2月24日の記事一覧 3ページ目

Mixman Studio MACを買って遊んでみた

Mixman Studio v2.0 日本語版

ついに買ってしまった。これで毎日ヘロヘロ遊べるモンね~。

うはー、サウンドがいっぱいあり過ぎて、どれをチョイスして良いか分からないよ。とりあえず、サンプルのサウンドセットで一発取りしてみました。お暇な方はどうぞ(3.75Mbyte)。

電波で呼び出されたので新宿へ

ΤHRに電波で呼び出されたので、ヘロヘロっと新宿へ。

晩御飯

西新宿豚珍館。ΤHRがバクバク食ってたので、ちょっと面白かった。

踊る

いつものごとく一踊り。わんつーしっぱい。

キーボード1

きーぼーどまにや。キーの配置は大体覚えたので、鍵盤とにらめっこしなくても弾けるようになった。でも、まだリズムがイマイチ。

キーボード2

たいぷおぶだでっど。2面のボスで思いっきりバグりました(笑)

Win mounter 2.0が届いた

Win Mounter Ver.3.0

昨日のウチに会社に届いていたようです。家に帰って使ってみようっと。

家に帰って、オンラインでさくっとユーザー登録完了。SSLだし、控えがメールで届くし、しっかりしてるね。

リアル攻殻機動隊?

攻殻機動隊 (1)    KCデラックス

●融合する人間と機械

(中略)
2020年代になると、体が不自由でなくても、ニューラルインプラントを行う人が増えるだろう。たとえば、感覚、知覚、記憶力、思考力を高めるためにこの手術を受ける人が多くなるはずだ。これさえあれば、脳から直接インターネットにアクセスすることも可能になる。

インプラントがあれば、他に何も道具を使わなくても、他人の体験をバーチャルリアリティの空間で共有できる。その仮想現実の世界も、現在のような未発達なものではなく、きわめて洗練されたものになっているはずだ。

未来のバーチャルリアリティは、本物そっくりの精巧なつくりになるだろう。たとえば、遠くにいる友達に電話するだけでなく、パリの仮想カフェで会ったり、シャンゼリゼ大通りを一緒に散歩したりできる。しかも、現実とほとんど変わらないような体験が可能になるのだ。

相手がそばにいなくても、どんな相手とでも、どんな体験でも共有できる。仕事も、社交も、恋愛も、セックスも、思いのままだ。

なんかこれを読むと、攻殻機動隊を思い出しちゃうよね。

CSSを使うべき?

BENCHのページの表が自分内かなり駄目ポイント高し。Style Sheetsとかで書くと格好良くまとまるんでしょうか?

K6-233をClock UPしたが95が立ち上がらない

家のK6-233はSteping2なので、うまくすれば266MHzで動くかも。と思って試してみたんだけれど95がBootしやがらねぇ。Memoryがついていってない臭い。SDRAMにしないとだめかなぁ?

転勤祝いをやりました

会社の先輩の転勤祝いをやりました。会社近所の「むらさき」の3Fを貸し切って40人ばかりで飲み食い。平日なのに沢山集まってもらえて良かったです。

今日の人気記事