
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ


Steam版のCookie Clickerで遊んでいます

「解体屋ゲン」を現行最新刊である60巻まで読破した

ドラゴンクエストウォークを楽しんでいます

HUAWEI P30購入、圧倒的なカメラ性能に惚れ惚れする

スプラトゥーン2、サーモンランの楽曲を演奏するω-3(オメガスリー)とは?

ニュース拾い読み『サンワ、電圧/電流を同時に測れるUSBチェッカー』とか

袋と戦う子猫のサスケ

トヨタ・アクアが届いたよ!
夫婦間腎移植前ドナー検査、入院四日目
夫婦間腎臓移植に伴うドナーの検査入院四日目の日記です。
06:00 起床。検温、血圧測定、体重測定。35.6℃、124/84の63、59.8kg。
朝食は検査後。
07:30 飲水クレアチニン・クリアランス試験開始。排尿後、水500ccを飲む。
08:00 排尿後、時間の測定開始。
08:30 排尿一回目、300cc。
09:00 排尿二回目、200cc。
09:30 排尿三回目、100cc。採血を行い、試験終了。
朝食の予定だったが、午後の予定だったCT撮影を、午前中に繰り上げることとなったため、食事も延期となった。
10:40 CT用点滴。
10:45 CT受付。
10:50 CT撮影。造影剤投与時、身体中が熱くなって驚く。
11:05 CT終了。
11:45 点滴取り外し。
12:00 昼食。ご飯200g、鶏肉のチリソース、野菜のスープ煮、ナスの利休和え、春雨の酢の物、味噌汁。合計605キロカロリー、塩分3.7g。
15:00 退院。
退屈な通勤時間もiPhoneのお陰で快適に!
すまない、今日もまたiPhoneメインの日記だ。まだしばらくはiPhoneの話題が続くと思うよ。
雨だったので電車出勤。前に立っている兄ちゃんが、iPhoneで2ちゃんねるを読んでいた。最近はiPhoneユーザーを良く見かけるね。
退勤時にセカイカメラで周りを見渡したら、いつものバス停にタグを発見。コメントにコメントを付けてスレッド化した上にポケットに仕舞ってみた。きっとここから恋が芽生えるんだな。
バスの中でメールを読んだり、Twitterを読んだり、Read It Latterで貯めといたページを読んだり。
Read It Latterは、FirefoxやiPhoneからマークを付けて、時間があるときに「あとで読む」ためのサービス。自宅、会社、iPhoneの相互で「あとで読むマーク」が同期するのが便利です。
バスを降りたら車酔いしていることに気がついた。車で読み物するとすぐに酔うんだよね…懲りずにバスでiPhoneを使って、車酔い耐性を付けないと。
dive-in.toサーバが停止しました。10年間は長かったような、短かったような。関係者一同、お疲れ様でした。
フィットネス63週目その1、Basic Training Bootcamp
火曜日は筋トレ。ブートキャンプ基本編でガチムキ目指して頑張ったよ。一生懸命頑張りすぎて、コーヒーテーブル辺りで動けなくなっちゃった。まだまだ修行が足りないな。
無印良品でソファーを注文
無印良品でソファーを注文してきたよ。本体が39,900円、カバーが18,900円、脚が2,100円で合計60,900円なり。無印良品町田店は雨の日の送料が無料なので、送料1,050円を節約できました :-) カバーの取り寄せに時間が掛かるそうで、我が家に届くのは週末になるみたいです。
勘違いしてたのが、カバーは別注品で自分でソファーにかぶせる形式だったこと。セミオーダー形式の括りつけカバーかと思ってたよ。ボロッちくなったらカバーだけ交換できるし、別注の方が便利かも知れんね。
ゼンハイザーHD500シリーズ(HD595、HD555、HD515)、比較レビュー
ヨドバシ町田でゼンハイザーのヘッドフォンHD595、HD555、HD515を聞き比べてみたよ。店頭デモ品の視聴なので、細かなところは差っ引いて読んでね。
なぜゼンハイザーHD500シリーズを視聴したか?
前からちょっと良いヘッドフォンが欲しいと思ってて、地道に選定作業を進めてたのね。お嫁さんにも各メーカーのヘッドフォンを試着(not 視聴)してもらって、最も掛け心地が良いと評判だったのがゼンハイザーのHD500シリーズ。
このHD500シリーズにはHD595、HD555、HD515と3機種が用意されていて、機種間でどれぐらい音質の差があるのかを確認するのが今回の目的。ちなみにネット最安値の価格はHD595が2万2千円前後、HD555が1万2千円前後、HD515が1万円前後です。
視聴条件
視聴場所はヨドバシ町田のヘッドフォンコーナー。ここは数十機種のヘッドフォンが視聴できるようになっていて、大雑把な選定にはもってこい。残念ながら備え付けの曲しか聴けないけど、とりあえずの視聴なら十分に役立つよね。
視聴用に流れていたのは静か目のジャズ。どのヘッドフォンにも同じ曲が流れているので聞き比べやすい。できれば知ってる曲を好みの音量で比べたいけど、そこはまぁ我慢してやるか。
視聴結果
20分ぐらい掛けて各機種を聞き比べ、HD500シリーズの評価作業は終了。音質を100点満点で表すとHD595が95点、HD555が90点、HD515が80点って感じかな。
音質と価格を2ch風の不等号で表現すると、こんな感じ。
音質:HD595 >>>> HD555 >>>>>>>> HD515 価格:HD595 >>>>>>>>>> HD555 >> HD515
単純に音質を取るならHD595、コストパフォーマンスを重視するならHD555、HD515は存在が霞んでるしスルーかな。HD595とHD555は1万円の価格差があるから、どっちにするかが悩ましいところだな。
もう1つ気になるのが、HD595とHD555って音色が違うように思えるんだよな。素直な上位機種じゃなくて、コンセプトが違うような気がする。パッと聞いたときはHD555の広がりが気持ち良い。だけど良く聞き比べるとHD595の解像度の高さや再生可能範囲の広さに気が付いていく感じ。用途的にはHD595は音楽用、HD555はAV用なのかな?
HD555はサラウンド重視
と、確認してたら「ゼンハイザー、高音質ヘッドフォン「500シリーズ」に新製品が登場 AV&ホームシアターNews」にまんまターゲットが書いてあった。
「HD555」は特殊なサラウンドリフレクターを内蔵し、再生音に拡がりのあるサウンド空間を実現している。音楽再生をはじめ、ホームシアターにも理想的なサウンドを追求している。
やっぱりHD555はサラウンド感を押し出してるのか。我が家の主たる想定用途が深夜のテレビゲームだし、HD555が向いてるのかも知れない。1万円チョイならそんなにビックリしない値段だし、年末辺りにHD555を購入する方向で検討を進めるか。
ブラブラしていたらHD500シリーズのケーブル交換方法を見つけた。意外と簡単そうだから、ケーブルが断線しても修理できそう。安い物じゃないから、こう言うポイントも大事だよね。
参考リンク:Changing the cable (HD 515, HD 555 and HD 595) [リンク先PDF注意]