2月7日の記事一覧 2ページ目

発熱

寒気がするなと思って、熱を測ったら37.4度あったよ。さっさと21時に就寝。

「花粉鼻でブロック」を買ってみた

花粉鼻でブロック 5g

噂の鼻に塗る花粉症予防の薬を買ってみたよ。近所のホームセンターで一本1500円ぐらい。これで一ヶ月持つそうです。

さっそく今朝から使ってみたけど、手軽に塗れるし、においも特に気にならないな。鼻から逆流してくることも無いし、使用感は悪くないです。一回使うと3、4時間もつらしく、1日に3回から5回塗る必要があるみたい。これで本当に花粉が防げるなら、マスク無しのお出かけ用としては良い製品かも?

blog

ぼちぼちとhinemosu[MT]も更新中。Bookmarklet と glucose からの投稿が分かってきたので、ニュース系はボチボチ手軽にコメントかけるかな?

おからコロッケを作って貰った とか(2004年2月7日 の雑記)

早めに起きてねっとさーひん。

暫くしたらお嫁さんも起きてきたので、近所のスーパーで買出し。ブランチに焼きたてのパンを頂いて、あれやこれやとお買い物。

家に帰って家中掃除。お嫁さんを手伝って掃除機がけとササッと水ぶき。

ねっとさーひん再会すると、お嫁さんは早くも晩御飯の仕込みに入る。今日はおからベースのコロッケを作るそうですよ!

適当にお手伝いしつつ早めに晩御飯。おからコロッケはイケてる感じ。おからは低カロリーで健康にも良いし、何より安いのが良いね!

食後にマッタリとERを見つつ夜は更けていくのでありました。

hinemosu の謎

定期的にググル君から「hinemosu」で検索してくる人がいるんだよね。で、言語指定を見ると日本外からの人が検索してきてるみたい。いったい何を探しているのか不思議だなぁ。

板さんが握る回転寿司を満喫

お嫁さんの要望で、近所の100円寿司に向かう。

軽い渋滞に巻き込まれつつ、ふと道路わきの not100円回転寿司屋の前を通ると「平日100円セール」の看板を発見。以前に行ったときは、ガラガラだったけど味は良かったので目的地変更。

食べ過ぎないように気をつけながら、板さんと差し向かいでおいしい100円寿司を満喫してきました。ただ、相変わらずガラガラだったので、つぶれないか心配です。生き残って欲しいなぁ。

しゃがダ

336Pとか335Kとか、しゃがみダッシュ系の技が出せなくなっていた。

PS2版で家で練習したい…

マツモト キヨ

ニュース自体はどうでもいいんだけど、「キヨおばあちゃん」を想像してしまった。ネットワーク上のニュースって誤字、脱字が多いような気がするんだけど、速報性を重視してるからかな?

そーす:マツモトキヨ、京都のシミズ薬品と提携

斜め45度配線のすごさを解説

温故知新というか、技術って面白いと思わせるニュース。具体的には LSI や基板上で斜め45度の配線が出来るようになった、ただそれだけ。これだけで、処理速度が上がってチップ面積が小さくなる。すごい効果だよね。

一見単純そうな「斜め45度」が、なぜ今まで出来なかったかというと、クリアランスと呼ばれる配線間の隙間が、自動配線ソフト(ルーター)で計算できなかったからなんです。単純に縦、横だけの配線ならば簡単に計算が出来るんですが、斜めが入るとそうは行きません。

たとえば、縦横が1cmの正方形に斜めに配線します。この配線の長さはルート2になります。ルート2は無理数ですから、計算機上では正しく扱えません。この配線上の任意の一転の座標を求めることも出来ません。座標が求まらないと、隣の線との距離も計算できないのです。本当に斜め配線が必要な個所は人手で修正を掛けていました。

ところで、ルーターが使われるようになる以前、配線は全て職人さんの手書きでした。職人さんは、ササッと斜め線を引きます。隣の配線との間なんて目分量で分かりますよね?だから普通に使われていた技術なんです。一昔前の基板を見ると普通に斜め線が大量に使われてます。そのほうが効率的に、短い配線を書けますからね。

単純に斜めに線を引くだけでも、今のコンピューターじゃすごい技術なんですよ。

ネタ元:ISSCC:東芝が「斜め45度配線」チップを披露、設計期間を1/2以下に

アレルギー検査

近所の適当な病院に行って、症状を説明して血液検査をしてもらえば分かるよ。原因がわかれば、薬なり何なりである程度までは対処できると思います。気になるならさっさと病院に行くが吉。

Sony Prototype Pics

ソニーが開発中のプロトタイプらしい。Palm OS 5.0で、折り畳み式。上が液晶で下がキーボードだそうです。薄いし、軽そうでちょっとカッコいいかも。

ソース:Sony Prototype Pics

入れません

いつものように原チャリで会社につくと、ビルの駐輪場に南京錠が掛かっていて入れないようになっていた。

会社の周りは違法駐輪にうるさくて、下手にそこら辺に置いておくと、いつ持っていかれる分かったもんじゃない。慌てて、社長にカギのことを聞きに良くと「そういえばカギを掛けるって回覧版が回っていたよ。」とか。

いや、僕が使ってるのは知ってるはずなんだから、僕にも教えてくださいよ。すぐに社長にカギをもらって、駐輪場に原チャリを移していると、早速違法駐輪の撤去が始まってました。危ないところだったよ。

今日の人気記事