4月13日の記事一覧 2ページ目

映画「チェンジリング」視聴

チェンジリング 【VALUE PRICE 1800円】 [DVD]

WOWOWで放送された映画「チェンジリング」を見たよ。

あらすじ。子供がさらわれた!と思ったら帰ってきた!と思ったら違う子だ?だけど「自分の子」だ?!

感想。すばらしい。これこそが「映画」だと思う。クリント・イーストウッドは映画監督としての才能もパネェ感じ。アクションが出来て、アクションも撮れて、シリアスが出来て、シリアスも撮れる。神は二物以上を与えたもうのだなぁ

純粋にストーリーを見ると「はてな?」なシーンもあるんだけど、これは『ゴードン・ノースコット事件』と言う実話を元にした映画だそうなので、ある程度は仕方がないのかなーと思います。良いとこ取りして映画に落とし込んだら、ああするしかないよなーと言う感想。

ジョリーさんは及第点じゃないのかな。たまにはこう言う役柄も良いよね。

そんな感じでストーリーよりも「絵作り」的な意味で映画が好きな人にはオススメです!ただ子供をお持ちの方は、気持ちを引っ張られて泣いちゃうかも?ハンカチのご用意も忘れずに!

若田さんに似てる? とか(2009/04/13の雑記)

国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の若田光一宇宙飛行士に似ていると言われました。似てるかなぁ?若田 – Google 画像検索を見てお確かめください。

サブウェイの「きたあかりポテト」はBLTにトッピングするのが正義。ベーコン&レタス&トマト&ポテトでBLTPサンドと言う名称を与えても良いぐらいの素晴らしいマッチぶり。色々なサンドにポテトをトッピングして食べ比べた俺様の努力が光る逸品です。ぜひお試しあれ。

なぜかmixi Stationが落ちまくるので、エラーリポートを事務局に送付してみた。半日で「調査します」なるお返事が届いたので、ちゃんとメールを読んでくれてるっぽい。

今日のUbuntuさん。tarのオプションがわかんね→ファイル移動コマンドがわかんね→apt-cacheの意味がわかんね→ライブラリがみつかんね→findのオプションがわかんね→シンボリックリンクの作り方がわかんね、ぐらいで終了。

ubuntuのlibtclファイルがバージョン番号付きで「sudo ln -s libtcl8.5.so.0 libtcl.so」とかやらないと行けないっぽい?

Office 2007 Personal 購入

Microsoft Office Personal 2010 通常版

最新のMS-WordとExcelが1万円以下で買えるのはお得すぎる。重度のExcelマニヤとしては買わない訳にはいかなかったのだよ!

フィットネス 38週目、その3

Ab Bootcamp

昨日はヤフオクに専念するためお休みを頂いたので、振り替えで日曜にブートキャンプ。腹筋をカッチカッチにするために頑張ってみました。最近、下っ腹が目立たなくなってきて良い感じにすり無害スリムガイな雰囲気です :-)

svkを使ってSubversionの分散リポジトリを実現する

Windows環境でSubversionTortoiseSVNsvkを使い、Subversionの分散リポジトリを構築してみました。環境構築時の各バージョンはSubversion 1.5.4,TortoiseSVN 1.5.5,svk-2.2.0です。

作業では「subtech – MisuzillaSubtechImpl – Windows(TortoiseSVN付き) で svk を使う」と「svk – 気の向くままに・・・ – livedoor Wiki(ウィキ)」を参考にさせて貰いました。

SVKのインストール

Windows用インストーラをダウンロードして、SVKのインストールを行います。「HomePage – SVK Wiki」から辿るか、「SVKWin32 – SVK Wiki」から取ってきてください。

インストール途中で「Change the environment for all users?」(全てのusersで使用するか?)と言う質問が出るので、良いように回答します。インストールが終わると、自動的にインストールフォルダにパスが通されます。

環境設定

インストール後に1回だけ「svk depotmap –init」コマンドを実行し、ローカルリポジトリの場所指定を行います。

  1. コマンドプロンプトを開き、「svk depotmap –init」を実行
  2. 途中でメモ帳が開き、レポジトリの場所を決めるコンフィグファイルを編集しろと言ってくるので適宜編集。
  3. そのまま閉じた場合は「Repository C:\Documents and Settings\username\.svk\local does not exist, create? (y/n)」というメッセージが表示されるのでyを入力。

初期設定後に別の場所にSVKリポジトリを作りたくなったら、TortoiseSVNで任意の場所にリポジトリを作ったあと、”svk depot –relocate hoge”コマンドで「hoge」リポジトリに変更できます。

“svk help depot”で depotmap 関係のヘルプが表示されますので参照あれ。

環境設定、その2

使用するリポジトリを、ミラー元からローカル環境にミラーリングします。

使用するコマンドは”svk mirror”, “svk sync”, “svk cp”の3種類で、それぞれのコマンドの使い方は以下の通りです。

svk mirror <ミラー元> <ローカルのミラー先>
svk sync <ローカルのミラー先>
svk cp <ローカルのミラー先> <ローカルの実使用場所>

上記のコマンドを使い、ミラー元のリポジトリ「SVNserver/hoge」を、ローカルの「//mirror/hoge」にミラーリングし、更にそのレポジトリを「//hoge 」にコピーします。

リポジトリのコピー例は以下の通りです。

svk mirror svn://SVNserver/hoge //mirror/hoge
svk sync //mirror/hoge
svk cp //mirror/hoge //hoge

“svk sync”時、”–skipto HEAD”オプションを使うと最新バージョンのみミラーリングするようです。ミラー元のリビジョンが莫大な場合は、適宜skipした方が良いのかも知れません。

ミラーリングしたリポジトリを、更にコピーして使う理由は良く分かっていません。おまじないかな?

TortoiseSVNでチェックアウトする

ここまででローカルにSVKのリポジトリができました。あとはTortoiseSVNを使ってローカルbranchをチェックアウトしましょう。

ローカルリポジトリの場所が初期設定のママで、且つ上記の例にしたがってミラーリングすると、チェックアウトすべきリポジトリは下記の場所にあるはずです。

“file:///C:/Documents and Settings/username/.svk/local/hoge”

上記フォルダをチェックアウトすれば、まるでミラー元のリポジトリをチェックアウトしたかのように動作するはずです

日々の運用

日々の運用イメージはこんな感じです。

  1. チェックアウトしたフォルダで作業を行い、変更や追加などを行う。
  2. 必要に応じてTortoiseSVNで、ローカルリポジトリにコミット。
  3. 必要に応じてローカルをミラー元に反映させる。コマンドは以下の通り。

    svk push –verbatim <ローカルの実使用場所>
    svk push –verbatim //hoge

‘verbatim’オプションを使うと、ローカルにコミットした時のコメントを使って、ミラー元にコミットしてくれる。

push用バッチファイルを作っておくと良いかも。

他人の作業をローカルに反映させる

ミラー元から他人の作業内容を取得し、ローカルリポジトリに反映します。

  1. ローカルと同期させる。これもpull用バッチファイルを作っておくと良いかも。

    文法:
    svk sync <ローカルのミラー先>
    svk pull <ローカルの実使用場所>
    例:
    svk sync //mirror/hoge
    svk pull //hoge

  2. TortoiseSVNで「更新」を実行

ここまでで重要なことは”svk push”と”svk sync”実行時以外、日常的作業ではミラー元に接続せずにローカルで作業が行えることです。

疑問点

まだ使い慣れていないので、良く分かっていないところもあります。

  • コンフリクト時の正しい解決方法が良く分からず。
    • 複数コミットを一括でpushした途中でconflictが発生している?
    • editでそれっぽく直したあと、acceptすれば良さそう?
    • 最終的にはミラー元とローカルで同じファイルになった?
  • TortoiseSVNの「再配置」でリポジトリのミラー先とリモートを切替えられない。

EtherealからWiresharkへ

ものすごい今更なんだけど、EtherealWiresharkに変わってたのね。最近更新されないなーと思ってたら、Ethereal終了だったのか…

卵がジャンプ

高速に卵を回転させると、卵がジャンプするそうですよ。ここから理論を発展させ、超伝導で卵を回す装置をつくり、いつか空も飛べるはずに100ガバス。

ソース:高速回転で卵がジャンプ

バタバタ

今週は次から次へと仕事が振ってくる感じ。珍しくバタバタ続きですよ。それでも定時には帰るけどな!

2005年4月13日のAF5900

10分… もう少し頑張りましょう。

肉じゃがのおいしい作り方

肉とジャガイモを煮る。それだけ。

客先社食の肉じゃがには、本当に肉とジャガイモしか入っていませんでした。肉が2かけら、ジャガイモは8等分ぐらいのが3つだけ。悲しい気持ちになっちゃったよ orz

仕様書修正

人様が作った仕様書を修正。久々に改行でページ送りしてる文書を見たよ。アウトラインも全く無かったので、スタイル整えるだけで3時間ぐらい掛かっちゃった…変に工数削減を叫ぶならMS-WORD、Excelの講習会でも開いて全員のMS-Officeスキルをあげた方がいいんじゃないか?

などと言いつつ、自分も我流でしかない。MOUSでも取ってけば勉強になるのかな?

帰りますよー

特にどこにも寄らずに、チェックアウトして帰ります。すいすい走れちゃって、正午過ぎには自宅到着。疲れたけど、楽しい旅行でした。

今日の人気記事