ハードウェアの記事一覧

マイクロソフト、インテリマウスの塗装が剥がれてきた

Microsoft INTELLIMOUSE EXPLORER COBALT BASIN B75-00106

マウスを使用中に人差し指に引っかかる感触が。はてさてなんだと確かめたら、マウスの左ボタンの塗装が剥がれてきてたよ。過去日記によると去年の5月18日に買ってるから、まだ1年しか経ってないはず。しかも会社マウスはあまり使ってないってのに、これでもう塗装が剥がれるって耐久性低すぎね?

高いモノじゃないから買い換えても良いんだけど、せっかくの5年保証だし交換してもらうか。こんなコトもあろうかと保証書が印刷されている箱も取ってあるしな!ちょっとググったところ「マイクロソフトのマウスを修理 : やおよろグッ!」や「プログラマ ずんべ の日記: マイクロソフトのマウスを新品と交換」に交換の記録を発見。MSマウスは販売店を通さず、テクニカルサポートへ電話して交換してもらうみたいだ。

しかしテクニカルサポートの電話受付時間が「月曜日 – 金曜日 9:30 – 12:00 / 13:00 – 19:00」ってヒドすぎね?一般サラリーマンは仕事中だから、電話する時間が作れないよ…

参考リンク:マイクロソフト ヘルプとサポート

冬場の布団が寒くて、中々寝付けない人にお勧め

ナショナル 布団乾燥機 クリスタルグリーン FD-F06A5-G

布団乾燥機を発注して1年が経ったらしい。梅雨時の布団乾燥でも活躍しましたが、今シーズンは布団加熱機として大活躍。

寝る前に30分から1時間ぐらい掛けておくと、思わず「くはっー」って言っちゃうぐらいあったか気持ち良い。寝つきの悪いお嫁さんの熟睡率が、50%アップした(当社比)と言う統計もあるぐらいです。

5千円ちょっとで買えるし、電気代だって毎日使っても月々わずか数百円。快適な睡眠を手に入れられると思えば、安い投資だと思います。冬場の寒い布団に辟易している紳士淑女に、積極的にお勧めしたい一品となっております。

8GB USBメモリがこのお値段!

ハギワラシスコム USB FlashMemory 8GB ブラック HUD-8GLD-BK

8GBのUSBメモリが5千円札一枚で買えるわけで。そろそろ買っとく?

っと、良く見たら「この商品の発売予定日は2008年12月19日です。ただいま予約受付中です。 」なんて書いてあるな。なんだこりゃ?

3DMark06

3DMark06を、我が家のメインPCで動かしてみたよ。PCのスペックは以下の通り。

CASE: GW-01
POW: SILENT KING-3 400W
M/B: ASUS A8N-E
CPU: AMD Athlon64 3000+(Venis) Socket939
GPU: Albatron Fanless GF6600 128M PCI-E
MEM: CORSAIR DDR 1GBx2
HDD: SAMSUNG SP1614C(160GB SATA 7200rpm)
ROM: LG GSA-4167BK Ivory(SuperMulti)
OS:  WindowsXP SP2(OEM)
CpuFAN:  CoolerMaster DK8-8ID2A-OL Socket754&939
CaseFAN: NEXTWAVE RDL1225S(12cm)

結果はTOTAL Scoreで996 orz

一応動いたけど、”FPS 0″な状態がほとんど。とても見られたものじゃありません。夏ボーで3800+とGF7800あたりにパワーアップして、スコア 3000越えを狙いたいなぁ。

LM550が修理に向かって旅だった

ノート君は日通パソコンポ経由で、修理センターに引き取られていきました。こりゃ楽チンで良いね。ササッと不具合が再現してズバッと解決してもらいたいところですな。

そんなわけで、メールも日記も反応が落ちると思われます。

ASUS BIOS LIVE UPDATE

近頃はBIOS云々に興味が無かったので知らなかったけど、ASUS BIOS LIVE UPDATEと言うのを使うと、Windows上からオンラインで最新BIOSにアップデートできて、リブートも必要ないんだね。なんだかすげーなー。

参考リンク:ASUS BIOS LIVE UPDATE

Sony Prototype Pics

ソニーが開発中のプロトタイプらしい。Palm OS 5.0で、折り畳み式。上が液晶で下がキーボードだそうです。薄いし、軽そうでちょっとカッコいいかも。

ソース:Sony Prototype Pics

パソコン組み立て

昨日は結局組み立てが出来なかったので、今日は朝から組み立て作業。色々とハマリながら進行中です。

最初はM/B固定用のスペーサーではまり。ネジが締まらないなぁと思ってたら、スペーサーにネジ山がなかった。グッと押し込んでネジ山を作るタイプだったんだね。

つぎに M/B側のPowerLED コネクタが2ピンしか用意されていなくてハマリ。筐体側のコネクタは3ピンあるんですけど…これはあとでコネクタ差し替えて対応する予定。

CPUとメモリー、ビデオカードを差し込んで起動するもウンともスンとも言わない。よく見てみたら、電源コネクタが複数あることに気が付く。全部さして電源オン。

しかーし、まだまだ立ち上がらない。ビデオ外してもメモリ外してもダメなので、CPUだろうとファンを外すと、CPUがソケットからはずれ掛かっていた。微妙に冷や汗をかきながら、CPUを差しなおしてファンを取り付けようとしたところで、ファンを取り付けるソケット自体が上手く取り付けられてなかったことに気が付く。中途半端に取り付けてしまっていて、外すのに苦労したけど、なんとか外して取り付けなおし。

これでようやく立ち上がったんだけど、むなしくもビープ音が鳴り響く。あと残されてるのはビデオカードぐらいだったので、グググッとビデオカードを押し込んでようやく起動。 Biosが立ち上がりました。

ようやく仮組み完了。OSインストール開始。

無事に終了。ハードウェアも一通り認識。なぜだか M/B付属のCD-ROMが読み込めなかったので明日にでも交換してもらってこよう。

ハードウェア構成。ほとんど自分メモ。

CPU:Pentium4 1.5GHz Socket 478 BOX
M/B:FIC VC11
Memory:256M x 1(PC133,CL3)
Video:玄人指向 RADEONVE-AGP64C
HDD:IBM IC35L060AVER07
CD-R:YAMAHA CRW2200E-VK
FDD:Mitsumi 2mode
IEEE1394:Ratoc Systems REX-PFW2WDV

CD-Rの悩み

ウチには、とてもとても古い CD-R drive があります。RICHO の RO1060C と言う物なのですが、余りにも古くてマイナーなので、そこら辺の書き込みソフトでは対応していないと言う優れものです。

でも、せっかく持ってるんだから使えるようにしようかなぁと、ソフトを探していたら、B’s Recorder Goldが対応していることが分かりました。価格も12,800円と控えめな価格です。

って、新しいドライブ買える値段じゃん(涙)USB 接続できる適当な CD-R/W でも買った方が幸せそうな気がします…

今日の人気記事