
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ

ニュース拾い読み 『SIMフリーiPhone・iPadはAppleCare+に入れるアメリカで買うのが最善っぽい!』とか
ここ最近のニュースから、気になったモノをピックアップして紹介するよ。

しあわせな時間を満喫するワンコの画像

なんだか気になる…踊るバットマンのGIFアニメ
アドレスV125G、購入5周年

愛車のアドレスV125Gが、昨日8月12日を以て購入5周年を迎えました!
ご存じない方のために親切に書き添えますが、アドレスV125Gこと「アドレス君」は小型自動二輪車で、いわゆるヒトツの原2スクーターです。
映画「告白」レビュー
湊 かなえ原作の同名ベストセラー小説を映像化した、映画『告白』を映画館で見てきたよ。
あらすじ。「私の娘が死にました。警察は事故死と判断しましたが、娘は事故で死んだのではありません。このクラスの生徒に殺されたのです。」
感想。とても面白かった。上記「あらすじ」は劇中のセリフだけど、これに惹かれるモノを感じたなら見た方が良い。
ストーリーが面白く、そのストーリーの見せ方も良く、しかも映像と音楽がマッチしていた。
細かいところでは「ハテナ?」と思う個所もあったけど、そんなの全てスルーできるぐらいに魅力的な作品でした。
100点満点で100点。つまりは満点です!
原作との関わり
先に原作を読んだ方が、依り良く映画版を楽しめるように思います。
映画→原作だと、「ふーん」って感じになりがち。文庫版ならお手頃価格だし、先に原作読んでみそ。
公式ツイートボタンに対応した
Twitter社から公式のツイートボタンがリリースされたので、早速ウチのブログでも対応してみたよ。
本文の上にある日付表示ラインの横チョと、本文の下にある「ソーシャルボタン」ブロックの2個所に配置してみました。
でもこの公式ツイートボタン、現状ではちょっと使いにくい感じ。以下、設置時に感じた不満点・不明点を列挙します。
オリジナルボタンの作り方が難しい
一番ザンネンだったのは、画像によるオリジナルボタンに対応していないこと。
仕方なく「画像を含むボタンテキスト」の生成にチャレンジしてみたけど、各種パラメータの調整方法が分からない…
どうにもならない感じだったので、諦めて自動生成されるツイートボタンを使うことでお茶を濁しました。
少し経てば情報も充実してきそうなので、折を見て画像ボタンに差し替えたいところです。
パラメータ設定がイマイチ
言語を日本語に設定してるのに英語扱いされることがある。日本語になったり英語になったりで、条件がよく分からない。
viaを指定できるのは良いけど、文中の差し込み位置を指定できない。今はデフォルトの文末挿入のまま。
ツイート数だけを取得できない。文頭にはツイート数だけ表示したいんだけどな。
ツイートの表示がイマイチ
「ツイート数」をクリックして表示される「ツイートの内容」は、単にTwitterのURL検索に飛ぶだけなのよね。
Twitterの検索ではごく最近の内容しか表示されないので、「ツイート数10」って書いてあるのをクリックしたのに、ヒトツもツイートが表示されない場合もある。
これはちょっと悲しいよねぇ…
とは言え
とは言え、公式版のが将来的にも安泰な気がするし、ツイート後にフォローすべきユーザーが表示されるのも嬉しい機能だし、ちょっとフライング気味に乗り換えてみた次第。
徐々に情報も出そろうだろうから、随時改良を加えていく予定です。
ウチのブログでは、ツイートのURLを拾ってコメント欄に自動転載される仕組みになってるので、みんなも試しに押してみて、ツイッター側からコメントを書いてみて下さい。
NAS「LS-500GL」が飛んだ
バッファローのLAN接続ハードディスク(HDD)「LS-500GL」が飛んだっぽい。
就寝中、どこからか聞こえる警告音で目を覚まし、出元を確認したらLS-500GLだった。電源を入れ直すと警告音は収まったけど、前面のエラーランプが点滅する。こりゃダメっぽいなと見切りを付けて、電源を抜いたまま放置して再就寝。
起床後、ランプの点滅回数からエラー内容を推察すると、どうやらHDDが認識できていないようだ。あーりゃりゃ。
とは言え、最近このNASはバックアップ用途にしか使ってなかったのよね。元々はREGZAの録画用HDDとしても使っていたけど、最近USB HDDを買ってそっちに録画するようにしていたお陰で、純粋に失われるデータは録画データのごく一部のみに留まりました。俺ってツイてるわ!
壊れたHDDは修理に出してみるつもりだけど、保障期間が切れているので有償修理かな。修理代金が気になるところだけど、1万円で新品が買えるし、出して5千円までかなぁ。ちょうど良い機会だから、RAID対応NASに乗り換えるのもありかも知れないな。
OAチェアをサンワサプライ製 SNC-T138BKN に買い換えた
これまで使っていた自宅用パソコン椅子は、腕置き部分が金属製だったのね。で、この金属部分に触れると、おいらの柔肌はカブレてしまうことが判明。仕方なく腕置きをアルミテープでグルグル巻きにして防御してたけど、経年劣化でテープが削れてきて、気が付くとまた腕がカブレてました。これで嫌気が差しちゃって、イスを買い換ることを決意。
お目当ては価格対性能比が高いと評判の、サンワサプライ製OAチェア。その中からSNC-T138BKNをメインターゲットに据えてみました。1ランク下のSNC-NET4BKNも考えたけど、Amazonレビューでの評価が低めなのが気になります。対してSNC-T138BKNは、Amazonレビューでの評価も高いようなので、SNC-T138BKNに絞り込みました。
レビューの評価が高いとはいえ、試座もせずに買うのはイヤだったので、ヨドバシ・ドット・コムで店頭在庫を確認。するとマルチメディア川崎ルフロンにあるとのことで、水族館→酉鳥→ヨドバシ川崎の完璧なコンボを立案・作成し、奥方に提出。無事に承認して頂いたので、作戦を決行したのが先週の火曜日のことです。
平日夜9時過ぎに訪れたヨドバシはガラガラで、思う存分に試座りまくれました。お目当ての椅子を含め、色々と座り比べてみたところ、評判どおりにSNC-T138BKNが良い感じ。もっと座り心地の良い椅子もあったけど、そちらは実売価格が4万円近い。SNC-T138BKNなら2万円前後で買えるし、ここら辺が落とし所と判断してSNC-T138BKNに決定。
自宅に戻ってAmazonさんで注文し、モノが届いたのが先週木曜のこと。喜び勇んで組み立て始めたけど、パーツの全てが重量級で、1人で組み立てるのは大変でした。難しいことは無いんだけど、パーツを支えながら六角で締めるだけで汗だくになっちゃうのよね。梱包重量で27.3kgの物を組み立てるので、か弱き乙女属性を備えていると、組み立てに難儀するかも知れません。
無事に組みあがった後は、各部を調整しつつ試座りまくり。この椅子は価格の割に調整ポイントが多いのがウリで、座面の高さはもちろんの事、、座面と背面の間隔、アームレストの高さ、アームレストの横位置、ヘッドレストの高さ、ロッキングの柔らかさが調整できるようになっています。全てが座り心地に関係する重要な調整項目なので、何度も細かく調整し、数時間かけてマイベストポジションを見つけ出しました。
その後、使い始めて一週間ほど立ちますが、今のところは良い感じに使えています。きっちり調整したお陰で座りやすいし、座面が低反発ウレタンなお陰で、長時間座っていてもお尻が痛くならないです。軽くリクライニングさせながら、ふんぞり返ってパソコンを使うのは気分が良いし、横幅もあるのでアグラをかきながら操作することも出来ます。まだ試していませんがフルリクライニングさせながら、本を読むのも良さそうですね。
ただし気になる点もいくつかありました。まずヘッドレストがフィットしません。いろいろ調整したんだけど、どうも邪魔くさく感じられてしまいます。取り外すこともできるので、あまり気になるようなら外しちゃうかも?
それと椅子全体から「新車のニオイ」が漂っています。1週間経って薄れてきたけど、それでもまだ抜けきっていません。このニオイが駄目な人は、購入当初は苦痛に思うかも知れませんね。
でもこれらの点を差っ引いても、価格を考えると良い買い物だったと思います。パソコン操作用のOAチェアを探すなら、十分選択肢に入ってくると思いますよ。
参考リンク:サンワサプライ:SNC-T138BKN【OAチェア】書斎向け多機能大型チェア。
参考リンク:サンワサプライ SNC-T138BKN [OAチェア ブラック]:ヨドバシ・ドット・コム
参考リンク:FrontPage – wchair [ワーキングチェアに関するまとめwiki]
ADDRESS V125G、近所をひとまわり
給油がてらに近所を一回り、と思ったらついカッとなって町田駅前まで行ってしまった件について。
4ストだからゼロスタートの出足は悪いけど、走り出した後の加速と高速走行は流石だな。しばらくは通勤時間が楽しくなりそうだ^^
ゴーヤチャンプルを作ってみた
夏休み主夫企画最終章。今日もお料理ナビ様に指導を受けつつ、ゴーヤチャンプルを作ってみました。
ゴーヤを切って焼いて味を付けるだけの簡単料理だけど、簡単なだけに失敗が目立つ…ゴーヤの炒め方が足りないのと味付けが薄かったせいで、何だか微妙な味になってしまいました。
まぁたまには失敗するよね!