英BAEシステムズ社、反重力研究「Project Greenglow」を開始
良いなー、面白いなー。絶対に無いと信じられている物を、もしかしたら~って探すんだもの。男のロマンですたい。
参考リンク:Project Greenglow
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ
良いなー、面白いなー。絶対に無いと信じられている物を、もしかしたら~って探すんだもの。男のロマンですたい。
参考リンク:Project Greenglow
有珠山が噴火したとかで、出社そうそう「ご実家は大丈夫ですか?」などと聞かれました。ええ、大丈夫ですよ。たぶん。でも、道央道が止まってるのは困ってるっぽいかも。
ああそうか、読めない人もいるのね。「うすざん」です。その昔、ロープウェイに乗りました。北海道人なら誰でも知っている、あのロープウェイです。
そういえば電気なDVDが出るらしいですよ?0405でDVD版は\3,675。でもなー、家でBGVとしてDVD流す生活は無理っぽいし、俺的には買わぬが吉かも。
ばりばりCPU powerが上がってくれれば裏でDVDを流して、まさにバックグラウンドな感じで可能?私は、そんな環境が欲しい。
あちこちに飛び火してる感じ。それにしても、pcsが出所なの?俺は今まで騙されて生きていた?ってか「俺が広めたぜー、いぇ~い!」って人は出てこないですか?
謎の人からのたれ込み情報。やはり、pcsだろうと言うことで。がびーん。
“理想の新聞”共感呼び web日記が人気、学会設立へ
インターネット利用が普及するに従って、個人が作るウェブサイトも増えている。個人がオーナーだが、自分が発信する情報を多くの人に読んでもらうため、さまざまな工夫を凝らす点では企業や公的サイトと同じ。そんな個人サイトで最も人気を呼ぶ”コンテンツ”が日記だ。今やウェブ上の日記の数は軽く6000を超えたという。このウェブ日記をコンテンツのジャンルのひとつとして研究しようという「日本ウェブ日記学会」が今年の夏に設立される。
あら、まぁ。って感じですな。一般には浸透していないけど、逸般には浸透しているコミニティ。これからは、一般にも広がって行くんかね?
参考リンク:web日記が人気、学会設立へ
Shift + Ctrl + Deleteを連打しつつ、強制終了できないことを悩んでみる。我ながら、プププ。
強制終了と言えば右altと右Ctrlを全く使わないボク。右手一本で強制終了する人を見たときは、なにげにカルチャーショックだった。
カルチャーショックと言えば初めてのカルチャーショックは、じゃんけんのチョキだったと思う。親指と人差し指チョキを見たときの衝撃は忘れられないよ。
うっかりといえばファイルをドラッグしたまま、フォルダの上に乗せてぼーっと待っている自分がいたり。なんで開かないんだ?ってね。
「何々と言えば」と言えばネタだけで一日中書き続けられそうな気がする。書かないけど。