7月4日の記事一覧 2ページ目

UltraDefragでHDDをデフラグした

ぱそこん力をつけよう!―御仁のためのパソコン活用塾 (日外選書Fontana)

新しいハードディスク(HDD)へ移行したついでに、ものすごく久々にデフラグを実行したよ。Windows標準のデフラグだと遅すぎて話にならないので、ネットを巡回してよさげなツールを物色。「Auslogics Disk Defrag」と「UltraDefrag」の2種類を試してみて、UltraDefragが良い感じだったよ。

UltraDefragのダウンロードからデフラグまでの手順は「オープンソースで超高速に動作するフリーのデフラグソフト「UltraDefrag」 – GIGAZINE」に詳しいので、興味がある人は参考にどうぞ。おいらは本体とショートカットだけインストール、ソフトを立ち上げて「Analyse」後に「Defragment」しました。HDDの空き容量が十分にあるなら「Compact」を選ぶ必要はないんじゃないかな?

これだけだとロックされたファイルがデフラグ出来ていないので、「Settings」の「Boot time」タブを開いて「volume letters」に「C:」と書いてから「Defragment at next boot」にチェック。「OK」を押してからPCをリブートすると、起動時デフラグが始まるので、さらにスッキリしちゃう感じです。

最後に大事な注意事項。デフラグの前にしっかりバックアップを取ることを忘れずに!デフラグは普段以上に過酷な動作をハードディスクにしいるので、HDDが死んでも知らないからね!

PC構成情報更新

我が家のメインマシーンであるところの「Prime A Thunderstorm 64」の構成情報をさらす。さらすと言ってるけど実は自分用のメモ書きなので、他人様の役に立つ可能性は極めて低いと思われる。

CASE:GW-01
POW:SILENT KING-3 400W
M/B:ASUS A8N-E
CPU:AMD Athlon64 X2 4200+ Socket939  (2006-08-07 update)
GPU:Albatron Fanless GF6600 128M PCI-E
MEM:CORSAIR DDR 1GBx2
HDD:Seagate Barracuda 7200.11 ST3500320AS 3.5インチ 500GB 7200rpm S-ATA/300 32MB (2008-07-02 update)
ROM:LG GSA-4167BK Ivory(SuperMulti)
OS:WindowsXP SP2(OEM)
CPU FAN: CoolerMaster DK8-8ID2A-OL Socket754&939
CASE FAN: NEXTWAVE RDL1225S(12cm)

次はGPUのアップグレードかな?でもゲームやるワケじゃないしMBとCPUをセットで買い換えた方が幸せかな?まぁ載せ換えるにしても早くて冬のボーナスだな。

HDDの完全消去で難儀する

古いHDDの内容を完全に消去したくて、色々と削除ツールを試したけど、なぜか全てうまく動かなかった…

DBANはキー操作を受け付けないし、DESTROYはBOOT CDの作成に失敗して起動できないし、Knoppixからwipeを動かそうとしたらKDE上で常にマウスクリックされた状態になるし…

と言うのを書こうとフラフラしてたら「フリーソフトによるデータ抹消・復元大全」という大変良くまとまっているページを発見。これはとても参考になるので、夜にでも再度削除作業を頑張ってみよう。

参考リンク:フリーソフトによるデータ抹消・復元大全

4GB USBメモリーを買ってきた

BUFFALO スライドアップ&TurboUSB機能搭載 USBメモリ 4GB ブルー RUF2-J4GS-BL

お仕事データの持ち運び用に4GBのUSBメモリーを買ってきたよ。ヨドバシで3,500円ぐらい。キャップがスライド式なのが良い感じ。

さっそく会社に持ち帰って、TrueCryptで暗号化領域を作成。このソフトを使うと、USBメモリ内に暗号化領域を作って、その領域をドライブとしてマウントできるようになるんだよ。TrueCryptの使い方は「USBメモリでTrueCryptを使う – ぬかるむ日々」を参考にさせてもらいました。内容がちょっと古いけど、良くまとまっていて分かりやすかったよ。

参考リンク:USBメモリでTrueCryptを使う – ぬかるむ日々

Amazonおまかせリンク ベータにアダルトタイトルが表示される不具合に遭遇

昨晩Amazonおまかせリンク ベータの内容を見たらアダルトタイトルが表示されていた。

ビックリしてAmazonのヘルプを確認したら「不具合として修正済み」になってる。けど、実際直って無いじゃん!

UAの件とあわせてサポートに不具合連絡しておきました。

USBハードディスク、HD-HC250U2でバックアップ

BUFFALO HD-HC250U2 USB2.0対応 外付ハードディスク

ノートPCもバックアップ完了。PC2台分をフルにバックアップしても100G行かないのな。これなら二~三世代分のバックアップは取って置けそうだな。

あとTrueImageでバックアップしたデータは、ドライブとしてマウント出来ちゃうのね。ぱっと使い道は思いつかないけど、いざという時に重宝しそう。

出来ればデイリーなバックアップもしたいけど、設置場所を含めて検討が必要だなー。とりあえずメインPCに備え付けておいて、ノートと予備機は思いついたときに手動コピーか?

カレーざんまい

金曜昼:社食カレー
金曜夜:お嫁さんカレー
土曜昼:ミスドでカレーパン
土曜夜:お嫁さんカレー二日目
日曜昼:モスでナンカレードッグ
月曜昼:社食カレー

感動!炒カレー いつものルウだけで。未体験のうまさ。

四日間で六食カレーだった。

ピクショナリーで遊んだ、とか(2004年7月4日の日記)

某氏宅にて大ピクショナリー大会。初めての人でも楽しめるってのが、このゲームの良いところだね。

横濱カレーミュージアムに行ってきた

そこら辺とカレーミュージアムに行ってきたよ。

一軒目はパク森でお試しカレー。前にも食べた気がするけど、別にそんなにおいしくないな。しょっぱさが舌に残るので、あまり好きではありません。

二件目は自由軒でカレーオムライス。こっちは僕好みでとてもおいしい。お嫁さんに一口貰ったインディアンカレーも玉子とあっててグッド!日本人好みのカレーって感じかな。

関連リンク:横濱カレーミュージアム

タパタパス(TAPA TAPAS)で飲み

帰りがけに横浜で晩飯ついでに軽く一杯。適当に入ったお店が安くておいしくて大成功って感じ。普通に飲んで食べて、一人2000円って立地条件を考えると安いな~。横浜モアーズ8Fのタパタパスってお店です。おすすめ!

またり、とか(2002年7月4日の日記)

お休みしちゃったので、まったりと。近場の新規喫茶店開拓事業とか。

FFXI、タロンギカクタスを取ってきた。

タロンギカクタスを取ってきた。

会社から web に出られるようになった、とか(2001年7月4日の日記)

会社から web は出来るようになったらしい。メールはまだ使えないので、web mailを使ってみようと思ったんだけど、なぜだか上手くいかないよ。帰ってから再チャレンジかな?

Powershot A20

そうそう、同じメーカーの似たような機種だね。IXYはデジカメよりの作りで、Powershotはコンパクトカメラよりの作りって感じかな?

お手軽撮影で、そこそこの画像が撮れるのでかなりお気に入りですよ!

サホロリゾートが民事再生手続きを開始

あら、まぁ。親会社がダメになって、そのままズルズル行ったみたいね。

ソース:株式会社サホロリゾート 民事再生手続きを開始

出血、とか(2000年7月4日の日記)

額と唇と肩と腕と太股と足の指先から出血しました(笑)

とりあえず今日はお休みです。

原因は夫婦喧嘩です(嘘

娘。DVD

駄作。単純にPVを10本詰め込んだだけで4500円はボッタクリです。もうチョット何とかしろよ。

AllAdvantagede

ようやく 1000 円突破(^^ 半月で1000円だから、月に二千円ぐらいは稼げそう。

ペプシキャップ4個目

KI ADI MUNDIが出ました。シールの方は、はずればかり。そうそう、気づいてない人もいるかもしれないので、書いておきますが、キャップの裏側(中の方)にキャラクタの名前が書いてあります。

5個目

BATTLE DROID。もうダブリかよ…

会社の旅行の景品の買いだし、とか(1998年7月4日の日記)

会社の旅行の景品の買いだし。暑くてやになりました。

でも、新宿東急ハンズでピカチュウストラップをゲットできたので、暑いのは我慢してやることに決定。

なんじゃ

夜からzobの面子でナンジャタウン行ってきました。オープン2周年と言うことでグランドフェスタリアンはロハで入れたのです。

入り口近くのショップに入ったら、ナジャブジッポが限定200個で売っていたので思わず買ってしまいました。

良い感じで混雑してましたが、まぁ何とかなりました。さんに福袋商店街でナジャブハットを取ってもらったのが嬉しかった(^^

今日の人気記事