メートル法の漢字表記が美しい
メートル法の漢字表記が美しくて感動した。
長さ
偏が「米」で、旁(つくり)は倍数(千百十分厘毛)を表す。
| 漢字 | 記号 | 名称 |
|---|---|---|
| 米 | m | メートル |
| 粍 | mm | ミリメートル |
| 糎 | cm | センチメートル |
| 粉 | dm | デシメートル |
| 籵 | dam | デカメートル |
| 粨 | hm | ヘクトメートル |
| 粁 | km | キロメートル |
体積
偏が「立」で、旁(つくり)は倍数(千百十分厘毛)を表す。
| 漢字 | 記号 | 名称 |
|---|---|---|
| 立 | l | リットル |
| 竓 | ml | ミリリットル |
| 竰 | cl | センチリットル |
| 竕 | dl | デシリットル |
| 竍 | dal | デカリットル |
| 竡 | hl | ヘクトリットル |
| 竏 | kl | キロリットル |
重さ
偏が「瓦」で、旁(つくり)は倍数(屯千百十分厘毛)を表す。
| 漢字 | 記号 | 名称 |
|---|---|---|
| 瓦 | g | グラム |
| 瓱 | mg | ミリグラム |
| 甅 | cg | センチグラム |
| 瓰 | dg | デシグラム |
| 瓧 | dag | デカグラム |
| 瓸 | hg | ヘクトグラム |
| 瓩 | kg | キログラム |
| 瓲 | t | トン |
漢字制定の背景
Wikipediaのメートル法のページに、上記漢字群制定の背景に関する記述がありましたので引用します。
日本は1885年(明治18年)に条約に加入、1889年(明治22年)にメートル原器の交付を受け、1891年(明治24年)に施行された度量衡法で尺貫法と併用する形で導入された。それに伴い、新たに基本単位の漢字を当てたり(米・瓦・立)、補助単位の漢字を創作(籵粨粁粉糎粍・瓧瓸瓩瓰甅瓱・竍竡竏竕竰竓)してメートル法がいちはやく普及するように努めた。
引用元:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E6%B3%95
☆ 単位の話[参考]






ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません