7月28日の記事一覧

映画「ターミネーター4」レビュー

ターミネーター4 スペシャル・エディション [Blu-ray]

ターミネーターシリーズの最新作「ターミネーター4」を見たよ。

あらすじ。今度は「審判の日」を過ぎた世界が舞台だよ。

感想。ゴミ。

高い制作費を掛けたお陰で、これまでの世界観を崩さず「崩壊した未来都市」を描いたのはスゴイ。

でもソレだけ。金を掛ければ出来ることをやっただけ。

『未来の世界には未来のロボットがいて、未来のロボットは強いので人間は勝てない。』と言う、文字にしちゃうと情けなくなるぐらい当たり前のことを、至極ご立派に映像化したのがこの映画です。

聞くところによると、本作は3部作の第1話らしい。そのせいか「あとに続ける」ようなシチュエーションが垣間見え、オマケに「前から続いている」モノも多いんだけど、それらが全く生かされてない。全て映画に邪魔なだけで、見ているウチに腹が立ってくるレベル。

主人公が誰だか分かんないとか、コナーは死なないことが約束されてるから全編で緊張感が足りないとか、モト・ターミネーターがロープトラップに引っかかるなんてあり得ないだろうとか、ジョン・コナー役のクリスチャン・ベールが大根だとか、明らかに”I’ll be back”の使い所を間違ってるとか、大型ターミネーターはトランスフォーマーのパクリだろとか、文句の付け所なら山ほど出てくる。

そんな感じで100点満点で20点。今年度の俺内ワースト1位になりそうな気配ムンムンです。

Firefoxのアイコンを変更する

最近は「Tete版Win32 Firefox私的ビルド」を愛用してるんだけど、そのままだとアイコンが地球だけでちょっと寂しいのよね。

調べてみたらFirefoxは割と簡単にアイコンを変更できるようなので、メモがてらにアイコンの変更方法を書いておきます。

Firefoxアイコン変更手順

  1. Firefoxをインストールしたフォルダに移動。配下のchromeフォルダを開く
  2. chromeフォルダ内にiconsフォルダを作る。さらにiconsフォルダの中にdefaultフォルダを作る
  3. いま作ったフォルダ(chrome\icons\default)に使いたいアイコンを置く
  4. そのアイコンの名前を下記ファイル名に変える。

アイコンファイル名リストはこんな感じ。

  • main-window.ico
  • CustomizeToolbarWindow.ico
  • bookmark-window.ico
  • downloadManager.ico
  • extensionsManager.ico
  • help.ico
  • jsconsoleWindow.ico
  • metadata.ico
  • themesManager.ico
  • winInspectorMain.ico

ファイル名によって、そのアイコンが使われる場所が決まります。おいらは面倒だったので、main-window.icoとCustomizeToolbarWindow.icoだけ作りました。

Windows以外のOSでは、拡張子icoを該当するOS向けの拡張子に差し替える必要があるみたいです。

アイコンの入手方法

Firefox3.5/Logos – MozillaWiki

公式のアイコン集が配布されているので、これを取ってくるのがベストだと思う。


Firefox and Mozilla Icon Packs :: Change your browser’s window icons

Firefox用アイコンのリンク集(?)色々なアイコンが置いてある。


Browsing Windows on deviantART

deviantARTのWindowsカテゴリで、”Firefox”と検索するとそれっぽいアイコンが色々出てくる。

CD『Meet The Jazztet』(Art Farmer & Benny Golson Jazztet)の感想

ミート・ザ・ジャズテット

ファーマー、ゴルソン、フラーの3管ハーモニーが楽しめるアルバム『Meet The Jazztet』を聴いたよ。

どこかのオススメ情報を見て買ったアルバム。3管ハーモニーが楽しげで良いなぁ。ちょっとファンクなテイストもあるし、明るく楽しい悪ノリの雰囲気が感じ取れる。

一番のお気に入りは5曲目の「Blues March」。きっと楽しめると思うから試しに聴いてみて欲しいな。iTunesで見つからなかったので、視聴したいならAmazonへどうぞ。

アルバム『Meet The Jazztet』の曲目リスト

  1. Serenata
  2. It Ain’t Necessarily So
  3. Avalon
  4. I Remember Clifford
  5. Blues March
  6. It’s All Right With Me
  7. Park Avenue Petite
  8. Mox Nix
  9. Easy Living
  10. Killer Joe

1960年2月6、9、10日、ニューヨークにて収録だそうです。

メンバー

  • アート・ファーマー[Art Farmer](Trumpet)
  • ベニー・ゴルソン[Benny Golson](TenorSax)
  • カーティス・フラー[Curtis Fuller](Trombone)
  • マッコイ・タイナー[McCoy Tyner](Piano)
  • アディソン・ファーマー[Addison Farmer](Bass)
  • レックス・ハンフリーズ[Lex Humphrey](Drums)

参考動画

YouTube – Art Farmer & Benny Golson Quintet

WordPress:iPhone対応プラグイン『iWPhone』導入

iPhone HACKS! 楽しんで成果を上げるハイセンス仕事術

iWPhone』なるWordPressプラグインを導入して、iPhone/iPod touch向けの表示画面を最適化してみたよ。iPhone/iPod touchをお持ちの皆さまは、試しにアクセスしてみていただけると幸い。

追記:その後「WPtouch」に乗り換えました。経緯などは『WordPress: iPhone用テーマ「WPtouch」導入 – Hinemosu』をお読み下さい[2009/11/11]

事の起こり

事の起こりは携帯端末ブラウザをシミュレートするFirefoxプラグイン「FireMobileSimulator」のバージョンアップついでに、ウチのブログがiPhoneでどう表示されるのかを確かめたのが始まり。ある程度は画面が崩れることを覚悟してたけど、予想を上回るグチャグチャなレイアウトで軽くショックを受けました。

携帯対応プラグイン「Ktai Style」を導入していたので、何からの対応をしてくれているのかと勝手な予想をしてたんだけど、iWPhoneなどの既存プラグインで対応可能なことを考慮して、Ktai StyleでのiPhone対応は行っていないんだってさ。

iWPhone導入手順

導入手順は公式のInstallationに書いてあるんだけど、英語なので簡単に翻訳しておきます。

  1. zipファイルをダウンロードする
  2. zipを展開して”iwphone-wordpress-plugin-and-theme”フォルダを取り出す
  3. その中にある”iwphone.php”を、wp-content/plugins/ディレクトリにアップ
  4. もうひとつの”iwphone-by-contentrobot”フォルダは、wp-content/themes/ディレクトリにアップ
  5. 管理画面のプラグイン設定を開いて、iWPhoneを有効化する
  6. iPhone/iPod touchでアクセスすると専用にカスタマイズされたテーマで表示される

iWPhoneとWP-Cacheのバッティングを解決

これで無事にiPhone向け表示が出来るようになったんだけど、キャッシュプラグインのWP-Cacheがバッティングするみたい。iWPhoneは動的にテーマを切り替えるんだけど、これにキャッシュが加わって予期していない動作になる。

具体的にはPC用画面キャッシュがあればPCにもiPhoneにもPC向けを表示しちゃうし、iPhone向け画面キャッシュであればPCにもiPhoneにもiPhone向け画面を表示しちゃう。

解決方法を模索したところ、そのものズバリの解法を発見。まんまパクらせてもらいました。

iPhone View不調について | iPhone 3G Wiki blog

一応メモ。wp-content\wp-cache-config.phpに以下の記述を追加します。

$me_mobile_agents = array( 'iPhone', 'iPod' );

$ua = $_SERVER['HTTP_USER_AGENT'];
foreach ($me_mobile_agents as $a) {
	if (strpos($ua, $a) !== false) {
		$cache_enabled = false;
		$super_cache_enabled = false;
		break;
	}
}
$cache_rejected_user_agent = array_merge($cache_rejected_user_agent, $me_mobile_agents);

テーマファイルを改良

最後にテーマファイルを改良します。wp-content/themes/iwphone-by-contentrobotがiPhone用表示テーマなので、FireMobileSimulatorを活用しつつ良い感じに修正してください。

特にこだわらなければ初期表示でも問題ないと思うけど、header.phpの36行目だけは直した方が良いかも。以下、修正後のソース。

<meta name="Viewport" content="maximum-scale=1.6,width=320" />

違いが分かりにくいともうけど、最後にスラッシュを付けてmetaタグの閉じ忘れを修正しています。

みたび通勤ランニング とか(2009/07/28の雑記)

久々に走って会社に来たよ。キロ7分で走りきりました。キロ7分は「ゆっくりだけど走ってる」の最低ラインって感じ。

ヴァームウォーター500mlを持ち歩いたので水分補給はバッチリだし、着替えは前もって会社に持ち込んでおいたし、汗まみれの体を拭くためにギャツビーのボディーペーパーも買っておいた。

「準備は万端仕上げをご覧じろ」と言うならば、今日を置いて他にないぐらい完璧な通勤ランでした。


ARMS 1 (少年サンデーコミックスワイド版)

ARMSワイド版 全12巻を大人買いした。ブックオフでまとめ買いして、読み終わったらヤフオクに流すコンボが良い感じに決まってきたな。

売買差額は千円~二千円ぐらいだし、手間も大したものじゃない。マンガ好きだが在庫嫌いなオイラに向いてる作戦かも。


Google Analyticsで集計したページビューが、コンスタントに1日3,000を超えるようになってきた。朧気に月間10万PVが見えてきた感じ。

携帯やらロボットやらを含めたhttpのページリクエストは2万近く。アメブロ風に言えば「月間60万PV!」ってことか。

定期預金更新

株主優待最新攻略ガイド

直近の1年定期金利を見ると、日本振興銀行が1.3%、住信SBIネット銀行が1.0%、ソニー銀行が0.915%だそうで、現在使っているソニー銀行は3位のようです。

でも日本振興銀行は名前を知らないのでスルーだし、住信SBIネット銀行はマル優の扱いがないようなのでスルーだし、何だかんだで今年もソニー銀行の1年定期で継続かな。マル優の枠は超えちゃうけど、定期を上乗せすることも検討しないと。

去年からはじめた投信は、株価低迷のあおりを受けて負け負け。小額で始めたから泣かずに済んでるけど、最初にゴッソリ行ってたら大変なことになってたな…株価はソロソロ反発すると見込んで、今年こそ優待狙いの株主デビューもアリかな?

BBCE 3-3

Billy's Bootcamp

Rock Solid Absの3週目。腹筋のダブルなんて付いてイケねwと笑っていたのが嘘のように、8割ぐらいついて行けた。亀の甲羅を外したときのゴクウとクリリンの気持ちが分かった気分だ。これはそろそろバンド買わないとな~。

ガチャフォースが届いたよ

ガチャフォース―ゲームキューブ版 (Vジャンプブックス―ゲームシリーズ)

Amazonさんから届いたので早速やってみた!はじめの一時間は「また騙されたわけだが」のバーボンがちらついたけど、使えるユニットが増えてきたらガゼン面白くなった!

ゲームシステムは連邦vsジオンとか、あそこら辺の複数同時ユニット出撃型の打ち合いだと思いねぇ。あらかじめ自軍の複数ユニットでチームを組んで、先鋒から順に出撃していく。先鋒がやられると即座に次鋒に切り替わり、自軍か敵軍が全滅するまで戦闘が続く。仲間のCPUも参戦しての2on2がメインなので、乱戦になること必須。

戦いはすごいスピード感があって、自分を見失うこともあるぐらい展開が速い。武器は距離に応じて自動的に複数種類が切り替わるワンボタン。あとは必殺技とジャンプがあるぐらいで、ガチャガチャやってりゃ色々な技が出る。おいらはちょっとスマブラを思い出したよ。

で、使うユニットによって、攻撃方法が全く異なってくるのが面白い。近距離パワー型とか遠距離大攻撃型とか特徴のあるユニットが総勢200体!新ユニットは面クリア時にランダム?に増えるみたい。まだ出現パターンが分かってないけど、友だちとのユニット交換システムが実装されているので、レア度が高いユニットはなかなか手に入らないとか出て来るのかもしれないな。

面クリア方式で各面が短いのもポイント高い。5分から10分で一戦が終わるから、テンポ良く戦い続けられる感じかな。各面ごとに自軍編成を切り替えられるから、新ユニットを入れてみたり、出撃順を並び替えたりで飽きを感じず楽しめるよ。ボコボコやってるだけで、あっという間に時間が過ぎていく楽しさです。

今日の人気記事