RM-PL500Dの記事一覧

ソニーの学習リモコンRM-PL500Dを修理した

SONY リモートコマンダー 地上デジタルフル対応 シルバー RM-PLZ510D S

我が家愛用のソニー製学習リモコンRM-PL500Dですが、「テレビ入力切り替え」ボタンの効きが悪くなってしまいました。

よく使うボタンの接触不良が起きるのは、この機種では有名な症状みたいです。すでに保証期間は過ぎてしまっていたので、ダメだったら買い換えるつもりで自分で修理してみました。

修理方法はNAO&WARA別館: 学習リモコンRM-PL500Dの接触不良を修理学習リモコン(RM-PL500D)修理、そして復活 | Way2Goを参考にさせて貰いました。要は接点不良を起こしているボタンの裏にアルミホイルを貼り付け、接触を改善してやろうってことみたい。

分解は割に簡単。固定しているネジは、電池ブタを外して現れる1本だけ。ネジを外したあと、細いマイナスドライバーなどを使って、カバーを固定している爪を外します。下の方から少しずつドライバーをコジ入れて、爪がありそうなところを「グッ」と開けば外れます。最上部の赤外線カバーが難敵だけど、焦らず少しずつ開いていけば外れるはずだよ。

うまくカバーを外せたら、接触不良を起こしているボタンの裏側にアルミホイルを貼り付けます。本当は薄い両面テープで貼り付けるのが良いんだろうけど、残念ながら我が家には両面テープの在庫無し。仕方がないので細く切ったビニールテープを輪っかにして疑似両面テープを作成。ボタンが小さいので貼り付けるのが大変だったよ。

うまくアルミホイルを貼り付けられたら、カバーを戻して動作チェック。1度目は疑似両面テープが厚すぎたらしく、リモコンに触っただけで切り替わるようになっちゃって失敗。もう1度バラして疑似両面テープを更に小さく薄くして組み立て直し。これでようやく正常動作するようになりました。

今回の修理は場当たり的な物に過ぎないし、おそらく今後も接触不良を起こすボタンが増えていくでしょう。結局どこかのタイミングで買い換えることにはなりそうですが、取りあえずの延命には成功したので由とするつもりです。

学習リモコンRM-PL500Dの後継機「RM-PLZ510D」

SONY リモートコマンダー 地上デジタルフル対応 レッド RM-PLZ510D R

我が家愛用の最強学習リモコン「RM-PL500D」に後継機が出たみたい。

今年6月に発売された「RM-PLZ510D」は、使用頻度の低いチャンネルボタンを小さく、たまに使う放送波切り替えボタンを独立させ、デザインも洗練させた上にカラーバリエーションも追加、そして待望のシフトキー押しの裏面学習が可能だそうです。RM-PL500Dの不満点をキッチリ潰した良いバージョンアップみたいだね。

定価は3,980円で、Amazonならもうちょい安いかな。これだけの使い勝手を備えた学習リモコンが、4千円で買えるってのは本当に驚きです。テレビの前に3台以上のリモコンが並んでるなら、ぜひこの学習リモコンを使ってみてください。ビックリするほど便利になりますよ。

参考リンク:RM-PLZ510Dテレビ/ビデオ用リモコン -Sony Style

学習リモコンRM-PL500Dのボタン表示一覧表エクセル版

SONY リモートコマンダー PLZ530D ブルー RM-PLZ530D L

毎日便利に使っている RM-PL500D だけど、ボタン数が多くて何を学習させたか分からなくなる。

だから学習内容をメモるんだけど、付属の「ボタン表示一覧表」をコピーして手で書き込むのは、ちょっとなんかアレだよね?パソコン持っててエクセルが使えるなら、当然のようにエクセルで作るよね?

と言うわけで、RM-PL500Dのボタン表示一覧表エクセル版を公開しますよ。この表を埋めながら学習させた方が、あとあと楽が出来る思いますので、ひとつ。

いわゆるエクセル形式の表が気に入らないなら「ポケットニュース: ソニーの学習リモコンRM-PL500D用シート作成」からグラフィカルなシートも落とせるみたいですよ。こちらはエクセル形式とは言え、リモコンのボタン配置のイメージで学習内容を書き込めるように工夫されています。ウチのと見比べて、自分が使いやすい方で作ってみてください。

ダウンロード:rm-pl500d [Excel ファイル]

参考リンク:ポケットニュース: ソニーの学習リモコンRM-PL500D用シート作成

RM-PL500DでRD-XS43が操作可能なことを確認

リモートコマンダー RM-PL500D

ソニーの学習リモコン「RM-PL500D」を使って、RD-XS43も満足いくレベルで制御可能な事を確認しました。定義済みパターンを呼び出すだけで、ほぼ全てのリモコンボタンが使えるようになるし、試した限りでは全てが正常に受け付けられた。RM-PL500D のスゴさを改めて認識する次第。

ただし、良く使うボタンが2キー同時押しに割り当てられてたり、全く使ったことの無い機能が良い位置に割り振られているので、我が家流の定義に入れ替える作業は必要だな。定義内容をエクセルに展開して、机上で再定義後に一気に学習しなおさせるか。

最強に強まった学習リモコン、RM-PL500Dを買ってきた

SONY リモートコマンダー 地上デジタルフル対応 シルバー RM-PLZ510D S

リビングにTV、HDR、CS、DVD、アンプと5台のリモコンが転がっているのがイヤになってきたので、ヨドバシで学習リモコン RM-PL500Dを買ってきたよ。

2年ほど前に買った学習リモコンは馬鹿すぎて使い物にならなかったので、今回は失敗しないよう学習リモコンまとめサイトで下調べ。軽くて、対応機種が多くて、リモコン自体の使い勝手が良さそうで、その上お値段控えめな製品を探したところ、RM-PL500Dが良さそうだと言う結論になりました。液晶が無いし、PC連動もないけど、それは使い方で乗り切れそうな予感。

で、意気揚々と町田ヨドバシに乗り込んだものの、ヨドバシ・ドット・コムより500円ほど高い。ダメもとで「ネットより高いんですけど、ネットと同じ値段になりますか?」って聞いてみたら、なんとヨドバシ・ドット・コムと同じ値段にしてくれたよ。何でも聞いてみるもんだな。

さっそく自宅で各種学習プレイを試みて、次々とリモコンを征服三昧。説明書のおまけに付いていた設定書き込み表に「設定コード」、「使えたボタン」、「学習させたボタン」をメモりつつ、最適なボタン位置を模索して四苦八苦。そもそも学習元のリモコン機能を把握し切れてなくて、説明書を引っ張り出してきたりしてたので、えっらい時間がかかったよ。

それでも苦労の甲斐あって、テレビ(東芝 REGZA Z3500)、スカパー!チューナー(SONY 型番不明)、DVDプレーヤー(Panasonic DVD-S50)、AVアンプ(Panasonic SU-XR57)のほぼ全ての機能を学習させることに成功。

学習方法は簡単だし、学習に失敗する事も無い。キー配置もほぼ納得のデザインだし、ボタンも必要十分な数が用意されている。本体は軽いし小さいしで、片手で楽々操作が可能。これが4,000円未満で買えるんだから、費用対効果としては最強レベルだと思います。あなたがテレビの前に3台以上のリモコンを置いているなら、ぜひこの学習リモコンを試してみてください。積極的に買い推奨できる良品ですよ。

追記:エクセルで作成したボタン表示一覧表を公開しました。「学習リモコンRM-PL500Dのボタン表示一覧表エクセル版 – Hinemosu」もご覧ください。

今日の人気記事