

Firefox上でCtrl+Shift+αな操作をすると、livedoor Readerの次のフィードに移ることがあって不思議に思ってたのね。

色んなGreasemonkey Scriptを入れてるから、どれかが悪さしてるのかな~と思って調べてみたら、実は公式キーボードショートカットで「Shift+Ctrl」を次のフィードに割当ててるのな。Shift+CtrlってWindows標準のショートカットにも含まれてるから、ぶっちゃけウザイ割り当て。

そんなわけでアチコチの情報を寄せ集め、livedoor ReaderのShift、Ctrl、Enter系のショートカットキーを無効にするGreasemonkey Scriptを書いてみました。初めてのスクリプトだから何か間違っていそうだけど、自分用のメモ書きだと思って大目に見てね。

ダウンロード:LDR SHIFT+CTRL key is invalidated. for Greasemonkey [userscripts.org]

土曜出社で健康診断

年に2回ほどある土曜出社の日。しかも健康診断が割当てられているので、うかつに有給で休めないワナ。いい加減、このコンボやめて欲しいんだけど…

iTunesライブラリを全曲聴いた

できるポケット iPod nanoとiTunesですぐに音楽が楽しめる本 iTunes7.5&Windows Vista/XP対応 (できるポケット)

つい今し方、iTunesの「再生回数が0回」なスマートプレイリストが空になりました。2379曲、7.1日、15.10GBの我がiTunesライブラリ。ようやく全曲聴き終わった!

つぎは未評価曲のプレイリストを作って、全曲評価を始めよう!

Xbox 360、ネットへの繋ぎ方考察

Xbox 360 ワイヤレス LAN アダプター

Xbox 360はネットに繋がないと価値半減。そこで無線LANで繋ぐか?有線で繋ぐか?繋ぎ方を考えてみたよ。

無線LANで接続する場合、新規に無線LANアダプタを買わなきゃいけない。だけどXbox純正の無線LANアダプタは高いのでパス。別の方法を考えて見ます。

コメント欄で教えてもらった「安価なFONルータのファームウェアを書き換えて、無線LANコンバータを作る」が興味深い。FONルータを改造することにより、安価にコンバーターを用意することが出来るみたい。でも改造後は発熱しやすいとあるので、扉つきラックに設置した場合の動作が不安かな。夏場はXbox本体の発熱とあいまって熱暴走するかも?

BUFFALO WLI3-TX1-G54 AirStation WLANメディアコンバータ

7千円ぐらいのEthernetメディアコンバータを購入して、XS43と併せて2台分の電波を飛ばすことも考えた。RD-XS43に使ってる無線LANアダプタの調子が悪いから、常々買い替えたいと思ってたんだよね。この先テレビを買い換えてLANのクチが増えても対応できるし、費用対効果は悪く無さそう。AOSSで繋げば手間も掛からないし、安定性や見た目も悪くなさそうだよね。

でも無線LANだとラグに泣かされるかもしれない。バーチャなんかの格闘ゲームだと、制約がきつそうだモンね。そうすると有線接続が良さそうなんだけど、線の引き回しが悩みどころ。我が家はモデムとテレビの設置場所が離れているから、手持ちのイーサネットケーブルでは届かない。室内の引き回しを考えつつ、10メートル前後のケーブルを購入しないとダメそうです。見栄えも無視できないから、ケーブルカバーやトレイも必要かも。どれぐらいのケーブルが必要か実際に測ってみて、かかる費用を算出したほうが良さそうだな。

VF5、vs ジャッキー戦の動画をアップ

微妙に駄目。空中コンボはしくじってるし、反撃確定っぽいところで6P出してすかしてるな。6P出し過ぎなのでPとKを増やす。中間距離で下手に手を出さない。ガードが多めの人なので投げを多めに。ダウン攻撃入れる。避け抜け頑張る。しゃがみダッシュとBDも使う。

バイク用ジャンパーが良い感じ

ジャンパー購入後、初の60km/h走行。風を通さないので寒さを感じないし、体にピッタリしていて走りやすい。普通の防寒具でも寒さは緩和できるけど、風でエリやスソがバタついてうるさいんだよね。あまりにも目立ちすぎる色で普段使えないのが弱点だけど、ちゃんとしたの買ってよかったかも。

鯖不調

昨晩もサーバが止まってしまったようです。

EQ2、「ウィザードへの道」攻略

引き続き「ウィザードへの道」攻略。ギルドの人たちに助けられ、何とかSabertooth oracleからアイテムゲット。そのまま、レベル上げに勤しんでLV20 overの経験値を獲得。パーティー解散後に三の塔で報告、最後の試練を乗り越えて無事にWizardへと進む事が出来ました!

ちなみにテラミナ姉さんから記念に貰った杖を、間違って売ってしまったのは内緒です orz

駐車場の車トランクに女性遺体

明治・大正・昭和・平成 実録殺人事件がわかる本 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝) (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)

24日午前9時半ごろ、東京都多摩市永山のレジャー施設「ヒューマックスパビリオン永山」駐車場に止めてあった乗用車から異臭がすると警視庁多摩中央署に通報があり、署員がトランクから車の所有者の多摩市諏訪のスナック経営稲場芳枝さん(59)の遺体を見つけた。

昨日のお昼ごろ、京王永山駅を通りがかったら赤ランプを乗せた覆面が5台くらい停まってた。刑事さんらしき人が聞き込みしてるし、鑑識らしき人たちもいて随分大仰だなと思ってたら、死体が見つかってたのね…

参考リンク:駐車場の車トランクに女性遺体 – nikkansports.com > 社会ニュース

今日の人気記事