
Hinemosu
行きすぎた最先端を目指す hide10 の個人ブログ


ナビをアプデしても古い

他では見られないTシャツが買える Qwertee で、今年もユニークなTシャツを手に入れた

猫を飼うすべての人にDIME 2019年6月号を薦めたい

「イルキャンティ(日本橋)」、サラダが絶品のイタリアン

【難読】「生」って漢字、読めますか?

ニュース拾い読み『人気RSSリーダーアプリ「Reeder」のiPad版とMac版が無料配信中』とか

IIJmioの通信速度を低速200kbpsに切り替えてみた

苺(2012年4月2日)
間に合わなかった とか(2010年4月2日の雑記)
WD20EARSのディスクチェックをしつつ、ReadyNAS Duoのセットアップをしつつ、PCのセットアップをしつつ、ハッピーアクアリムの水槽の手入れをしていたら、日記を書き上げるのが間に合わなかったよ。
書いてる途中のネタは色々あるんだけど、どれもまとまってないんだよなぁ。週末でガガッと書き上げちゃいたいな。
Luminarias CMYK e RGB(via flcikr)
想像力を刺激する一枚。
CMYKとRGBに光るライトってコトかな?製品のコンセプトは良く分からないけど、ポスターデザイン的にかっこいいと思ったので拾ってきました。
Matrix公開から10年が経過しました
斬新な映像手法と暗示に満ちたストーリーテーリングにより、公開と共に大きく話題をかっさらった映画「Matrix」が、公開から10年が経過したようです。
Wikipediaの『マトリックス (映画)』の項によると、米国公開が1999年3月31日、日本公開が1999年9月11日とのこと。
あれから10年も経ったと思うと、色々と感慨深くなりますね…久々にまたMatrixを見直そうかと思います。
Ubuntuインストールまでの道のり
使っていないPCを再活用するために、Ubuntu 8.108.1.0をインストールしてみたよ。
Ubuntuは元よりLinux全般の知識がないので、下記の内容はジャンクな作業ログとしての意味しか持ちません。参照する場合は十分に裏を取ってね。
インストールまでの道のり
これまでの軌跡を箇条書きでお届けします。これだけで昨日1日が潰れたよ。
- Ubuntu Desktop 日本語 Remix CDをダウンロードしたが、イメージファイルを書き込めるソフトがインストールされていなかった。
- ImgBurnを日本語化してイメージファイルを書き込むが、ベリファイに失敗する。結局メディア不良だった。
- メディアを交換し、ようやく正常に書き込めたが、インストール先PCでは読み込みに失敗する。実はインストール先PCはCD-RWに非対応だった。
- CD-Rにインストールイメージを書き込むことにより、ようやくインストールできた
その後、ネットワーク設定を済ませて大量のパッチを当てるところまでは進んだ。
現在の進捗状況
初期設定中。問題山積みで前に進みません。時間切れになる前にメモ書き。
- 中身が描画されないウィンドウがある
- 「システム」→「設定」→「外観の設定」→「視覚効果」を開いて「効果なし」に変更する。アップデートやらターミナルやらの画面が描画されなくて大変だったよ。
- いちいちターミナル開くのがめんどくさい
- Alt+f2で「アプリケーションの実行」ウィンドウが出る
- 画面解像度が800×600までしか設定できない。
- xorg.confを書き換えてみたが、リブートすると元に戻る?後回し。
PC-KM153R 最大解像度1280×1024,水平:24.8~57.0KHz、垂直:55~99Hz。 - 起動する度にネットワーク設定が初期化される。
-
システム→設定→network configuration→有線タブ→eth0→編集ボタン→IPv4設定タブ→設定がリブートすると消える。変更手順にコツがあるみたい。『Ubuntu日本語フォーラム / 8.10 Desktopでの固定IPアドレス設定のGUI手順』の通りにやって固定IPの設定が出来た。これで半日潰れた…
/etc/network/interfacesを何とかすればいいらしい?”gksudo gedit /etc/network/interfaces”でGUI形式のSUDOを使ってテキストエディタを起動して/etc/network/interfacesを開く。Ubuntu 8.10 で固定IPを設定する。 – 山河に在りて、Ubuntu/インストール後の設定 – TOBY SOFT wiki、Tips Collection – Debian GNU/Linux、Ubuntuでインターネット接続方法(IPアドレス設定) | 夜の空とアコーディオン、Debianでのネットワークの設定
- 権限が足りなくてファイルがコピーできない。
- nautilus-gksuと言うのをインストールして、管理者権限でディレクトリを開く。これで管理者権限のファイルをコピペできるようになった。
ファイルブラウザ(nautilus)を管理者権限で操作可能に: 「nautilus-gksu」 – Ubuntu アプリ・オンデマンド - man interfacesが英語
- 「システム」→「システム管理」→「Synaptic パッケージマネージャ」を開いて、「編集」→「検索」で”manpages-ja”を検索。既にインストールされているようだ。
DesktopなLinuxの設定とか (Ubuntu)manページを日本語化する、manの日本語化の方法 – 教えて!goo - manのコマンドが分からない
- スペースとqだけ覚えておけば何とかなるか。man コマンド
電気グルーヴ、8年ぶりのニューアルバム
Amazonさんで予約していたJ-POPが届いたよ。ざざっと聴いてみたけど、これがまた面白い作りをしてる。
と言うのも、歌詞に意味がある曲が無い。難解な歌詞とかじゃなくて、意味の無い日本語の羅列が歌詞になってる。先に曲を作っておいて、あとからその曲に乗せやすい単語を選んで行った感じ。初音ミクで乱数チックに作成した歌詞にメロディーを乗せるのがあったじゃない?イメージとしてはあんな感じかな。
で、これはこれでアリなのかなと。普通は歌手が曲に情緒を込めるために歌詞に意味があるけど、情緒が必要の無いジャンルなら歌詞に意味なんて必要ない。ボーカルという楽器がメロディを奏でてくれるなら、それでオールオッケーだよね?
突き詰めていくと、人間が歌詞を考える必要は無いのかも。曲調にあわせて、発声しやすい単語を、聞きやすく乗せてくれればそれで良いのかな。もう数年したら、VOCALOID JOCKEYがDJとセッションしつつ、リアルタイムに曲が生まれるなんてこともあるのかもな。