4月3日の記事一覧 2ページ目

FreeNXでUbuntuをリモート操作

Ubuntu 基礎からのかんたんLinuxブック (CD-ROM2枚付属)

無事にUbuntuのインストールも済み、VNCで楽々遠隔操作だ!と喜んでいたら「FreeNXの方が軽いよ」と教えて貰ったので、お試しで使ってみたよ。

Ubuntuのインストール時も新旧の情報が入り交じってて混乱したけど、FreeNXも色々なバージョンのインストール方法が散見されて情報の種々選別が大変だった。結局のトコロ、『FreeNX – Community Ubuntu Documentation』が正解みたいだね。

以下、Ubuntu 8.10でFreeNXを使う手順を書いておきます。

リポジトリの追加

ALT+F2で「アプリケーションの実行」を開き、”gksudo gedit /etc/apt/sources.list”と入力。sources.listが開かれるので、最下行に下記2行を追加する。

deb http://ppa.launchpad.net/freenx-team/ppa/ubuntu intrepid main
deb-src http://ppa.launchpad.net/freenx-team/ppa/ubuntu intrepid main

FreeNX – Community Ubuntu Documentation』の記述にある、”VERSION”を置き換えることに気がつかなくて手間取った。Ubuntu 8.10はIntrepid Ibexと言う名前なので、”intrepid”とするのが正しいみたい。

FreeNXサーバのインストール

「アプリケーション」→「アクセサリ」→「端末」を開いて、以下の呪文を1行ずつ入力

sudo apt-get update
sudo aptitude install freenx
sudo apt-key adv --recv-keys --keyserver keyserver.ubuntu.com 2a8e3034d018a4ce

なんかガーッと出てサッと終わると思う。途中でパスワード入力があったかも?

これでサーバ側の設定は終了です。

クライアントのインストール

NoMachine NX – Download: NX Client for Windows』からWindowsクライアントをダウンロードし、通常のWindowsアプリケーションの流儀に従ってインストールしてください。

インストール時の設定項目は、Sessionは適切な名前、HOSTは接続先のIPアドレスを入力、UNIX,GNOME,1024×768だったかな。

これだけでUbuntuに繋げられて、日本語も普通に使えたよ。「SSHキーをコピー」とか「日本語を使うには」なんてのは必要ないみたいです。

フィットネス 37週目、その2

Tae Bo Billy’s Favorite Moves

久々のBilly’s Favorite Moves。やっぱりこれが一番楽しいな。8カウント2セットで次々と違う動きをするから、飽きることなく最後まで行ける。割とキツ目のエアロビのはずなのに、楽しい気分で突っ走れるのが良い。ビリーに挫折しちゃったとか、新しいビリーが欲しい人には積極的にお勧めしたい一枚。

そういえば、スピーカーをリニューアルしたお陰で、後ろのメンバー達の声が聞こえるようになりました。カウントする声とか、フルセット終わった後の拍手なんかの環境音が聞こえるのね。ザワッとした感じで臨場感がアップして、ちょっと良い気分で運動できます。HELICONさんはすごいな~。

HELICON 300、5日目の感想

HELICON 300

Googleの検索順位によると、個人ブログとしては世界ナンバーワンのHELICON 300使いとして認められたようです。まぁ主流はHELICON 400以上だろうから、隙間ランキングで上位を取れただけなんだけど。

そんな最強のHELICON 300使いである俺様が、1週間ほど鳴らしてみた感想を書いてみます。

ヤフオク経由で展示品を入手したので、十二分に慣らしが終わってるかと思ったけど、意外とまだ音が変化しそう。初めて聞いたときより、音が柔らかくなった気がする。エンクロージャ(箱)の剛性が高そうだし、しばらくは音が変わり続けるのかも?

出てくる音に関しては「ボチボチ」ぐらいかな。良い音の部類ではあるけど、これまで聞いた最上の音ではない。だがしかし、これ以上を求めると途端に百万円の壁を突破しそうなので、これぐらいで勘弁してやるかってぐらいの音。

気に入ってるのは弦楽器の再生能力かな。ウクレレの音なんかだと、生楽器とブラインドテストしても良い勝負なんじゃないかと思うぐらい。中音から高音の伸びのある音を、驚くほど艶やかに再生してくれます。ピアノも聴いてて気持ち良いよ~。

低音は明らかに作った音になってる。バスレフに加え、箱鳴りの音を積極的に再生音として使ってる感じ。これは趣味の領域だろうから良し悪しを付けにくいけど、ごく個人的な感想としてはJBLの作り方よりは好み。

ボーカルは少しボヤけてるような気がする。でもこれは元データがそう言うものかも知れないので、積極的な評価項目としては上げにくい。もうちょっと聴いてみないと分からんな~。

色々と書いたけど、価格対性能比としては十二分に満足。あちこちで視聴して数十機種の組み合わせを試してるけど、明らかにウチの再生環境より良い音がしてたのは、数機種しかなかった。その「良い音」がしてたのは全て100万オーダーの組み合わせなので、フルセット25万円弱の我が家環境と比べるのは酷ってもんさな。

バイワイヤ!バイアンプ!

HELICON 300

ヤフオクで注文していたスピーカーケーブル、BELDEN(ベルデン)の8470が届いたので、さっそく入れ替えてみたよ。試してみたかったのは、バイワイヤ接続で音が変わるのかどうか。バイワイヤってのは字のままで「ワイヤを2つ使うこと」です。高音を受け持つツイータと、低音を受け持つウーファーを別々のケーブルで繋ぐことにより、アンプ側の負担を減らしてやろうって魂胆。

このバイワイヤをアナログアンプで実現しようとすると、けっこう大かがりなコトになっちゃう。バイワイヤ対応のスピーカーは大概が高級品なので、それに見合ったアンプが必要だし、バイワイヤするような人ならプリアンプとパワーアンプを分けるだろうし…と非常に高コストになってしまう手法なのです。そんな感じでとっても大変なバイワイヤですが、SU-XR57ならこれ一台で安心のバイワイヤ対応!さらに今ならバイアンプ駆動も可能と大変お買い得な構成になってます。いやマジ、これをアナログでやろうとすると数十万かかるのよ?

前置きはこれぐらいにして、バイワイヤの効果のほどを小一時間ほど君達にご高説賜る予定だったのですが、ぶっちゃけオイラには違いが分からない。でもお嫁さんからは「ちょっとボーカルがクッキリして聞きやすくなった」とのご意見も頂けたので、気休め程度には変化あったのか?ま、そんな感じで遊ぶには良いけど、真面目にお金を掛ける機能じゃないような予感。そんな感じの今回の実験費用は、ケーブル4mを購入で800円でした。安い遊びだな~。

そういえば

リクルートスーツを羽織る若者を見て4月の意味を思い出す。今となっては過ぎる月の一つだけれど、気持ちだけでも新たに保てますように。

今日のAF5900

20分で9km、90kカロリー。ネプリーグの秋葉さんFinalを見ながらだったので、ちがう意味でお腹が痛かった。

ゲームシティ

美味しんぼを借りたり、QMA2したり、ダーツしたり、コインゲームしたり。

QMA2で初めて0点を出してしまいました orz 最近のアニメ問題だと、まったくと言って良いほど分かりません;; 並べ替えなので勘で乗り切るわけにもいかないし、厳しいです。

その後はダーツ。301×2、クリケット、カウントアップ、キャッスルボンバー。クリケットがいまいちだったけど、301はアベレージ越え。でも、この間買ったHarrowsのティップが折れまくって御立腹なのです。

最後にコインゲームで、相変わらずGIGADRAKE。スロットが悪くて650枚を失いました…LV2カードは減ったけど、LV3カードが充実してきたよ。

お前!絶対に!今晩!

近所のスーパーで買い物中、明らかに今春上京してきた雰囲気を漂わせている若者を発見。こそっとカゴの中身をのぞいたら豚肉、たまねぎ、ニンジン、ジャガイモ、にんにく…貴様今日カレーだな!?カレー星人の俺にはお見通しだ!

いやまぁ力説することじゃないんだけど、微笑ましいね。

2004 まちださくらまつり

今日と明日は戦車道路で桜祭りですな。時間があったら行ってみよっと。

行って来た。チョイ散ってる感じ?焼きそばやらたこ焼きやらを買ってお祭り風味を楽しんできました。

関連リンク:2004まちださくらまつり

MuVo2のUSBケーブル紛失

MuVo2の短いUSBケーブルを紛失した模様 orz 昨日、結構頻繁に出し入れしてたから、そのときにどこかで落としたのかなぁ?あんな短いのは普通に売ってるんだろうか?クリエイティブに頼めばケーブルだけ売ってくれるんだろうか?兎にも角にも失敗した!

そのMuVo2ですが、純粋なUSBストレージメディアとしても活躍中。あっちのパソコン、こっちのパソコンと行き来するときは非常に便利だね。ただバスパワーで動かないっぽいので、電池が切れないか不安になるのが弱点かな。買い逃していた
リモコンは、実は買わなくて正解だったのかもしれない。電源入れた後は全曲シャッフルで聞くだけなので、リモコンが無くて不便に感じることが少ない。もちっとスマートなリモコンが出てくれれば考えるけど、とりあえずは買わない方向で。

電話回線の線路情報検索

うちの環境だとセキュリティレベルをいじっても表示されないので、和やかにあきらめてたんだけど、IE6なら「インターネットオプション」の「プライバシ」タブで「詳細設定」を開き、「自動Cookie処理を上書きする」 を ON にすればいい事が判明。ようやく試せたよ。

その結果、線路距離長3420m、伝送損失46dBでかなり悪いみたい。この線長を考えると、1.5M近く速度が出てるのはラッキーなのかな?

関連リンク:電話回線の線路情報検索

今日の人気記事