
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ


ヴェノムを見た週末(2021/12/04~12/05の週末写真日記)

#ブロガー大忘年会2016 に参加しました

GTA オンラインプレイ日誌、レールバトルでWave 10突破

野々ちゃん、退院

順調に体重が減少
サブウーファーを自作することを妄想してみる
写真はマランツの密閉型サブウーハーASW608。お値段7万5千円なり。
で、この写真を見て思ったんだけどさ。密閉型のサブウーファーなら意外に簡単に自作できるんじゃね?四角い箱にユニット取り付けて、どこからか線を引き出せば完成でしょ?
ちょっと調べてみた。250mm(=10inch)のユニットでも$84.20、ちょっと控えめに180mm(=7inch)なら$41.36とかで売ってるじゃない。
参考:Parts Express:Dayton RS270S-8 10" Reference Shielded Woofer 8 Ohm
参考:Parts Express:Dayton RS180S-8 7" Reference Shielded Woofer 8 Ohm
我が家にはパワーアンプがないからサブウーハー用のアンプが必要だけど、これも$41.87とかで買えちゃうよ。25Wしかないけど自宅で鳴らすだけなら十分でしょ。ローパスフィルターも60Hz-180Hzでかけられるみたい。5.1chの0.1chは120Hz以下しか収録されてないんでしょ?これでバッチリじゃね?
参考:Parts Express:Dayton SA25 25W Subwoofer Amplifier
あとは箱かー。厚めの板を使えば良いだけだし、ハンズで切って貰えるらしいから意外と安上がりにできるかな?中古のサブウーハーを入手して、スピーカーユニットだけ取り替えるってのもアリかも。それならアンプも要らなくなるし、ってなんか当初の目的からずれてきたな。
でも何だか面白そうだー。ゲームと映画観賞用に絞れば音質にこだわらなくても良さそうだし、冬休みの工作として妄想を押し進めておこうかな。
引き続き「サブウーハー自作妄想、2回目 – Hinemosu」で妄想しています。
iPod nano 4th、クリックホイール操作のコツ
購入以来、どうにもnanoのクリックホイールに慣れなくて、思ったように操作ができずにイライラしてたんよ。だけど最近ようやくスムーズに動かすコツが分かったので、これは大々的に世間に発表すべき!と思い立ち、本日この場をお借りして公表させて頂く運びとなりました。
コツはね。指の腹ではなくヘリを使うこと。ホイールに対して線で接するイメージ。
いやうん、それだけなんだけどさ。おいらはボタンを押すのと同じ感覚でホイールを操作してたんだけど、どうもそれだとうまく動かないのよ。ある日ふと思いついて「面接点」から「線接点」に切り替えたら、とたんに思い通りに動かせるようになりました。
肌質とか指の太さとか色々あるだろうから、全ての人がこれで解決するとは思えないんだけど。「思ったところより行きすぎる」とか「思ったところで指を離すと一個戻る」なんて人は、指のフチを使った操作を試してみてください。
似顔絵パレードに見知らぬMiiがやってきた!
似顔絵パレードに見知らぬMiiがやってきた!まだ2,3人しか来てないけど徐々に増えていくのかな~?でもMii見ておしまいだと詰まんないな。もう一捻り欲しいところ。
ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス、人間に戻った
人間に戻った。ここら辺でプロローグ終了かな?途中で牢屋からの脱出に手間取ったのは内緒。脱出後の一言を先に言ってくれればなぁ…
Wii Sportsのテニスが面白い
テニスが面白い。お嫁さんとペアを組んでCOM相手にダブルス。熟練度(=経験値)に見合った相手が出てくるので、強すぎず弱すぎずで楽しく遊べる。
操作はタイミングを合わせてリモコン振るだけなんだけど、フォアとバックは判別してるようで間違えるとうまく当たらない。リモコンを振るスピードも関係してるようで、素早く振れば速い打球を打ち返せる。それだけっちゃそれだけなんだけど、夢中でやってるとテニスっぽい気分になって盛り上がってくる。これは某夫婦を呼んで人間四人のダブルスもやってみたいなぁ。
体力測定は31歳。もうちょっと頑張りたい。