快適にパソコンを使うには?
どうも最近、会社でノートパソコンを使っているとスッゴイ疲れちゃう自分。姿勢が悪いのかなぁと思って、ふらふらと探してみたら IBM のサイトに良くまとまったものを見つけました。みんなも一度チェックしてみるのだ!
参考リンク:VDT作業を快適に
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ
どうも最近、会社でノートパソコンを使っているとスッゴイ疲れちゃう自分。姿勢が悪いのかなぁと思って、ふらふらと探してみたら IBM のサイトに良くまとまったものを見つけました。みんなも一度チェックしてみるのだ!
参考リンク:VDT作業を快適に
某所のコラムを読んでいて、ふと思いついた疑問。
「ジャガイモの芽は毒物」というのは良く聞く話だけど、じゃぁ実際にジャガイモ自殺を試みるにはどれくらい食べれば良いんだろう?
調べてみると、ジャガイモに含まれる毒物は「ソラニン」と言うものだそうです。ジャガイモの種類にもよりますが、100gあたり 20-50mg 含まれているとのこと。
ソラニンによる体重 1Kgあたりの致死量は 20mg と言うことなので、体重60kgの人間がジャガイモ自殺を試みる場合、一度に剥いたジャガイモを2.5Kg~3Kgていど食べると死んでしまうようです。
てか、そんなに食えねぇよ!
日本が第二次大戦で負けたとき、ブラジルの日系人で「日本は負けた」ことを認識した人(負け組)と、「神国日本が負けるわけがない。負けたというのは敵の謀略だ」と、勝っているはずだと思い込んだ人(勝ち組)の間で対立抗争が起こり、死者まで出たという話に由来している。
現在の言葉のニュアンスとはちょっと違う感じだよね。
電化製品の省電力製をPRするときによく使われる「PAM制御」。何だかよく分からないので調べてみた。
まずは「PAM」が何の略語か調べてみた。「Pulse Amplitude Modulation」と言うことで、日本語で言うと「パルス振幅変調」って所か。
動作を説明すると、通常のインバーター制御回路では、交流電源を直流に変換した後、再度インバータ部により交流に変化させる。このインバータ部に対する直流パルスの波形の振り幅を自由に変動させ高効率化を達成することにより、省電力化を達成するらしい。
分かったような分からないような(笑)
昨日やっていた「発掘あるある大辞典」で、特集していたよ。
発熱はウィルスを撃退するために必要な過程なので、余り熱が上がりきっていない時に解熱剤を飲むのはダメだよ!ってお話。他にも胃腸の機能が弱っているので、無理してご飯食べたり熱いお風呂にはいるのも間違いらしい。勘違いしている人も多そうなので、更新される頃に再チェックや!
本来は12月13日から飾るものです。13日に「松迎え」として山から松を切り出し玄関先などに設置します。現在はクリスマスツリーを飾るところが多いので、ツリーを撤去した後に飾るところが増えてますけどね。
なぜ「帝王」なのか分からなかったので調べてみたよ。
Wikipediaにある語源を読むとこんな感じ。
日本語訳の「帝王切開」はドイツ語の「Kaiserschnitt」の翻訳が最初と言われ、ドイツ語の「Kaiser=皇帝」、「Schnitt=手術」よりの訳語である。 語源として現在もっとも有力な説は、古代ローマにおいて妊婦を埋葬する際に胎児をとり出す事を定めたLex Caesareaにあるとされている。
さらに「Kaiserschnitt」の語源であるラテン語の「sectio caesarea」は「切る」と言う意味の単語二つが、重複している。これが各言語に翻訳されるにあたり、「caesarea」を本来の「切る」という意味ではなく、カエサルと勘違いしたのが誤訳の原因であるという説もある。
聞き間違いが本当っぽいなぁ。
参考リンク:帝王切開 – Wikipedia