9月11日の記事一覧 2ページ目

BD版『スパイダーマン』視聴後の感想

スパイダーマン TM デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]

アメコミ原作の実写映画化作品『スパイダーマン』を見たよ。

あらすじ。スパイダーマン誕生!ワルモノも誕生!ドカーン、ズガーン!おばあちゃんビックリ!ワルモノ切腹!もちろんヒロインとのチューシーンもあり!みんなご期待の王道ハリウッド映画でござい!

感想。詰まらなかった。ストーリーはベタなアメコミそのまんま。細かくサブストーリーを挿入してたけど、もっとザックリ切ってアクション偏重にしたほうが面白かったんじゃないの?

そのアクションも人間の動かし方がヘタで、「飛んで」るんではなく「浮いて」見える。あとビル間をビュンビュン飛び回るシーンに力を入れてたけど、映像表現がヘタで爽快感がないのも気になった。CG技術にアグラかいて手間掛けるのをサボるからだよ…これならワイヤーの方がまだマシだろ。

少し前の作品なのでCGなど映像効果で見るべきところもない。映像はビットレート高そうだけど、エンコードがこなれてない?「ダークナイト」を見た直後だと、薄いベールが掛かって見える。H.264はパラメータが多いから、時間と共にエンコードテクニックが進化してるんだろうな。

評価は100点満点で40点ぐらい?「大人も子供も安心して見られるハリウッド映画」としての価値はあると思うので、ご家族おそろいの方は居間でみんなでみると良いよ。

東京マラソン2010、当選倍率8.5倍! とか(2009年9月11日の雑記)

運営事務局からエントリーメールが届いて知ったけど、東京マラソン2010の応募総数が発表されてたんだな。フルマラソンは3万2千人の枠に27万人が申し込んだので、当選倍率は8.5倍。全くもって当たる気がしねぇ…

東京マラソン、過去最多31万人が申し込み : エトセトラ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


SONY デジタルカメラ Cybershot WX1 (1020万画素/光学x5/デジタルx10/ブラック) DSC-WX1/B

ヨドバシ町田でDSC-WX1の実機を触ってきた。

思っていた以上に作りが安っぽい。小さくて使いにくい印象だし、肌に合わなさそう…

機能的には面白いカメラだけど、とりあえず見送りかな。

フィットネス60週目その2。Get Celebrity Fit Sculpt

Tae Bo

Sculpt2周目。大体の流れを把握できたので、良い感じに動けたと思う。でもまだ「片足を出した前傾姿勢で、両手で前足首を掴みつつ、後ろ足を引き上げる運動」がキツイ。あ、orzの絵文字が近いポーズかも知れないな。膝付かないけど。

Gears of War、Hardcoreレベルをクリア

デッドライジング・ギアーズ オブ ウォー Xbox 360 プラチナダブルパック【CEROレーティング「Z」】

Gears of War(GoW)の通常レベル「Hardcore」をクリアしたよ。バンバン敵が出現するエリアで苦戦することはあったけど、何度もチャレンジして何とか乗り切った。どちらかというと雑魚的大量エリアが難しくて、最後のボスなんかはヒョヒョイだったよ。

全体的な攻略の指針としては、少しずつ制圧エリアを広げること、適切な武器を選択すること、ローカストホールを素早く塞ぐことかな。

まず「少しずつ制圧エリアを広げること」だけど、「Hardcore」レベルだと複数の敵に近寄られたら、もう勝ち目が無いと思って良い。だから遠距離で撃ち合って、少しずつ倒していくのがベスト。こちらに向かってきそうな敵から優先して狙っていき、近づいてきたら足を狙ってその場ダウンを奪うのが良いみたいです。

それでも突っ込んでくる敵がいたら、素早くショットガンに持ち替えて近接戦闘に切り替え。ショットガンの銃口を素早く目標に向け、その後はなるべく銃口を固定。上下はいじらず旋回も控えめにして、前後左右の歩きで目標を捕らえるようにすると良く当たるようです。

上記にも係わるんだけど「適切な武器選択」ってのも大事だった。基本的に直前に落ちている武器が有効みたいで、スナイパーライフルやトルクボウ、ロケットランチャーなどの汎用性に欠ける武器も、場面を選んで使えば絶大な効果を発揮することが分かりました。2Fからスナイパーライフルを使うシーンは特に面白かったな。

そしてもっとも大事なのがローカストホール対策だね。穴があくと同時にグレネードを投下できれば、敵の出現量が大幅に減って、簡単にエリアを制圧することができます。逆にうまく穴を塞げないと、物量や弾数で押し負けることが多々ありました。出現位置を把握して、効果的にグレネードを投下できるよう陣取ることが大事です。

こんな感じで無事に「Hardcore」をクリアしました。実績も410となり、平均実績点数は超えたみたい。引き続き最上級レベルの「Insane」に挑戦するつもりだけど、Hardcoreの苦労具合を考えると苦戦しそうな感じです。

新しいiPod nanoが発表に

Apple iPod nano 8GB ブラック

「縦長で扁平」と噂どおりのiPod nanoが発売されたね。ついに16GBも発売されたことだし、我が家的には買う気満々。そこで問題は何色を買うかだよね。

用意されているのは銀・黒・紫・青・緑・黄・橙・赤・桃の9色。黒と銀は無難すぎてスルー。緑・黄・桃は好みじゃないのでスルー。残されるのは紫・青・橙・赤の4色か。どの色も実際の色合いによって大きく印象が異なりそうだし、ヨドバシで実機を見られるようになってから、お嫁さん共々検討会を開催した方が無難かな?

ビリーズブートキャンプ 2-1

Basic Training Bootcamp

療養中のお嫁さんに監督してもらいつつ、1枚目の基礎トレーニングをこなしたよ。

バンドありの最後の方でくじけるのと、腹筋が付いていけないのが相変わらず。でも少しずつ出来てきてるから、へこたれずに頑張りますよ!

便利なショートカットキーをまとめてみた

私の使っている最小限ショートカットキーベスト15*ホームページを作る人のネタ帳」に無いやつで、おいらが便利に使っているキーを書いてみる。タブブラウザで複数タブを開いたあとの、だいたいの操作はショートカットキーだけで出来るよ。文中の「田」はWindowsキーのことだからね。

  • 田+L: アカウント切り替え画面の表示。アカウントにパスワードが設定されていれば、簡易ロックとしても使えるよ。XP以降じゃないと使えないと思う。
  • CTRL + W: 閉じる。ブラウザのタブやフォルダなんかを閉じる。Windows標準じゃないので、使えないこともある。元はMacのショートカットキーだな。
  • スペースSHIFT+スペース: ウィンドウのスクロールと逆スクロール。メーラーやブラウザで文章読むときなんかに便利。
  • IME入力中にSHIFT: SHIFT押しながらアルファベットを打ち始めると、それ以降確定するまでローマ字変換されない。もう一度SHIFTを押すと通常入力に戻る。
  • IME入力中にCTRL+U/I/O/P: ひらがな、カタカナ、半角、アルファベットの切り替え。「wwwww」とか、間違っている日本語を入力するときに重宝する。

最後のふたつはIME入力中しか使えないけど、覚えておくと便利だよ。

参考リンク:私の使っている最小限ショートカットキーベスト15*ホームページを作る人のネタ帳

ニコニコにガチャフォースの動画を上げてみた

ガチャフォース

ニコニコが許してくれる上限レート600kbpsってのは、何を見て判断しているんだろう?この動画はツールの表示によれば映像590kぐらい、音声の64kを足すと余裕で600k超えるはずだけど受け付けて貰えました。VBRで入ったり入らなかったりもイヤだから、今度はCBRでエンコードしてみようかな。

Wii Zapperには「リンクの弓矢トレーニング」が付属する

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス

Wii Zapperの単品販売は「リンクの弓矢トレーニング」ってのが同梱されるんだって。トワイライトプリンセスのエンジンを使ったミニシューティングって事みたい。残念ながらホーガンズアレイじゃなかったけど、光線中シリーズの復活待ってるから!VCにザッパー対応で並ぶの待ってるから!

参考リンク:「Wii Zapper」、ゼルダの伝説をテーマにした弓矢ゲームを同梱へ[CNET Japan]

それでも「車輪の再発明」はするな

なんかの実装がオープンソースで公開されているときに、同じ機能の実装を行うのは「車輪の再発明」で無駄な行為だといわれた時期がありました。

でも、それは「再発明」ではなく「再実装」であって、とても大切な行為です。

車輪にしたって、ブリヂストンも横浜ゴムもタイヤの開発をいまもって続けてるわけです。タイヤだけでなく、ホイールからベアリングからドライブシャフトから、「車輪」の部品については、いまだにいろいろな会社が切磋琢磨して再実装を続けているのです。

それが車輪に匹敵するような重要な部品なら、再実装やら再開発やら自前実装やら、好きにやれば良いよ。だけどソフトウェアで「車輪」にあたるような大事な情報って、極々限られている。今のあなたが今の環境で作業するためには必要かも知れないけど、1年後のあなたに必要になると思う?

「下のレイヤを見てこい」ってなら有用な作業だと思う。ハードウェアに近いところ、APIのもっと下、根源の仕組みを理解することは役に立つ。その課程としてライブラリを解析したり実装し直すのは、悪くない手段だと思う。

「上のレイヤを考え直す」ってのも良い作業だな。人とソフト、ソフトとソフトが交わるところは、考え方次第で色んなバリエーションが作れる。君の環境でもっとも上にあるレイヤは、工夫次第でもっと良いものに差し替えられるはず。そのレイヤの使いやすさを上げたり、間口を広げたりするのは将来的に良い作業になる。

でも中間レイヤに力入れ過ぎちゃダメ。このレイヤを再開発したり再実装したりするのはバカのやることだ。そこは上か下が変わると丸々変えなきゃ行けないレイヤだ。そういうところはあるものを使うか、面倒なことが好きな奴に押しつけておけ。上も下も出来てるから、どこの誰だって実装できる。君はもっと面白い上下のレイヤに時間を割きな。

参考リンク:「車輪の再発明をするな」の流行は孔明の罠

お粥を作ってみた

お料理ナビでお粥を作ってみたよ。

今日のVF5、カード無しの柔ちゃん(♂)に負けてきた

カード無しの柔ちゃん(♂)に負けてきた。おいらEvo以降やってないから柔ちゃんの動き知らないんだよね…対戦終了後に「避け野郎には回転系」を思い出したので、次に機会があったら足をブンブン振り回してみよう。

VF BBSで落としてきた技表を頭から順に試してるんだけど、CPUが強くて練習もままならず。ようやくK+Pのゲンコツあたりまで来たけど、全技を試すにはまだまだ掛かりそうだ。

YouTubeにうぷしてみた。動きを見るだけならこれで十分かも?

妙に投げがスカると思ってたら先行入力できなくなってたのか。投げフレームが0になってるので、投げられる状態を見てから投げれば良いらしい。これは下段投げを練習しないと!

THE 地球防衛軍2、HARDEST「魔塔の守護者」他を攻略

THE 地球防衛軍2 インフェルノガイド (The PlayStation2 books)

最近は攻略前にINFERNO「重装鉄球」を一回やっておみくじ代わりにしております。たまに武器箱が出るとヒャッホーイ!って感じ。

魔塔の守護者 [HARDEST]。ここは結構苦労しました。始めは初期位置で羽蟻をやりつつ、遠距離攻撃で蟻塚を狙ってみたけど、酸で削られて即死亡。次はデモニックランスを持っていって、蟻塚直接攻撃を狙ってみたけれど、これも酸に耐えられなくて死亡。バイクに乗って外周を回りつつ蟻塚を狙う作戦も試したけど、バイクがすぐに壊れるし、おいらもすぐに落ちちゃうしで挫折。

結局、MONSTER-Sを持っていってヘリコプターに二人乗り作戦が成功。敵に触らずにヘリで一番上まで上昇してから蟻塚の周囲を旋回。軌道が安定したらMONSTER-Sで狙撃。すぐに羽蟻と鏡面UFOが来るけど、ヘリで最上部を移動してると酸を掛けられずに逃げられるので、MONSTER-Sを数発撃ち込んで蟻塚を破壊。残った羽蟻をヘリから狙撃して、最後は地上で確実に鏡面破壊でクリアできました。かなり大変だったー。

空挺結集 [HARDEST]は、敵の攻撃が痛すぎてクリアできず。とりあえず後回し。

深淵 [HARDEST]ではヘブンズ・ゲートβを何回も投げただけ。たまに上ってくる蜘蛛がいるので、排除用に近接武器も必要ですよ。陸戦はやることがありませんでした…

龍虫復活 [HARDEST]。陸戦が戦車に乗って逃走。適度な距離を稼いだらプロミネンス2発射後、またすぐに逃走。ペイル子はやることがありませんでした…

旅行疲れで昼近くまでぐっすり(2005年9月11日の日記)

昨日の旅行疲れもあって、二人ともお昼近くまでグッスリ。

しかし、10時間以上寝ているのに、まだ眠いのはどういうことか?

欲望に限りは無い感じなのです。

古淵のジャスコでお買い物

古淵のジャスコでお買い物。カビてしまったテンピュール枕のリプレース品と、TOP VALUEな低反発腰枕を買ってきました。テンピュール枕は随分と値下がりしていて、Sサイズは6000円ちょっとだったよ。そこら辺の通販価格に負けていないので、ジャスコも頑張っているようです。

お向かいのイトーヨーカドーがセブン&アイ・ホールディングスに変わってるみたい?なんにしても、激しく呼びにくい名前なのは間違いないな。

今日の人気記事